1/1
第壱話 材木商
この物語は、商都(大阪)の礎を築いた商家のお話。
淀屋の話をあまり見かけることが無いので自分で書いてしまえ、なんて安直な考えのもとで書かれています。
これはある程度現実に即した物語ですが、ちょっと改変しています。
他の方がすでに小説に出しているものよりも現実性に欠ける部分もあると思います。
それでもよろしい方はお付き合いください。
年代は戦国~平成まで長引くつもりです。
5代目までは資料通りに、明治維新でもとある仮説をもとに進めますがどんどんIF歴史になるかもしれません。
豊臣時代、大坂の地にて一代で莫大な富を築き上げた男がいた。
これはその一族が勃興し、わずか5代で滅びるもその後の日本史に大いに影響を与えた存在である商家の話である。
天正20年
山城国 郡淀郷
この地は荘園を代々管理する武士の一族から子どもが生まれた。
名を三郎と言いました。
彼は近所で取り仕切りをおこなっていたところ、豊臣秀吉に二条城の建設と淀川の治水工事で才能を見出されて大阪で店を開いた。
加賀100万石のうち