表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詫び寂(わびさび)に思う事

作者: 森乃 泉

 

 

 うーん困ったぞ。



 知り合いの知り合い、要するに全く知らない相手なのだが、詫び寂とはどんな美ですか? と聞かれた。



 この相手、フランス人何です。



 幸いな事に、日本語は普通にしゃべれるのですが、詫び寂と言う物が前々から気になってたらしく、私に聞いてきたのだ。



 困った、本当に困った。



 感覚的に詫びや寂を理解してても、説明となると困るのだ。



 そもそも、広域な概念のような物で、コレて言うのは難しい。



 例えば、詫びを、単純に漢字の意味と考えたら、貧しいとか、粗末なとかそんな意味があったはずなんだけど、そこに美の要素が加わった状態なんだと思うのだ。



 実際、知人を自宅に招くとする。



 そんな時、掃除をすると思う。



 その掃除、庭を掃き、葉を拭いてホコリを落とす………更にひと手間、葉の裏を拭いた状態。



 コレは、詫びだと言える、見えない部分のおもてなしの心、この状態が詫びにあたるのだ。



 更に、庭に風がふき、せっかく掃き清めた庭に、落ち葉が舞い落ちる。


 この状態、この時が寂た状態と言うわけ………


 見えない部分に美を求め、時の流れにあるがままの姿に美を感じる、コレが詫び寂と言うイメージではないだろうか。



 詫び茶人(詫び茶では無い)は、単純に貧乏茶人と訳されるが、それは違う。



 確かに、貧乏かも知れないが、そこでは無いのた。



 たとえ唐物の茶器、本来茶器として作られた道具では無いはずの物を、茶器にみたて、使ったのだ。



 古備前の焼き物も、初期の物は、茶器として作られて無いはずだ、もっと言えばマグカップだって良いのだ。



 そこに、もてなしの心があれば。



 それさえあれば詫び茶人と言える。



 もっと色々あるけど上手く説明出来ないのが、もどかしい。



 では寂とは、先に書いた様に、自然な様子の中に有る美だ。



 広域な意味では、マチュピチュのなどの古代遺跡も、寂た状態では無いだろうか?



 お城の石垣から、草木が生える、その姿に、美を感じるとる事は、多くの人が出来ると思う。



 何か、酔いが回ってきた、誰か上手く説明する方法を教えて欲しい、お願いします。

眠い

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ふと、昔歩いた石庭で「何もない」と感じた事を思い出しました。 ただ静かで、そしてぼーっと見ていたのです。 ……侘びの景色における静かで心細い空間に、想いを浮かべ、もしくは重ねてゆく。 ふ…
2013/11/10 19:58 退会済み
管理
[一言] 侘び寂び……私も香港とアメリカ人の友人に訊かれましたが、彼らが納得出来るようには答えられませんでした。ニュアンスとしてはわかるのですが、言葉では説明し難いですよね。 苔蒸した岩や静寂の中、…
2013/11/10 15:45 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ