表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

第6話「反発の声」

竜也組の名は領内に広まり、若者だけでなく農民までが「拳を鍛えたい」と押しかけるほどになっていた。

 丸太を叩き割る音が村外れから響き、そこに集う者たちの掛け声が田畑に届く。

 その光景は、戦国の常識から見れば奇怪でさえあった。


 やがて、従来の武士たちが動き出す。


「――何たる愚行か」

 ある日の評定の席。景秀の家臣の一人、古参の武士・黒田主馬が声を荒げた。

「槍を持たず、刀を帯びず、拳で戦う? 戦は数と備えで勝つもの! 竜也なる若造の真似事に、兵どもが惑わされておる!」


 景秀は眉間に皺を寄せた。

「……しかし、彼らの気迫は確かに戦場で功を挙げている。現に先日の戦では、竜也組が崩れかけた戦線を立て直した」


「功など偶然! もし兵どもが皆あのように一騎打ちに走れば、軍は乱れ、合戦は瓦解しまする!」

 主馬の視線は鋭く、次に竜也へと突き刺さる。

「小僧、貴様が領内を乱しておる張本人だ。所詮、野良犬に過ぎぬ」


 竜也は鼻で笑った。

「……野良犬ねぇ。上等じゃねぇか」


 その場がざわめく。

 竜也は立ち上がり、拳を鳴らして主馬を睨んだ。

「タイマン張る度胸もねぇのに、口だけは達者だな。言いたいことがあるなら拳で証明しろよ」


 景秀が「待て、ここは――」と止めようとしたが、主馬は既に刀を抜いていた。

「無礼者! ここで叩き斬り、世迷言を封じてくれる!」


 次の瞬間、竜也は踏み込んでいた。

 低く沈んだ体勢から、一気に間合いを潰す。

 「ぐっ――!?」

 主馬は刀を振り下ろす間もなく、竜也の頭突きを顔面に受け、たたらを踏んだ。


 追撃の拳が腹にめり込む。

 乾いた音と共に、主馬の体が大きく弓なりに折れた。

 周囲の武士たちは息を呑み、景秀でさえ目を見開いた。


「……刀だの槍だの並べる前に、テメェ自身が立ってられるか試してみろってんだ」

 竜也は吐き捨てるように言い、倒れ込む主馬を一瞥して背を向けた。


 その場には重苦しい沈黙が残る。

 やがて景秀が口を開いた。

「竜也……そなたの力は確かに見事だ。しかし、このまま“タイマン流”が広がれば、兵の統制はどうなる。戦は個の勝負ではなく、群の調和で勝つものだ」


 竜也は肩をすくめた。

「フン、群れたきゃ勝手に群れりゃいい。けどよ――最後に立ってんのは、結局一人だろ?」


 景秀は言葉を失った。

 竜也の言は単純すぎる。だが、その単純さが胸を突く。

 戦国の理からすれば異端。しかし、確かに彼は結果を出している。


 その夜。景秀は独り、灯火の下で帳面を開いた。

 兵の動きを記す中、竜也組の名が何度も戦果に残っているのを見て、唇を噛む。

「……認めるべきか、排すべきか。竜也、おぬしは我が領を揺るがす嵐よ」


 一方その頃、竜也は竜也で気楽に丸太を叩き割っていた。

「へへっ、やっぱ拳で語んのが一番スッキリするな」

 弟子入りした足軽たちは目を輝かせる。

「竜也殿、今日も稽古を!」

「俺ももっと強くなりてぇ!」


 竜也は鼻で笑った。

「上等だ。テメェら、拳が砕けるまで殴れ! 泣き言言った奴は置いてくぞ!」


 拳を交える音が夜まで響く。

 だがその熱気の裏で、反発もまた確かに広がっていた。


 ――竜也の“タイマン流”は、人を惹きつけると同時に、戦国の秩序そのものを揺るがし始めていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ