表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼な幼女様と下僕な俺  作者: K・t
第三部 海辺の町と潮風編
36/60

第6.5話 ルフィニアの疑念/サスファの恐れ

前半は失態をおかして落ち込んでいたルフィニアの中で大きくなる疑いのお話。

後半は屋敷に乗り込むルーシュについていくサスファのお話です。

◆ルフィニア視点


「おかしい」


 何かが起こっている。窓の向こうを飛来するコウモリの群を目で追いながら、ルフィニアは確信していた。

 フォルトからの定時連絡がない。彼は多分にドジで忘れっぽいところがあるが、仕事に対しては誠実だ。遅れてでも報告は寄越すはずである。それが、今回だけは幾ら待っても来ない。

 彼女は長い付き合いから、不審を募らせずにはいられなかった。


「仕方ないわね」


 思い立ったら即行動とばかりに自室を飛び出した。ベッドの上で自分を嘆いて空ばかり見つめていても、状況は何も変わらない。


「無関係かもしれないけど、アテがあるとしたら、やっぱりあそこよね」


 おかしいことなら、もう一つあった。ウィスクだ。あの時は緊張から一目散に逃げ帰ってしまったが、もっとよく考えてみるべきだった。

 彼は地上に降りていたはずだ。それがあんなに早く戻ってきて、珍しく誰かと激しく口論していた。


「居そうなところから潰していこう」


 先程訪れた部屋に再び直行する。

 そこには自分が持ち込んだ絨毯が敷かれ、宴のための丸テーブルが無数に配置され、色とりどりに花が飾られ。準備をほぼ終えてしまったらしく、最後の仕上げをしている数人の姿が見えるだけだった。


 当日はかなりの人、いや、吸血鬼達で賑わうことだろう。ただし、どんなに華やかでも、常人には耐えられない血の宴だろうが。

 踵を返し、ヒールを盛大に鳴らしながら走った。他に思いつくのは、彼の自室と「ここ」だった。人気がないことはよく分かっていた。この塔に入れるのは彼女を含めて数えるほどの従者だけなのだから。


「失礼します」


 部屋の主が不在だということも、鍵がかかっていないことも承知済みだ。ルフィニアはノックさえ厭い、躊躇わず扉を開いた。



◆サスファ視点


 二人が足を踏み入れると、屋敷は異様な雰囲気に包まれていた。


「なんですか、これ……」


 顔を顰めたのは道案内役をさせられたサスファだ。ついてきたルーシュはさして気にも留めない様子でさっさと中に入っていってしまい、彼女もその背中を見失うまいと慌てて闇の奥へと追いかけた。


「待って下さーい」


 町に溢れる血の臭いは、歩けば歩くほどに濃くなり、この建物も例外ではなかった。フォルト達と別れた時には、埃っぽいだけだったはずなのに。


「きゃうっ!?」

「おい、ちゃんと前見ろよ」


 焦って走りこんだせいで、急に止まったルーシュの背中に思い切り鼻をぶつけてしまった。彼はすでにフードをおろし、いつ誰と会うとも知れない場所で素顔を晒していた。暗がりではその紅い瞳が薄く光っている。


「前を見ろ」と言われても、持ってきたのは小さな灯りに過ぎず、吸血鬼と人間では視野が違うのだ。しかし、反論する前にルーシュの意識はすでに別の対象へと移っていた。


「あれか?」


 何のことを言っているかはすぐに分かった。正面の階段の上、踊り場に飾られた女性の肖像画だ。道中に話した経緯の中にはこの絵のことも含まれていたから、ルーシュも一目見て気が付いたのだろう。


「はい。本当に奥様に良く似てますよね。も、もちろん奥様の方がお美しいですけど」


 取って付けたような世辞を叱られるかと思ったが、こちらの話を聞いているのかも怪しい目で、ルーシュはぼんやりとそれを眺めていた。


「ルーシュ様?」


 呼びかけられて気が付いた彼は、くつくつと陰の笑いを零して呟いた。


「……これはまた、面白いことになってるな」

「面白い? 何がですか?」


 返事はない。再び歩き始めたルーシュには、館に入ってからの足取りに迷いが見られない。まるで目的地を最初から知っているみたいだ。階段を上がり、踊り場を折れて二階へ移動する。


「サスファ。さっきも言ったけど、俺から離れるなよ」

「は、はい」


 進むごとに増す臭気の中での再度の忠告に、緊張感も比例して大きくなる。この先に何があるというのだろう。


「ここか」


 彼の歩みが止まった。そこはまだサスファが入ったことのない二階の最奥の部屋の前だった。


「る……」

「ちょっと黙ってろ」


 ルーシュはちらりとこちらを確認したあと、ノックをしようと手をかざし……止めた。

 代わりに響いたどがっ! という激しい音にサスファが目を見張る。扉の蝶番が壊れて向こうに雪崩なだれ込み、畳み掛けるようにして彼が低く叫んだ。


「出て来いよ! 俺の可愛い妹と、ウチの馬鹿を返してもらいに来たぜ?」

「おいおい、人の家の扉を蹴飛ばさないでくれよ」


 青年が大げさな口調を伴いながら、闇から生まれるように現れた。黒い髪と瞳が楽しそうに揺れる。第三者がいたなら、どちらもガラの悪さを競っているとしか思えなかっただろう。


「お、お知り合いですか?」

「いや、知らねぇ奴だ」

「相変わらずだなぁ」

「手前ェにだけは言われたくねぇ」


 怖々尋ねた質問が厭味の押収に変化したので、サスファは小さくなってルーシュの後ろに隠れた。それが返って興味を引いたのか、黒髪の青年がにやりと笑う。


「お。美味しそうなコ連れてるね~」


 値踏みする視線とセリフに、サスファの肩が跳ねる。覗き込もうと近寄ってきた男の前に、ルーシュが立ちはだかるようにして出た。


「他を当たれ。それから、お前ンところにいるのも返せ」


 苛立ちが溢れているのが、饒舌なルーシュの口がやけに重いことで分かる。


「ふざけてるのはいつものことだと思ったが、今回はやり過ぎだ。こんな大々的にやっちまって、どう始末を付ける気だ? イルヤ」

「悪戯でした、じゃ済まないかなぁ」


 イルヤと呼ばれた黒い男は睨まれても表情を崩さずへらへらと笑った。


「すでにあちこちから目を付けられてる。分かってるだろ、上もお前を潰す腹づもりを始めてんだよ」


 詰め寄った二人の顔は吐息が聞こえそうな距離で、しばらく視線をかち合わせたまま互いを探りあっていた。次第を見守るサスファには、話の意味が半分ほども理解できなかった。


 かろうじて分かるのは「上」という言葉くらいだ。吸血鬼は一見、てんでばらばらに行動しているように思えるが、全てを束ねる頂点が存在している。

 従者の、それも見習いに過ぎないサスファには顔を拝むどころか、声を聞くことさえ出来ない、まさに雲の上の吸血鬼の王……いや、女王だと聞いている。

 呼吸も憚られる雰囲気の中、先に目を外したのはイルヤの方だった。


「ちぇ、面倒臭ぇなぁ。ただ、祝ってやろうとしただけなのにさ」

「やっと折れたか。面倒臭いのはこっちだ。一体、何度俺の手を煩わせれば気が済むんだ?」


 明らかに流れが変わった。張り詰めていた空気が和らぎ、事が終わろうとしているのが、誰の目にも分かった。ふいに彼の後ろに新たな気配が生まれた。


「お呼びですか、イルヤ様」


 固い口調と共に現れたのは、こざっぱりとした印象を与える女性だった。茶髪を肩で散らし、同色の瞳は見つめる者を射貫く。

 歩くことで深緑のマントがはためき、垣間見える中の衣装も暗い色だ。注視しなければ闇に溶けて判別がつかなくなりそうな出で立ちだった。


「おう、ラクセス。お二人をご案内だ」

「畏まりました」

「あれ?」


 その様子を眺めていたサスファが間抜けな声を上げた。一気に注目を浴びてしまってどきりとしたが、言わずにはいられなかった。


「あ、あの。もしかして従者の方ですか?」

「イルヤ様の秘書を務めております、ラクセスと申します。以後、お見知りおきを」


 怖そうなイメージを崩さない生真面目な挨拶に、主と呼ばれたイルヤが苦笑いする。


「ホント、固いな。もっとラフに行こうぜぇ?」

「お前こそたまには締めたらどうなんだ」

「ルーシュサマみたいになんてなれませーん」

「喰えない野郎だな、ほんとに」


 いつの間にか和解モードに突入してしまっている二人に、置いてけぼりをくらったサスファが目を丸くする。


「え、えぇ? 何がどうなってるんですか? ルーシュ様、教えて下さいよー!」

事件はあっさり解決しているように見えますが、登場人物達の目に入ってきていないだけで周りは結構大惨事です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ