表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2 夢の続き

 また、私の奇妙な体験を聞いてほしい。



 あれは確か、小学三年生に進級を控えた春休みの、ある休日の午後だった。

 その日はとても天気が良く、春らしいぽかぽかの日差しは、簡単に午睡へと誘う。


 その頃の私は、玄関の板の間に降り注ぐ日差しが、お気に入りだった。玄関の引き戸を全開にし、春の清々しい空気を浴びながら、寝転ぶことが多かった。今とは違い、家に人がいるときまで鍵などかけはしない。だから、奥で母が掃除機をかける音を子守唄に、私はひんやりとした床に頬をつけ、うとうとしはじめた。


 こんな午後は悪くない。

 機嫌よく寝返りを打つと、眩しいくらい玄関から光が入る。

 ふと、掃除機の音が止む。

 もう少し聞いていたかったな。そんな風に思っていたが、既に何も聞こえない。


 コンクリートの土間に、影が落ちる。

 お客さんかな。

 草履の足が見えたと思った次には、体が板の上をズズズ、と滑っていた。


 恐怖にひきつりながら足下を見れば、細くて骨ばった指が、両足首を掴んでいる。

 屈んだ顔は見えないけれど、長い髪を振り乱した女が、私を外へ引き摺り出そうとしていた。


「ひっ、や」

 声にならない悲鳴が、空気とともに口から漏れた。

 助けて。

 咄嗟に家の奥に意識を向けるが、さっきまで聞こえていたはずの音がない。母のいる気配が、まるでない。

 少しずつ板の間をずずっ、ずずっ、と動く体。

 子供心にも、この尋常でない事態を悟り、必死になった。近くの柱に手を伸ばし、しがみつく。

 やめて、おねがい。

 ひゅうひゅうともれる自分の呼吸だけが、耳に障る。女はただの一言もしゃべらず、私を引き摺るその姿が、更に私を恐怖に引きずり込む。


 もうだめ。

 ついに柱から指が外れ、立てた爪も虚しく引き離された。

 私は必死に逃れようと、最後の力を振り絞り、女を見た。



 はずだった。

 気づけば私は、まるで全力疾走した後かのように、荒く息を乱して布団に横たわっていた。


 夢──?

 あまりのリアルな感触に、私は思わず布団をめくる。パジャマの裾から見える足首には、何もない。

 私は玉のように伝う汗を拭う。

 そして安堵のせいか、涙もこぼれる。

 もうだめかと思った。最後に見た女は見覚えがある。近所の、少し奇行を繰り返すと有名な人だった。まだ知識のない私には、その女性の突然変わる行動が、怖かった。だからこんな夢を見たんだ。そう思うと、更に自分が勝手で情けない気持ちになり、泣きじゃくる。

 娘の異変に気付いた母が、声をかけてくる。怖い夢を見たの。

 その晩は、母の横で眠った。



 翌日。

 買い物に出かけるという母にせかされ、玄関で靴を履こうと座った私は、見つけてしまう。

「なんだろう、これ?」

 脇の柱の一番下に、白い筋がいくつか入っている。

 顔を近づけてみて、それが何かに引っ掻かれた後だと分かり、私は咄嗟に顔を離した。

 すっかりあれは夢だと思っていた。

 だが、本当は──?


 早くしなさい。母に声をかけられ、逃げるようにして私は玄関を出る。

「ねえ、お母さん」

「何?」

「前にさ、ちょっとおかしなオバサンがいたよね? そういえば、最近あんまり見ないけど」

「ああ、あの人ね。身寄りがなくて苦労してたのに、あんたたち子供がからかうから、可愛そうな人だったよ」

「どこに住んでたっけ」

「なにを今更、もう亡くなって二年くらいなるよ」


 ──亡くなった?

 じゃあ、あの夢は本当に夢?

 でも柱の爪痕は。


 私は沸き上がる恐怖に、崩れそうなほど身を震えさせた。



 彼女は私の夢に現れたのでしょうか。それとも、本当に──。

 なぜ私の元にやって来て、どこへ連れていこうとしたのでしょう。既に亡くなっている彼女と共に行くのは、やはりあの世だったのでしょうか。

 私にそれを確かめる術はありません。


 これが二つ目の、私の奇妙なお話。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ