表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

柔よく剛を制す

※寛永三年(1626年)頃のお話です。



「死ぬなよ十兵衛さん」

 小野忠明は言った。十兵衛は隠密として西国大名の動静を探る旅に出る。

 十兵衛は忠明に別れを告げに来たのだ。

「老師の教えは忘れません」

「何を言う、親父殿のしごきに比べればたいした事はあるまい。それより」

 忠明の目つきが変わった。

「わしと真剣で、勝負せんかね? 全身全霊をふりしぼった最高の勝負を」



 しばし後、十兵衛と忠明は小野家の道場で向き合った。

 互いに提げているのは真剣であった。

「死んでも後悔されるな」

 忠明の顔は真剣そのものだ。老人とは思えぬ気迫に十兵衛は全身総毛立つ。

 戦国の剣聖、一刀齋より剣を学んだという忠明。その実力は高く評価され、将軍家剣術指南役として八百石をたまわっている。

 対峙する十兵衛は――

 なぜ忠明の申し出を受けたかわからない。

 後悔こそないが、忠明の気迫に血の気が引く。

 死の恐怖に怯える。

 しかし、それを通り越し、死を覚悟した十兵衛の魂は、無の境地に到っていた。

 後に十兵衛は、その境地を「捨心」と著書につづっている――

「――キィエーイ!」

 狂気じみた忠明の叫び。

 打ちこまれた一刀。

 ガギイと鋼の刃が打ち合う音。

 十兵衛は瞬時に刀を抜いて、刃を以て忠明の凶刃を受け止めていた。

 重く鋭い一刀であった。

 死を恐れず踏みこみ、全身全霊を用いて受け止めなければ、十兵衛は刀ごと斬られて果てていたかもしれない。

「やるな、十兵衛さんよ! しかし、わしはあんたを斬りたくて、うずうずしておるのだぞ!」

 鍔迫り合いの状態から忠明は力をこめる。

 十兵衛は怖かった。忠明の発する狂気に。

 否、人間の持つ暴力の意思に――

「――御免!」

 叫んで十兵衛は刀から両手を離した。

 素早く忠明の右手側に回りこむ。

 前につんのめりそうになる忠明の腰に手を回し、足を払って後方へ倒した。

 現代柔道における大外刈りの変化型だ。無手で敵を制する柔の技こそ、世に言う「無刀取り」である。

「ぐふ!」

 背中から道場の床に叩きつけられて息が詰まる忠明。

 その彼を心配そうに見下ろす十兵衛。

 やがて呼吸を整えた忠明は十兵衛を見上げ、不敵に笑った。

「その意気だ十兵衛さんよ…… 強敵難敵に対峙した時は、わしの事を思い出してくれよ」

 つまり忠明は、これから死地へ向かう十兵衛に命がけの稽古を施してくれたのだ。

「今の真剣勝負、忘れるな。水杯はせんぞ、必ず帰ってこい」



 十兵衛と忠明は再会する事はなかった。十兵衛が旅の最中に忠明は他界した。



 柳生十兵衛三厳は十二年後に将軍家光の御書院番(側勤めの親衛隊)として出仕した。

 十二年に及んだ空白の時期に彼が何をしていたのか、それはわからない。

 が、兵法(武術)の練磨に励んでいたのではないか、と後世の人々は言う。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ