表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

第一話

 灼熱の太陽は大地を焦がし、砂塵は容赦なく眼を射ぬく。

 だが、その尊い人は月夜の化身のように、あわい笑みをにじませていた。

 天衣を風にはためかせ、身体より発する光輝、照らすこと遍し。

 流麗にして厳粛に説くは、生者必滅の理なり―――。



 ひとりの子どもが、寝台の上に横たわっていた。

 白く高い天井は、外とはうってかわって涼しげな印象をあたえる。

 けして、きつくはない光りにつつまれた空間で、その少年は静かな寝息をたてていた。

 美しい少年であった。まるで少女のように―――。

 いや、少年のような少女なのだろうか。

 そう思えるほどに、中性的な顔をしている。

 そして、躰も。

 褐色(かっしょく)の肌はなめらかで、ゆるやかにくびれた腰、すらりと伸びた四肢。

 ただ臥しているだけで、この清雅な媚態。

 そして、それを見つめるひとりの青年。

 寝台の上の子どもを可憐というのなら、この青年は石の彫刻のように、硬い美貌の持ち主であった。

 今、青年は若く柔らかい肌に触れた。

 腿に手をはわせ、上へと滑らせていく。

 恥じらい程度に、腰のあたりにかけられたシーツの上を通り過ぎ、腹へ、胸へ―――。

 そこで青年は手の動きをとめた。

 宝珠―――

 金の鎖でつながれ、緑柱玉、紅玉、トルコ石が惜しげもなくちりばめられている。台座の上に二本のツメで留められた、この世のものならぬきららかさ。

 青年はそれに手を伸ばした。

 しかし、信じられぬことだが、宝珠は触れられることを拒むのだ。

 ばちりと指先に痛みが走り、青年は手をひいた。

「ちっ・・・」

「カーマ?」

「ガルーダ」

 ガルーダは青年を見上げ、はにかんだ。

「ずっとそこにいたの?」

 カーマと呼ばれた青年は、ああと頷きながらガルーダの額に口づけした。

「カーマ、ぼく・・・」

「よいのだ、ガルーダ。わたしはおまえが愛おしくて、こうしているのだから」

 言いながら、青年は唇を頬、耳、首、そして胸へとはわせていった。



 雨季がくる。

 年に一度の天恵。そして、無の時季。

 長期にわたる降雨により氾濫した河は、すべてを押し流し呑み込んでいく。だが、水がひいたあとには、黒く肥えた土が残されるのだ。

 人々は土を耕し農作に専念する。そして収穫がすみ、また雨季がくる。

 恵みの雨とわかっていても、ガルーダはすべてを(ゼロ)にしてしまうこの雨季が、おそろしかった。

 高く蒼かった空は、心なしか低く暗い。

 風は乾いているのに、雨のにおいは強く感じられる。

「まあ(ねえ)さま、ご覧になって。卑しい奴隷(シュードラ)の子よ」

「ああ、わが夫はなにを考えているのかしら。このような者に情けをかけるなんて」

 ふたりの女の陰口など、ガルーダは気にも留めなかった。

 今まで、ガルーダの主人となった者たちは、ガルーダの美貌と胸の宝珠に目を奪われ、邪な心を抱いてきた。

 だが、今の主人はちがう。

 カーマはけして、この宝珠を欲したりはしない。善良な心で、ガルーダだけを愛してくれる。

 そんな幸福のなかで、どうしてふたりの妃の冷やかしなど聞いておれようか。

 ―――カーマ・・・

 ガルーダは胸の宝珠に手をやった。

「きゃっ」

 ラティが悲鳴をあげた。

「どうなさったの、姐さま?!」

「あ、あれを・・・」

 プリーティに抱きつきながら、彼女は草叢を指さした。

 そこには、一匹の蛇がとぐろを巻いていた。

「ただの蛇ですわ」

 プリーティは眉をしかめた。

「おお嫌だ。蛇は水神の使いといいます。今年の雨季はきっと、よくないことが起こりますわよ」

「それに、かの畜生は多淫とも。どこかの誰かさんと、よいお友達になれますわ」

 そう言い、ふたりは声に出して笑った。

 ガルーダはさすがに青ざめた。

 しかし、蛇を見るのもごめんであった。

 あの、ぬるりとした胴と、くねり動くさまを見ていると、得体の知れない感情におそわれるのだ。それは嫌悪なのか、甘美な心地よさなのか、わからない。

 ガルーダはその場を後にした。

 身につけている装飾がこすれ、シャンと鳴った。



「まだ見つからぬのか?」

 カーマは室内を行き来しながら、苛立たしげに言った。

 部屋のまん中で、ひとりの男が膝をついている。

「なぜだ。これだけ八方に手を尽くしているというのに、なぜ見つけだすことができぬのだっ」

 カーマは、どんと卓を叩いた。

「わたくしめ共も努力はしております。しかし、『如意宝珠』がどのような形で、どのような色なのか、誰も知りませぬ」

「わかっている」

 カーマは呻くように言った。

「だが、私は早く如意宝珠をわが手にしたいのだ。すべてを思いのままに操れるちからを、手にしたいのだ!」

 彼はふと、思いついたようにうしろを向いた。

「ヴァサンタよ」

「はっ」

「アムリタならば探しだせよう?」

 聖水(アムリタ)―――この不老不死をもたらすとされる飲料は、その昔神々が乳海を攪拌した際にできたと言われている。

「アムリタを手に入れれば、私は不死の体になれる。どんな戦でも死ぬことはない」

 この時代は激しい領地争いがたびたび行われていた。おもに、ガンジス川の東を治めているインドラ。北を治めているアスラ族。そして、南に勢力を拡大しつつあるカーマであった。

 インドラは世に聞こえた武人だ。アスラとて、その獰猛さ鬼神のごとしと言われている。

 拮抗した勢力を有するなかで、卓越したちからを手に入れ天下を制するためには、あらゆる富や権力、そして人力を越えたちからをも意のままに操れるという珠―――如意宝珠がどうしても必要なのだ。

 しかし、それを見た者はいない。

 太古の神々が創ったとされる、聖なる珠がどのようなものなのか、知る術はないのだ。

「アムリタでしたら、蛇族(ナーガ)が所有していると聞いたことがございます。しかし、その昔、神鷲族との戦いに敗れ、それ以来一族共々姿を消してしまったと・・・」

「蛇族を探しだすのは困難というわけか」

 カーマは少し思案し、言った。

「それならば、うってつけの者がおる。そう、ガルーダというまだほんの子どもだ。だが、そいつは紛れもなく神鷲族の血を引いている」

「なんと」

 ヴァサンタは驚いて立ち上がった。

「神鷲族は何百年も前に滅び去った部族ですぞ。それが今、その血を受け継いでいる者がいるとは・・・」

「なんの不思議もなかろう。あれは私が人買いから買いとった子どもだ。純血でなくとも、混血児ならば掃いて捨てるほどいよう」

 カーマは開け放たれた窓の外を見た。

 ガルーダ。神鷲族の子よ。体内に流れる血に気づいていなくとも、遺伝子に刻まれた記憶が、おまえを導いてくれるだろう。

 ―――しかし・・・

 彼は表情を曇らせた。

 あの子どもの胸に光る宝珠。あれが如意宝珠なのではないのか?

 だとしたら―――・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ