表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第四話「一人目」

「あ、あっ......の...」


 驚いて、言葉が続かない。ただ、心臓を無造作に鷲掴みにされたような感覚を覚えた。


「あれれ、そんなに驚いた?」


 僕たちに声をかけた男は軽薄そうな口調でそう言いながら、頭を掻いた。そして、続ける。


「そんなに驚かせるつもりは無かったんだけどなぁ。でさ、何してるの?」


 どう答えるべきだろうか。嘘を吐くか、本当を伝えるか。


 一時の沈黙。そして男が口を開く。


「あ、いやいや、言いたくないなら、言う必要はないよ。――秘密を持つことも必要だと思うぜ」


 そういうことならと、僕は小さく頷いた。


 男は何故か真っ黒なサングラスをかけていた。長身で白衣を崩して着ている。


「いつから僕たちの後ろに?」

 今まで黙っていた世廉が男に訊く。


「んー、そこの女の子が『怖かったよぉ』って言ってた時から、かな」


 突然、話に自分が出てきた導茉はビクッと身を震わせる。


「全然気づかなかった......」

 陽斗が警戒心を含んだ声で言った。


「まあ、ボクは影が薄いって言われるからね」


 この人の口調は嘘を吐いているのか、真実を語っているのかの判断ができない。サングラスをかけているのもその一因だろう。


「それより、ここには山姥がいるんだぜ。都会の山姥は環境の不適合で凶暴化してるらしいよ」


「や、山姥!?」

 導茉がまた半泣きになる。


「そうそう、気をつけないと食べられ――」


 男がいいかけた時、陽斗が「あっ...」と声を洩らした。


「ん? もしかしてキミも山姥が怖いのかい?」


「誰が、山姥だって?」


 そう声がして、男の背後から手が出てきた。


 その手は男に綺麗にヘッドロックを決めた。


「もう一度、訊くわ。誰が山姥だって?」


 男の後ろにいたのは、僕たちを担当している里見小春(さとみこはる)先生だった。


「...参った、参った。勘弁して下さいよ」


「ふん。夕鵺(ゆうや)、私を馬鹿にすると痛い目に遭うわよ」


「わかりました。これからは陰口だけにします」


「それを言ったら意味ないでしょ!」


 そう言って、小春先生は夕鵺と呼ばれた男の鳩尾に鋭いパンチを入れる。


 呻いている夕鵺さんを無視して、先生は僕たちの方を視る。


「――で、君たちは何をしてるのかな?」


 先生は普段は優しいが、怒ると怖い。男性にヘッドロックとパンチを入れるほどだ。


 嘘をつくべきではない。


 そのことを四人全員が悟ったようだった。


 正直に事情を話す。幽霊のこと、電子ロックを破壊したこと、などだ。


 幽霊のことを話した時に、小春先生の顔が一瞬曇ったのが気になった。


 一通り話した結果、僕たちはこっぴどく説教され、一週間のトイレ掃除のペナルティーを課せられた。


 そして、六人で孤児院側の棟に戻ることになった。


「そういえばさ」


 夕鵺さんが口を開いた。


「自己紹介がまだだったね。――ボクは朝比奈(あさひな)夕鵺。よろしくね」


「こいつは、一応孤児院の職員だから。まだ経験が浅いから私と一緒に行動してるのよ」

 小春先生が捕捉する。


「でも、小春さんもやっと仕事に慣れたところですよね」

 夕鵺先生が悪戯っぽく笑った。


 確かに、小春先生もここに配属されて一年も経っていない。でも、小春先生は優秀という話を聴いたから、教育係としてはピッタリかもしれない。


「だったら何で、あっち側の資料室にいたの?」

 導茉が不思議そうに訊く。


 あっち側とは精神病棟のことだろう。


 確かに、精神病棟に二人がいたのは少し不自然だ。


 小春先生の顔が曇る。「あ、えっと......」と言葉に詰まる。


「なんかあるんすか?」

 陽斗がさらに訊く。


「いや、気にしないで、なんにもないわ」

 小春先生があわてたように言った。


 突然、耳鳴りがした。


 ――きぃぃぃぃぃん。


 小春先生の表情――曇っていた表情――が気にならなくなった。むしろ、普通の表情に視えてきた。


 気にすることはないのだ。


 だって、小春先生が「なんにもない」って言ったのだから。


 精神病棟の廊下を歩いていると、一つだけ、扉の開いている病室があった。


「先生、何であの部屋の扉開いてるんですか」

 陽斗が訊く。


「えっ? 何?」


「はい? ごめんねー。もう一回言って」


 小春先生と夕鵺さんの二人が反応した。


「あ、小春先生に訊いたんです」


「あらら、そうだったか。でもさ、ボクも一応キミたちの『先生』なんだぜ」


「そうだよ。覚えておいてね。――で、何を訊いたの?」

 小春先生が陽斗に訊き返す。


 その時、ちょうどその部屋の前を通った。


「いや、この部屋、何で扉が開いて――」


 陽斗が言いかけた時、その部屋の中から声がした。


「――いつもと違う人間がこの病棟に入った気配がしたからだ」


 聴こえてきた声に違和感があった。何かがずれているような、違和感。


 声の高さでみれば、少年のような感じがする。だけど、口調や声の雰囲気から老成した感じがしたのだ。


永久(とわ)くん。気づいてたの?」

 小春先生が部屋の中に向けて、言った。


「まあな。部屋に入ってきてくれないか。気配の正体に会わせてほしい。――あと、永久『くん』と呼ばないでくれ」


「あなたは十歳でしょ」

 小春先生が苦笑しながら言う。


 十歳?! この声で?


「君たち、入ってきて」


 小春先生に促されて、僕たちは部屋に入った。


 病室の中は、また異様な光景だった。


 病室の中も嫌な白で統一されていた。しかし、異様なのはそれだけでない。


 本が山積みされていた。


 山積みは比喩というよりは視たままを表現しただけだ。


 病室の至るところを壁を覆い隠す量の本が文字通り『山積み』されているのだ。


「うわぁ...... 本がいっぱい...」

 導茉が感嘆の声を上げる。


「あなたが永久くん?」

 世廉がベッドの上に座っている少年に訊ねた。


 ベッドに目を向ける。そこには少年がいた。しかし、その雰囲気はまるで老紳士のようだった。


「ああ。私は八神(やがみ)永久だ。――それにしても君も私を『くん』をつけて呼ぶのか」


「あ......気を悪くしたならごめんなさい。――だって男の子みたいだし......」


「容姿だけで人を判断するのは頂けないな。大人の姿をして心が子供のような人間がいるだろう。私はいわばその逆だ」


挿絵(By みてみん)


 容姿が十歳の少年に怒られている世廉を視ていると、なんだかとても滑稽だった。


 よく、大人びた子供を『ませている』と言うが、永久はその比ではない。姿と声を気にしなければ完全に大人だ。


「それより、君たちは全員能力を持っているだろう」

 永久が落ち着いた声で言った。その声は訊いているというより、確認しているようだった。


「え......は、はい」

 僕は答えたが、困惑していた。


「なんでわかった?」

 陽斗が怪訝そうに訊く。


 導茉も不思議そうな顔をしている。


「私も能力――というよりは『病気』を患っていてね」


「『病気』?」

 世廉がますますわからない、という表情をする。


「永久は、『視た生物のステータスを解析して覚える』ことができるの。例えば、永久が世廉を視た時、世廉の身長などを見極めることができるのよ。さらに身長だけじゃなく、人格や知能、そして世廉に『能力』があることもわかるの」

 小春先生が説明する。


「それって、すごい『能力』じゃないか」

 陽斗が驚いたことが視てとれる。


「いや、私は覚えることはできるが忘れることができないんだ。もし、私がこの精神病棟から生物が沢山いる外の世界にでたら、情報の量が多すぎて私の脳が崩壊する恐れがある」


「それで『病気』か......」

 陽斗がやるせないという表情で言った。


 つまり、この少年にとっては外の世界にでることは死ぬことなのだ。


「だから、病室で本を読むことしかやることがないのだよ。まあ、その本も中々の量になってしまったが」

 永久が苦笑して言う。


 僕は山積みになっている本を視た。


 各分野の専門書から小説まで様々な種類の本があった。特に多いのは神話についての本だろうか。


「神話が多いね」

 僕は思ったままを口にした。


「まあな」


「神様を信じてるの?」

 導茉が永久に訊く。


「私は信じていない。読んでいるのは単純に面白いからだ」


「じゃあ、神様はいないと思ってるの?」

 さらに導茉が訊く。


「神は信じる人間には存在する。逆に言えば、信じない人間には存在しない。そもそも神とは希望だ。偶像だからこそ人々はすがることができる。形あるものは不完全だからな。私は希望を抱く必要がない。つまり、神を信じる理由がない。信じる理由がないのだから、私に神はいない。」


 ポカンとする導茉。


 僕も呆気にとられていた。


 これが十歳の思考だろうか。にわかに信じられない。


「噂通りのご講義だね」

 夕鵺先生が拍手しながら言う。


「君は......朝比奈夕鵺だな。褒められていると受けとっておこう」


「いやいや、褒める気はないさ。ボクの質問に答えてもらうために持ち上げただけだよ」


 夕鵺先生は時々、相手を怒らせることを敢えて言う。しかし、永久は至って冷静に


「質問?」


 と訊いた。


「ああ。神が偶像でしかないってのは賛成だ。じゃあさ、この世で頂点に君臨する生物は人間でいいのかな?


 永久は少し考えて、話し始めた。


「神は神話で七日間でこの世界を創ったと言われている。とすれば、七日間で滅ぼすこともできるだろう。しかし、それは人間もできる。核とか言う馬鹿げた兵器による戦争起きれば、最悪七日間もかからずに世界は滅ぶだろう。そして、他の生物にはそれはできない。つまり、破壊だけを言えば神に最も近いのは人間だ」


「なるほどねぇ」


「ただし、ホモ・サピエンスが頂点に立てる理由は個体数が異常に多いからだ」


「と、言うと?」

 夕鵺先生ではなく、小春先生が訊いた。


 病室にいる全員が永久の話に引き込まれていた。


「個体数の問題さえクリアできれば、頂点に立てる生物がいる」


「それは、何?」


「進化した人類だ」


 ......進化した人類?


「そんな人がいるんですか?」


「ああ、確かにいる。そいつを視たことがある。――しかし、彼女は自殺した」


「え? どうして?」

 世廉が声を上げる。


「人間は自分たちと違う存在に幾らでも残酷になれる。彼女は本来下等である人間たちに長期的に精神的、肉体的にダメージを受けたのだ。――人間は自分たちが頂点でなくなるのを恐れて、進化した人類を殺した」


 人間は時に身勝手だ、そう思った。


 沈黙。


 重い、沈黙。


 しばらくして口を開いたのは小春先生だった。


「永久くん、今日はここまで。さ、君たちも帰るわよ」


 そう言った直後、今まで黙っていた陽斗が声を上げた。


「なあ、永久。お前、幽霊を信じるか?」


「ちょっと、陽斗。もう戻る――」

 小春先生がたしなめる。

 

 しかし、小春先生の声を無視して永久は話し始めた。


「君の『能力』は幽霊が視えるというものだったな。――『能力』は偽りではない。ということは幽霊はいるのだろう」


「だったら、幽霊を助けることはできるか?」


「助ける?」

 初めて、永久が怪訝な表情をした。


「ああ。この病棟に幽霊がいるんだ。その幽霊は悲しそうな顔をしてた。そいつを助けたいんだ」


「......断言はできないな。だか、幽霊とは人間の想いの塊のような感じがする。ならば、その想いを果たすことができれば、助けたことになるんじゃないか」


 陽斗はハッとする。


「そうか! 幽霊の想いを遂げるか...... ありがとう!」


「ちなみに、視たことはないが、その幽霊が誰なのか、そして何を願っているかは当はつくぞ」


 永久の言葉に陽斗は目を見開く。


「本当か!! 教えてくれ」


「はいはい。陽斗、もう時間も遅いから続きは明日にしなさい」

 小春先生が陽斗に言う。


「だって――」


「みんな待ってるのよ!」

 小春先生がいつになく強く言うと陽斗は渋々「わかった......」と納得した。


 永久はその光景を意味深な眼差しで視ていた。


 何もかもを視透かすような瞳で。


 そして、僕たちは孤児院棟に戻った。


「あ、そうそう。世廉と碑弥夜」


 電子ロックの扉を通ってから、小春先生が僕たちに向けて言った。


「はい?」


「何ですか?」


「実は......二人には来月ぐらいにこの『浅葱園』を『卒業』してもらうわ」


 え?


 唐突な言葉に困惑する。


 卒業?


「ええ。出てからはそれぞれの『能力』が役に立つ職場を提供するから。つまりは一人立ちね」


 話が一方的すぎて、理解が追いつかない。


「よかったな! 二人とも!」


「一人立ちかぁ、頑張ってね」


 陽斗と導茉も喜んでいる。祝ってくれる。


「あ、ありがとうございます」

 一応、僕は言った。続けて、世廉も同じことを言った。


 なんだか、実感が湧かない。


 世廉も同じようだ。ポカンとしている。


 結局、その日は先生たちや孤児院の友達に祝福を受けた。もう泪している人もいた。頑張れよ、と声をかけてくれる人もいた。


 実感のない僕たちは、ろくな返答ができなかった。


 もうすぐ嫌でも実感するだろう。その時、しっかりとみんなにお礼を言おう。


 そう思いながら、眠りについた。





 そして、次の日。





 精神病棟で。





 永久と陽斗が。





 何者かに殺された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ