表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヤマトタケル物語  作者: 現代人が古代人にツッコんでみた
1/13

前書きのようなもの

ヤマトタケル――。

日本で「英雄」と呼ばれる有名な古代人です。

その物語は、『古事記(こじき)』(以下『記』と書きます)、『日本書紀(にほんしょき)』(以下『紀』と書きます)、そして、『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』(以下『風土記』と書きます)で主に読む事ができます。

これまで、熊襲(くまそ)を討伐したとか、蝦夷(えみし)を制圧したとか、漠然とした内容は知っていましたが、今回、改めて原文を読み直してみるとツッコミどころ満載だったので、その「笑撃」を分かち合いたく執筆してみようと思いました。


さて、「ヤマトタケル」という人物ですが、もちろん、実在した訳ではなく、伝説上の創作物でしょう。

「ヤマトタケル」の表記も、『記』では「倭建命(やまとたけるのみこと)」、『紀』では「日本武尊(やまとたけるのみこと)」と一致せず、『風土記』に至っては「倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)」と、『記』『紀』の漢字をミックスした上に帝位まで就いています。

恐らく、「ヤマトタケル」を天皇として作り上げた物語が『記』『紀』以前にあり、それが常陸の国に伝わって、そのまま『風土記』に採用されたと思われます。

『風土記』も中央(天皇家)の命令で書かれた地誌ですが、『記』『紀』の記述と矛盾して怒られなかったのかと言うと、結構、他の国の風土記も『記』『紀』と違う事を書いていますし、「中央は中央、地方は地方、中央としての物語は『記』で一本化してるもん」という感じのようです。

実は、『紀』も「一書曰(いっしょいわく)」と、同じ内容の物語について色々な伝承を収録しています。


このように、『記』『紀』では、あっちの神様、こっちの王様、そっちの英雄の物語を切り張りして、まとめ上げた最終形態しか見る事ができません。

ヤマトタケルの物語も当然そんな感じで、そもそも『記』と『紀』すら違う話になっています。

ここでは、『記』を中心に話を進めていき、『紀』や『風土記』を要所要所に挟んでいくようにしましょう。

「ヤマトタケル」の表記も、『記』に準じて「倭建」と書く事にします。

(短い表記のほうが助かるという理由もあったりして)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ