表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

1ー2 昭彦ノート

  犬の食糞が発症した日から飼主の受難が始まる。


  1番の問題は、確実に有効な治療法がないことだ。

  もともと犬の祖先であるオオカミは食糞推奨だ。野生の彼らは少ない食糧の中、餓えを凌ぐために、自らの糞の再利用をしていたわけだ。祖先の習慣が現れたということは、空腹を覚えた時に本能が呼び起こされたのだろうか?

  人の子供も1〜2歳頃までは、食べられるかどうか、とりあえず手に取った物は口に入れるらしいし、仔犬も目に付いた糞を試した結果、goサインを出してしまったとも考えられる。


  きっかけは何であれ、飼主としては食糞防止対策をこうじなければならない。

  まず、食糞を叱ることはNG。まだ幼い彼等は大好きな飼主の関心が引けたと喜ぶので、やる気に火を注ぐ逆効果になりかねない。体罰など与えようものなら、仔犬との信頼関係を築く道が途絶えてしまう。

  今ある対処法としては、仔犬より早く糞を処理してしまうこと。

  目覚めた本能が沈静化するまで、淡々と繰り返すしかない。


  しかし、ずっと見張って付いていることができない飼育環境の場合はどうすれば?

  成犬になってまで続くことは少ないので、オネショと一緒で大人になれば自然としなくなる。とおおらかに構えて、飼主も食糞にgoサインを出せば、お互いストレスフリーに違いない。

  お金はかかるが、ドッグトレーナーに預けることも選択肢としてはある。

  香りの強いフードは糞にも香りが残っていて、仔犬が食べ物と誤認し易いので、フードを変えてみるのも一案だ。

  予防接種が済み、外散歩へも出かけられるようになれば、排泄は散歩の時と覚えてくれるかもしれない。

 

  糞を食い散らかす日々が、きっと懐かしく思える未来が来る、と信じて生きよう!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ