表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/73

第7話 没落貴族、首輪をつけられる。

学院長、オーナーらしい、と校長の話し合いの結果、幾つかの制約が課せられた。絶対守れと言われたのは以下の3つである。


 ① 緊急時以外、魔法を無詠唱で使わないこと。


 ② 早急に程よい質(公爵家の孫にふさわしい)の杖を選び、それを常時使用すること。


 ③ 寮生となり、事情を知らされた上級生から、至急、貴族としての常識を学ぶこと。


 と、いうものだ。まあ、話を聞いてみると理にかなっている。


 ただで泊めてくれるというので、プラテアド家に世話になる予定だったが、学校ではそもそも下位貴族には寮生活を進めているという。そして、一部の志の高い上位貴族も寮に入っているという。


 ドルシッラとはあまり関わり合いになりたくなかったから、ある意味、ほっとしている。だが、同時に少し不安であった。同年代と付き合った経験は乏しいし、貴族と付き合ったことなどなかった。


「君につけるのもそういう上級貴族の息子よ。スクートゥム家の末の子で、長男。現王の親族にあたる。私の孫でもあるわ。君よりも5つ年上で、性格はともかく、身分や何かには公平よ」


 学院長、リューヌ・カタリナ・アウルムは微妙に奥歯にものが挟まったような言い方をした。それより、30代にしか見えない彼女から孫という言葉が出たことに驚いた。


 ついでに言うと性格はともかく、というところに非常に不安を感じるのだが。一緒にいることが多い人の性格が悪いのは嫌だなぁ、と思ってしまう。


 しかし、入学しないのもダメ、プラテアド家世話になるのもダメ、と僕にはもう行き場がない。彼女に従う以外に道はないのだ。


 王族に連なる彼女に逆らって生きていく術をまだ僕は持っていない。


「承知いたしました。それでは、僕はいつから入寮すればいいのでしょうか。また、準備するものもお教えください」


「うん…そうねぇ。入学当日じゃなんだから、3日くらい前ね。あと、学用品の準備は貴方じゃ不安だから、そっちのプラテアド伯爵にお願いしておくわ。貴方に任せたら、実用重視で選びそうだもの」


 横では他の教師たちと叔父がうんうんとうなずいている。実用性は重要なのだが、貴族にふさわしい格というのも必要らしい。思わず恨めしそうに学院長を見てしまった。


「あのね、あなたのお母上の位は子爵でも、お父上はいまだ爵位返上が許されていないから、侯爵なの。登録はルプスコルヌ家でされているから、あなたは男爵だけど」


 それにふさわしい格というものがあるのよ、と逆にため息をつかれてしまった。


「それから、こちらをつけてもらおうかの」


 一番年老いた男性は、校長だった。彼が差し出したのは、銀の鎖でできたチョーカーだ。黒いきらめきをはらんだ石のついた飾りがついている。美しいというよりは些かごつい。


「これは何でしょうか」


「魔力制御のチョーカーだ。君の魔力は年齢にしては些か多いようなのでね、ちょっとつけてもらうよ」


 あまりに周りと魔力の差があると、カリキュラムに影響を及ぼすとのことで、つけておくようにと言われた。ちょっと首輪みたいで付け心地が気になる。


 微妙な顔をして渡されたチョーカーを見つめていると、叔父がそれを取り上げ、僕の首に着けてしまった。少し、ゴワゴワする。


「上級生でいきなり魔力が増えたりした時に付ける補助具だ。そう害はないから安心しなさい」


 安心させるように、頭をぽんぽんと撫でられる。


 だが、そうは言われても、なんだか犬になったような気分である。首輪をはめられた犬。コントロールされて躾けられる。なんだか微妙な気分であった。


「この後、君を寮に案内するわ。一度先にみておいた方がいいでしょ。その時にうちの孫にも紹介するから」


 貴方のこと気にいると思うわ、と彼女はいった。


_______________________________


「ここが学生寮よ!中に入ると中心が食堂や社交場になってて、右が男子棟、左が女子棟ね。異性の居室には行っちゃだめ」


 紫の髪をした例の教師が張り切って紹介している。彼女は寮監の一人らしい。名前をウィオラ・コヌォルウルスと言った。言いにくいからウィオラ先生でいいわよ、とのことであったから、そのまま呼ばせてもらう。


「今日は男子棟の寮監がいないから、中央棟だけね。そこの応接室にスクートゥム君がいるから」


 寮の雰囲気はどことなく我が家に似ている。建てられた年代が一緒なのだろう。使われている石とか、塔の様式が一緒だった。


 確かカステッルム様式という要塞を模したものだったはずだ。ということは、いざとなればこの寮も要塞になるのだろう。


「割と、装飾が少ないんですね」


 階段をのぼり、廊下を歩いてきたが、必要最低限度といった感じの装飾であった。学生ならばもっとごちゃごちゃ飾っていそうなものだが。


「ああ、ねー。色々見栄の張り合いになるから、美化委員以外は装飾禁止、ってなったの。個人の居室は自由よ。居室は最大で4人。出せるお金によって変わるわね」


 なるほど。それならば4人部屋でにぎやかにやろう。せっかくだから同世代の友達をいっぱい作るのもいいかもしれない。密かに胸を躍らせる。余計な心配をするよりは少しは希望を持ちたい。


「でも、あなたはスクートゥム君の部屋に入ることになっているから、安心して」


「え?!」


 だが、次の瞬間にわずかに抱いた希望は打ち砕かれた。


「生活習慣を身に着けるんだもの。離れてたら仕方ないでしょ」


「それ、は…そうかも、知れませんが。その、ご迷惑では……」


「大丈夫、大丈夫。口は悪いけど、面倒見はいい方だから。あ、ほらお迎えしてくれてる」


 しどろもどろになっているうちに、気づけばもう応接室の前にいたらしい。扉の前に、すらりと背の高い少年が立っている。


 顔立ちは幼さを残しているが、まなざしは猛禽類のように鋭い。燃えるように赤い髪が印象出来である。


 彼はこちらを認めると、声をかけてきた。


「ウィオラ先生。彼が例の?」


「ええ。プラテアドの直系なのに、ルプスコルヌ家に登録された珍しい子よ。はい、ルプスコルヌ君、挨拶してもいいわよ」


「初めまして。ルセウス・ミーティア・ルプスコルヌと申します。どうぞよろしくお願い申し上げます」


 それこそが、のちに切っても切れない関係となる、アーギル・ルヴィーニ・スクートゥムとの初めての出会いであった。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ