表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国タイマン録  作者: やしゅまる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/47

第44話「敵は残らず」

甲斐の虎が沈んだ翌日、戦場には静寂が訪れていた。

 昨日まで轟いていた軍馬の嘶きも、鬨の声も消え失せ、残されたのは血と土の匂いだけだ。


 武田軍の残党は次々と武具を投げ捨て、竜也のもとへ膝を折った。

 「もはや戦えぬ……!」

 「虎を討った拳に抗える者など、誰一人おらぬ!」

 その声は恐怖でもあり、同時に敬意でもあった。


 竜也は血に染まった拳を見下ろし、ゆっくりと振り払った。

 「……拳一本で乱世をぶっ壊す。そう豪語したが、まさかここまで広がるとはな」


 新次郎が笑みを浮かべて言う。

 「竜也殿、噂はもう広まってます。『竜也の拳に挑めば骨が砕け、魂まで折られる』と!」

 大助も鼻を鳴らす。

 「へっ、俺らの拳だって負けちゃいねぇけどな。けど、虎を沈めたのは間違いなく親分だ」



 織田信長は甲斐の制圧を進めながらも、豪快に笑い続けていた。

 「はっはっは! 竜也、お前は戦の在り方そのものを変えちまったぞ! 槍も刀も鉄砲も、結局は拳の前に意味をなさねぇ!」


 その評判は東西南北へと駆け抜けた。

 越後の龍・上杉謙信は耳にするや、静かに刀を収めた。

 「……拳で虎を討ったか。義を重んじる我とて、あの拳に刃向かう道理はあるまい」


 西国の雄・毛利元就は笑みを浮かべ、家臣に告げる。

 「兵法三矢も拳の前では無力よ。竜也に敵対すれば、一矢すら折れる前に拳で粉砕されよう」


 南の島津義久に至っては、兄弟を前に豪快に笑った。

 「九州男児とて拳には覚えがあるが……あの竜也と殴り合うのはごめんじゃ!」


 こうして竜也の名は諸国を駆け巡り、ついには「戦わずして勝つ」状態を生み出した。



 竜也組の面々は、噂の広がりを実感する場面に何度も出くわす。

 ある時、喧嘩自慢の農夫が拳を振り上げかけたが、名を聞いた瞬間、膝をついた。

 「……すんません、あんた竜也組の方でしたか……。もうケンカごっこはやめます」


 またある時、忍びの一団が暗殺に迫るが、竜也が拳を握っただけで闇に消えた。

 「竜也と敵対するは、死を選ぶに等しい……」と。


 新次郎は腕を組み、誇らしげに呟く。

 「戦わずして勝つ……竜也殿の拳は、もう武そのものを超えちまったな」


 だが竜也は肩をすくめる。

 「俺はただ、拳でタイマンしてきただけだ。けどよ……民が血を流さずに済むなら、それでいい」


 その言葉に大助が豪快に笑う。

 「竜也殿はやっぱり親分だ! 俺らももっと拳を磨いて、戦わずして勝てる拳を目指そうぜ!」



 甲斐を平定した織田・徳川連合軍は、そのまま東国を席巻した。武田残党は次々と降伏し、抵抗する間もなく旗を差し出した。

 そして竜也の拳の噂はさらに大きく膨れ上がり、やがては天下に轟く。


 「竜也組に挑める奴はいない」

 「虎を沈めた拳こそ、乱世を終わらせる力だ」


 そうして、天下は次第に竜也の拳を中心に回り始めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ