#1 生誕の経緯
まだ生ぬるい風が吹いていた。
9月の始めだった。
「じゃあな。あいつの事は任せた。よろしく頼むよ」
『はい』
僕の主人——勝さんは今日から、長期の海外出張に出かける。彼の妻はもっと前から出張中で、随分と長い間戻ってきていない。僕はここでお留守番である。
勝さんは玄関のドアを開けようとする手を止め、僕の方を振り返った。
「悠馬。念の為、もう一度言っておくぞ。……度の過ぎた行動はやめろよ。無闇に勝手な事はするな。俺の言う事は守ってくれ。主の命令は絶対だ。くれぐれも自覚しといてくれよ。お前は……」
心臓が、どくんと音を立てた。
「……式神なんだ」
僕は力強く頷いた。
『はい。……行ってらっしゃいませ』
今度こそ本当に、勝さんは家を出て行った。
*******
そう、僕は人間じゃない。
式神だ。
昨夜、勝さんによって僕は生まれたばかりだ。みなさん、初めまして。
でも見た目は新生児ではなく高校生くらいで(新生児だったら困るよね)、日本語とか一般的な外来語とか若者の間で流行ってるスラングとかの基本的な知識は、最初に勝さんが僕の頭に入れておいてくれたようだ。さすが、実力のある陰陽師。タピるとかLJKとかぴえんとか、ちゃんと意味分かるんだよ。
術を唱え終え、目の前に現れた僕を視て、勝さんは明らかにほっとしたようだった。
——はじめまして……。主の勝だ。これから長い間、出張で家をあけるから、君に息子……京汰のことを任せたいんだ。よろしくな。もしあいつが何か危険な目にあったら、京汰を護ってやってくれ
彼は有名な家系ではないけれど、先祖代々陰陽師の血を引いている。彼の仕事は陰陽道とは一切関係ないが、なんせ血筋故に様々な妖が視えてしまうのだ。悪さをしてくるものも時にはいて、それを防ぐのが陰陽師の役割。そしてまだまだ半人前の勝さんの息子、京汰の未熟な術をサポートするのが僕の役割。
それから勝さんは少し考え込むようにして、また口を開いた。
——君に名前を与えよう。式神って呼ばれるより、名前がある方がいいもんな。うーん、どんな名前ならいいだろう…………悠馬、そうだ、悠馬にしよう。よし、それから悠馬。君にいくつかお願いがある
僕は、名を与えてくれた主の顔を見つめた。
——君には、必ず守らなければならない理がある。…………決して人間を傷付けるな。そして、殺めるな
はい、と返事をすると、小さく笑った勝さんはまた付け足した。
——あとは、主である俺の言う事を守ってくれ。度の過ぎた行動はやめろよ。無闇に勝手なことをするな。自覚を持て。……これで全てだよ
そして僕は、主である京汰の父、勝さんに仕える身として、実際には京汰に仕える身として働くことになったのだった。