表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

息抜き.1

休憩している。休むために書いている。


我ら感激を求める者、常に膝を打つような言葉、映像、瞬間を求めている。

とりわけ、過去の偉人に対しては彼らはもう墓穴にいるため、好きなように感激できる。

感激に震えて汁を迸らせること、我らはこれだけを目的に生きているのだ。

我らは人の文化を翼賛する。兎に角手放しで褒め称える。

あらゆる吾人も、文化には人間の偉大な血と汗が滲んでいることは認めるであろう。

血──肉体を摩耗し、逓減しゆく脈動の力を捧げる──それが文化の片棒である。

汗──脳髄を海綿のように酷使し、頭脳の閃光をその神経が焼き切れるまで奉じる──それが文化の片輪である。

かのよう人間の世界は回っている。我らはそこに文明を唾棄する者だとして徹底的に軽蔑していく、言挙げの限りを尽くして、露悪的な文明の有り様を伝播させるのだ。

我らは、今度は感激を与える者となれる。感激を与えたのならば、付き従う者が現れ、感激から感激を生み続ける。我らは伝道師となり、やがて大いなる系統を顕然と示す。

それは文化の総体と完成されてゆき、我らも内包されてゆく。

我らは道に運ばれ、車両に乗り、機械を駆動させる。

文明は清く排斥されており、感激を生み出す危険は正しく設計されている。

我らは感激を伝えるため、殆どの場合、手は不要である。

文化となったのだから、不快感など、もはや起こらないのだ。

文明は愚かしかも、感激せずに不快を轢殺する。

我らは、文化により立ち所に、感激する。かくして、文化はそれ自体で充足する。

文明を礼賛するものは、技術、未来、知識に膝打つという愚かしさがある。

“彼らには欺瞞の他に何もない(!)”



あるソクラテス好きの青年は、このような下手な巻頭言の書籍を購入したそうだ。その後、電車に乗り、電気のある部屋で、冷房を効かせて、静かに読み始めるらしい。


もう少し、皮肉をこめたかったのだが、うまくいかなかった。皮肉を内在させて、内側から醸し出すのは難しいのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ