表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヤマトタケル物語  作者: 現代人が古代人にツッコんでみた
8/13

火攻め水攻め

次に、倭建の一行が到着したのは、相模(さがみ)または駿河(するが)です。

何で曖昧なのかと言うと、『記』では「相武(さがむ)(相模東部の事)」、『紀』では「駿河」と書かれているからです。

この後に続く話を考えると、どちらとも決めがたく感じます。

その検証は、また後ほど。


さて、当地の領主(国造(くにのみやつこ))に「野原の中にある沼に荒々しい神がいるので見る?」と言われ、倭建たちは野原に分け入っていきました。

これまで省略していましたが、倭建は地方の有力者だけでなく土地土地の神々も切って捨ててきたのです。


ところが、今回は逆に騙され、国造が野原に火を点けて、倭建たちを焼き殺そうとします。

周りを炎に囲まれて絶体絶命の大ピンチ!

その時、倭建は倭比売の言葉を思い出して、もらった袋の口を開けると、火打石が入っていました。

――「こんな事もあろうかと用意していた」という台詞が聞こえてきそうです。


早速、倭建は例の剣で身辺の草を払った後、こちらから火を点けて向かい火を作りました。

『紀』では、剣が自ら鞘から抜け出して、草を払ったという説を載せています。

という訳で、この剣は八俣遠呂智の頭上にいつも雲が掛かっていたので「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と呼ばれていましたが、これ以降は「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、一見自暴自棄な「向かい火戦法」は物理学的根拠があって、燃え盛る炎に向かう気流に乗って点けた火が進み、ぶつかった所で双方の火が消えるそうです。


こうして難を逃れる事ができた倭建は、国造一族郎党を切り殺し、焼き尽くしてしまいます。

それで、この土地を「焼津(やきつ)」と名付けました。

地名説話としては、珍しく無理のない設定です。(他は結構こじつけが多い)

なお、倭建が火攻めに遭った場所ではなく、反逆者を処刑した場所というのがミソでしょう。


焼津の殺戮後、倭建一行は走水海(はしりみずのうみ)を船で渡ろうとしました。

現在の神奈川県横須賀市には東京湾に面した所に「走水(はしりみず)」という地名があります。

『紀』では倭建が「こんな小さな海、跳んで越せるわ」と大言壮語したので海が大荒れになり、『記』では何の前触れもなく舟がグルグル回り、航行不可能となります。


そこで、倭建に付いてきていた弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)(前回言及した「あの女性」です)が「相武の炎の中でワテの身を案じてくれはったから」と歌った後、人身御供となって海を鎮めました。

そのお陰で、倭建は無事に対岸へ上陸できたのです。

(余談ですが、『筑前国風土記(ちくぜんのくにふどき)』に、狭手彦連(さでひこのむらじ)那古若(なごわか)を海の神に捧げて舟を助けたという瓜二つの話が載っています)

ともかく、焼津の時と言い、走水の時と言い、倭建は自分の力を全然発揮していません。


さてさて、保留にしていた「相武駿河」問題ですが、「焼津」を現在の静岡県焼津(やいづ)だとすると『紀』の「駿河」が正解なのではと感じる一方、弟橘比売の歌でもしつこく「相武」を推している『記』にも一本筋が通っている気がします。

焼津市民の皆さんが倭建命をお好きなら「駿河」で、こんな野蛮で人任せな皇子は嫌だと思うなら「相武」にしておいてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ