表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四月のすき間  作者: くさき いつき
第1章 四月二日の黄昏
19/75

19

 綿実がいなくなっても、当たり前に朝は来る。そして相変わらず部活がある。日常は何も変わらない。


「今日は調子いいみたいだな?」


 休憩に入った途端に、俊雄から声をかけられた。


「まぁな。悪くはないと思う」


「歯切れは悪いなぁ」


「うっせ」


 悪態をついても、俊雄は明るく笑うだけだ。やっぱいい奴だよな、と決して口には出さないことを思う。

 実際、調子は良い方なのだろう。もっと綿実のことを気にして、何も手につかなくなるんじゃないか、と考えたりもしていた。挙句、京都まで追いかけてしまうのではないか、と。

 だけど、今はそんな気持ちは微塵もない。目の前のこと、部活に集中するのみだ。それはそれで、少し寂しい気がしないでもない。

 部活を終えて、部室を後にする頃には、夕闇が迫っていた。だいぶ日は長くなってきたけど、それでもまだ夜の時間が長い。空気には冬の色香が残る。春は近くて遠い。

 公園の横を通り過ぎる時に、思わず足を止めていた。でも、誰もいなかった。静かで、まるで時を止めたみたいだった。小指に視線が落ちた。うん、大丈夫だ。歩き出す足のリズムは変わらない。

 団地の辺りまで帰ってくると、月が輝きだしていた。


「あら、夏衣くん」


 階段を上ろうとしていると、明るい声が耳に届いた。振り向くと、綿実のお母さんがいた。


「こんにちは」


「こんにちは。今日も学校だったの?」


 制服姿であることが不思議だったらしい。


「ええ、部活があるので」


「確かバスケ部だったわよね? 大変?」


「まぁ、それなりに」


 曖昧に頷いた所で、エレベーターの扉が開いた。普段は2階なので、エレベーターなんて利用しない。だけど、3階に住むおばさんは利用しているらしい。ここで別れるのも何なので、そのまま一緒に乗り込み、2階と3階のボタンを押す。


「ありがとう」


「いいえ」


 小さく首を横に振るとおばさんが、あっ、という顔をした。何だ?


「ねぇ、良かったら家に寄って行かない? 渡したいものがあるの」


 一瞬、答えに迷った。綿実がいない時に訪ねたことはなかったから。でも、全くの他人って訳でもないし、断るのも変かな。とはいえ夕飯時にお邪魔するのもどうなんだろう。

 なんて逡巡している間に、2階に到着して開いていたドアは閉まってしまった。それを了承と取ったらしい。


「うふふ、ありがとう」


 おばさんの笑顔は綿実と似ていた。

 綿実のいない佐野家は、シンとしていて静かだった。トモキさんとかいう、おばさんの恋人も今はいないらしい。平日だし、まだ仕事なのかもしれない。何の仕事をしているのか、そもそも社会人なのかは知らないが。


「今用意するから、ちょっと待っていてね」


 リビングに通されると、慌ただしく奥の方へ行ってしまった。もう夜になるというのに、まだ部屋の明かりをつけていない。立ち上がって、スイッチを押そうとしたけど、何故か躊躇われた。

 もう何度も訪れたことがあるのに、ひどくよそよそしく感じてしまう。


「あら、いけない」


 戻ってきたおばさんは、パチッとスイッチを押した。部屋は瞬く間に明るくなった。部屋の物やおばさんの顔がくっきりと見える。


「あの、渡したいものって……」


 いつまでもいるわけにもいかない、と思って用件を尋ねた。おばさんはにっこり笑うと、1冊の本を差し出した。首を傾げつつ受け取って表紙を確認する。

 『たけくらべ』と書かれていた。樋口一葉の文庫本だ。


「これは?」


「あの子の部屋に置き忘れてあったのよ」


「じゃあ、また帰ってきた時にも渡したら……」


「うーん、でもね、何となく夏衣くんに持っておいて欲しい気がしたの」


 遮られた言葉は、もう続けられなかった。おばさんは笑顔のままだったけれど、有無を言わせない力があった。何か意味があるんだろうか?

 改めて文庫本の表紙を見て、それからぱらぱらとめくってみた。紙がひっつくような、パリッとした音がする。それなりに年月を経ているらしい。でも、それだけだ。何かメモが挟まっているとか、そういうことはなさそうだ。

 少し考えて、まぁ次会った時にでも渡せばいいか、と思い直した。


「分かりました。じゃあ、これ預かっておきます」


「助かるわ」


「いいえ、たいしたことじゃないので」


 言いながらおれは帰るために立ち上がる。


「あら、もう帰る?」


「はい。夕飯時に長居してもあれなので」


「そう? 私は別に気にしないわよ?」


 茶目っけのある声色に、何と答えて良いのか分からず苦笑してしまう。

 リビングを出ると、見慣れた扉があった。その向こうに綿実の部屋がある。まるで以前と変わらない。


「中、見てみる?」


 おれの視線に気づいたらしいおばさんが、促してくる。本人がいない時に入るのも……と思って断ろうとしたら、その前におばさんがドアを開けていた。

 目を見張ってしまった。

 何もなかった。部屋は明かりをつけるまでもなく、空っぽだということが分かった。主を失った部屋は静謐で、異世界みたいだった。

 勝手に鼓動が速度を上げていく。全身に微かな震えが走るようで、足にぐっと力を入れてこらえる。手に持った『たけくらべ』の表紙が少し歪んでしまったかもしれない。


「見事に何もないでしょう? この部屋の隅にね、ちょうど朝日が当たる辺りに、その本だけあったのよ?」


 何で忘れていったのかしらね、とおばさんはどこか楽しげに言う。口調は軽いのに、胸がしめつけられるような、涙をこらえるような気配を嗅ぎ取ってしまう。


「何ででしょうね」


 答える声は、ひどく頼りなく響いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ