資料:この世界における魔法の理論と分類
目次
魔法とは(現象・基本動作)
魔法の本質:「かくあるべし」
魔法使いの分類(制限型/コスト型)
偏向術式(応用・例外)
得意魔法(個別最適化)
■:魔法とは(現象・基本動作)
魔法とは、「意志」と「想像」によって現実を塗り替える技術である。
その発動には以下の三つの基本動作が必要とされる:
一、体内を巡る魔力を意識し、特定の箇所に蓄えること。
二、それを外部に向けて出力すること。
三、「氷雪」や「温度操作」といった指向性を与え、魔力に意志を宿すこと。
これらの動作が揃ったとき、初めて魔法は“現象”として発現する。
■魔法の本質:「かくあるべし」
この世界で魔法を使うという行為は、単なる呪文の詠唱ではない。
「こうあるべきだ」と強く思う、その“意志”と“想像”こそが、魔法の根源なのだ。
できると信じた魔法ほど、少ない魔力で発動できる。
逆に、「できるわけがない」と思えば思うほど、それを実現するにはより多くの魔力が必要になる。
魔法の発現には感情の安定が不可欠であり、感情が過度に乱れている状態では魔法は不発に終わる、あるいは暴走する危険性がある。
そのため、通常は学校入学後に魔法制御と情緒管理の教育を受ける。
なお、この“感情の不安定さ”を逆手に取る戦術も確立されている。
戦場においては、敵魔法使いの精神を意図的に揺さぶり、魔法の発動を妨害するために、「魔力撹乱用花火(通称:戦場花火)」と呼ばれる手段が用いられることがある。
爆音などにより、相手の集中力や意志の強度を削ぐことで、発動そのものを阻止する、あるいは暴走させることを目的とする。
■魔法使いの分類(制限型/コスト型)
魔法使いのあり方は、大きく三つの系統に分けられている。
◆制限型
最も一般的な魔法使い。全体の九割以上がこの分類に該当する。
彼らは、生まれながらに「扱える魔力の量」に上限を課されており、いかに効率よく魔力を運用するかが肝となる。
訓練によって魔力量の増加は可能とされているが、その上限は、魔力器官の質や精神的な構造によって左右される。
この制限型は、さらに二つの性質に分類される。
ひとつは〈短期制限型〉。 一日に使える魔力量が定められており、時間経過によって魔力が自然に回復していくタイプ。もっとも安全性が高く、最も多く存在する。
もうひとつは〈累積制限型〉。
一生のうちに使える魔力量が決まっており、それを使い切ってしまうと、二度と魔法を使うことはできない。
だが、その代わりに一撃で放てる魔法の規模は破格である。
◆コスト型
ごく稀に現れる、異端の魔法使い。
「制限」という概念を持たず、代わりに“代償”を支払うことで魔力を生成する。
この“代償”の質と量は、生まれつき定まっており、術者の意志によって変更することはできない。
代償の内容は個人によって異なり、髪の毛数本や爪一枚といった“軽微な代償”を持つ者もいれば、命、記憶、感情、苦痛といった“致命的な代償”を課される者もいる。
代償が重いほど、生成される魔力量も多くなると考えられている。
コスト型の魔法使いは、生まれながらにして高度な魔法制御能力を備えており、前述した「魔法発動における三つの基本動作」の訓練を必要としない。
■得意魔法(個別最適化)
魔法には、向き・不向きがある。
それは生まれ持った魔力の性質、環境、精神性、信念、過去の経験――そういったすべてが影響を与える。
「これしかない」と選び抜いた魔法を徹底的に鍛え抜くことで、魔力の消費を抑えたり、威力・精度を大幅に高めることができる。
我が国では、一年の大半が寒冷な気候を占めるという環境要因もあり、雪氷魔法や温度操作の適性を持つ魔法使いが多く育つ。
■偏向術式(応用・例外)
よみ:へんこうじゅつしき。
魔法の方向性を“意図的に偏らせる”ことで、魔力量や適性の限界を補正する術式。出力を絞ることで威力が向上すると考えられている。
「この魔法しか使わない」という制約を自らに課すことで、通常では発動できない魔法を可能にすることも可能。
■ 特殊適性魔法と国家管理
一部の魔法は、その性質上「個人の自由意志のみに任せるには危険が大きい」とされ、国家による厳格な管理下に置かれている。
これに該当するのは、透視・透過・瞬間移動・記憶操作など、犯罪行為に直結する恐れのある魔法である。
こうした魔法を持つ者には、登録制の義務が課される。
個々の魔力量やリスクの程度に応じて調整されるが、以下はよく見られる対処である:
・使用のたびに国への通知が行われる
・事前許可のない発動自体が物理的・魔法的に封じられている
・必ず「痕跡」が残るように調整される
『アナスタシアメモ:ユリスお兄様は魔法の発動に事前申請が必要なタイプ。事前申請なしに使うと後で始末書を書かされるらしい。止めてよかった』




