表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国タイマン録  作者: やしゅまる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/47

第46話「拳の下に、平和あり」

安土城下は祭りのような熱気に包まれていた。

 戦乱が止み、竜也の拳の名声が天下を駆け抜けたその日、織田信長は大規模な催しを決定したのだ。


 ――天下一拳闘会。


 武将、農民、僧侶、さらには忍びに至るまで、己の拳に誇りを持つ者たちが全国から集った。

 「戦のない世になったのはありがてぇ。だが拳の腕前を示す場が欲しかった!」

 「竜也組に一発入れて名を上げてやる!」

 会場に設けられた土俵のような円形の舞台を取り囲む群衆は、歓声と期待で沸き返っていた。



 大評定の席で信長は豪快に笑った。

 「戦の代わりに拳を交える場を作る! これぞ竜也の拳がもたらした世の形よ!」


 竜也は頭をかきながら苦笑した。

 「……俺はただタイマンしてきただけだ。けどよ、皆が拳を通じて本気を出せるなら、それも悪くねぇ」


 新次郎が嬉しそうに笑う。

 「竜也殿、拳の世ってのはこういうことなんですね!」

 大助も鼻を鳴らす。

 「喧嘩はタイマンで決めりゃいい。血を流すより、拳で殴り合う方がずっと健全だ!」



 大会の幕が上がった。


 最初に舞台へ躍り出たのは喧嘩自慢の農夫。丸太のような腕を振り回すが、新次郎が腰を沈めて一撃で沈める。

 「押忍!」

 観客から拍手が湧いた。


 続いて現れたのは、影のように動く忍びの一団。煙玉を投げつけて挑んでくるが、大助が吠えた。

 「拳は隠せねぇんだよッ!」

 豪快な裏拳で一人を吹っ飛ばすと、残りは尻尾を巻いて逃げ出した。


 武将たちも次々と挑んでくる。かつての敵方で名を馳せた剣豪も、刀を捨てて拳で挑んだ。

 竜也は次々と拳を交え、一人ひとりに真剣な眼差しで向き合った。


 「お前の拳、重てぇな」

 「まだまだ伸びるぜ。鍛えろ!」

 倒した相手を決して見下さず、拳を交えた者を認め、称える。


 その姿に観衆は息を呑み、やがて歓声は拍手に変わっていった。



 最後の試合を終えた竜也は、汗に濡れた拳を掲げた。

 「いいか、忘れんな! 俺が最強なんじゃねぇ。誰だって拳を握れば、本気を出せる。そうやって殴り合えば、分かり合える!」


 観衆から大歓声が湧き上がる。

 「竜也ぁぁぁ!」

 「拳こそ天下の証だ!」


 信長が立ち上がり、天を突くように笑った。

 「見たか! これが拳の天下布武だ! 刀も槍も要らぬ。拳ひとつで皆が繋がるのだ!」


 竜也は拳を振り下ろし、深く息を吐いた。

 「……俺は最強じゃねぇ。ただ、この拳で皆の拳を引き出すことができる。なら、それで十分だ」


 新次郎と大助が両脇で誇らしげにうなずいた。

 「親分、あんたはやっぱり俺らの誇りだ!」

 「拳の下に……平和があるんだな!」


 その言葉に竜也は笑い、城下を揺らす歓声に応えるように拳を突き上げた。



 こうして戦国の世に、刀ではなく拳を掲げた大舞台が生まれた。

 「天下一拳闘会」は乱世を終わらせる象徴となり、竜也の拳は武の象徴から、平和の象徴へと変わっていった。


 だがまだ、一つだけ残された試合があった。

 ――竜也と信長、拳と拳をぶつけ合う“最後のタイマン”が。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ