表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/31

第4話「信長との遭遇」

鬼熊を打ち倒した竜也の武勇は、瞬く間に近隣に広まった。

 「野武士の群れを、ただ一人で壊滅させた若造がいる」

 それは荒唐無稽な噂として嘲笑されもしたが、松永景秀が自ら「事実である」と証言したことで、戦国の世に確かな響きを持ちはじめた。


 やがて織田家の耳にも、その名は届いた。


 ある日、景秀は竜也を呼び寄せた。

「竜也、織田信長公が直々にお前に会いたいと仰せだ」

「織田ァ? あの尾張の大将か。偉いオッサンが何の用だよ」

「無礼を申すな。お前の武勇を聞きつけ、興味を持たれたのだ。決して軽々しい気持ちで会えるお方ではないぞ」


 竜也は鼻を鳴らした。

「へっ、タイマン張れるなら誰だって相手にしてやるよ」


 ――そして、尾張の清洲城。


 広間に足を踏み入れた竜也は、豪奢な座敷の中央に座す若き将を見た。

 鋭い眼光、華美な南蛮風の衣装、圧倒的な存在感――織田信長。


「ほう……貴様が例の竜也か」

 信長は薄く笑みを浮かべる。

「兵を率いず、ただ一人で敵の大将を倒し、軍を崩したと聞く。常識外れも甚だしい」


 周囲の家臣たちは冷笑を隠さない。

「戦は兵と兵のぶつかり合い。若造の戯れ言など、取るに足らぬ」

「信長公に謁見できるなど、身に余る幸運よ」


 だが竜也は一歩も退かない。

「群れで戦うなんざ、弱ぇ奴のやることだ。天下だろうが喧嘩だろうが、タイマンで決めりゃ一発だろ?」


 広間の空気が凍りついた。

 誰もが呆れ果て、怒号が飛ぶかと思われた。


 しかし信長は、突如として高笑いを上げた。

「ははははは! 面白い! よもや我が前で“戦はタイマンだ”などと言い放つ者が現れるとはな!」


 家臣たちが慌てる中、信長は腰を上げた。

「よし、ならば此度は儂と一騎打ちしてみよ」


 竜也の目が爛々と輝く。

「上等だ。天下人だろうが関係ねぇ、来いよ信長ァ!」


 庭に場所を移すと、兵たちがざわめきながら取り囲んだ。

 信長は太刀を手に取り、竜也は素手で構える。


「貴様、武器は持たぬのか?」

「オレの武器は拳一本だ」

「良い。ならば命を賭けて拳と太刀、どちらが強いか試してみよ!」


 戦国一の梟雄と、異端のヤンキー。

 誰もが固唾を呑んで見守る中、二人は同時に踏み込んだ。


 竜也は地を蹴り、鋭い踏み込みから拳を繰り出す。

 信長は躊躇なく太刀を閃かせる。

 ――火花が散った。


 拳が刀身を弾き、刀が竜也の肩をかすめる。

 互いに一歩も引かず、笑みを浮かべた。


「ほう……面白い拳だな」

「オッサンもなかなかやるじゃねぇか!」


 数合の打ち合いは、互角。

 竜也の怪力と喧嘩勘、信長の剛腕と剣術が火花を散らす。

 やがて信長は大きく跳び退き、笑い声を響かせた。


「ははは! これほど面白き若者、見たことがない! 貴様、名は竜也であったな」

「おう」

「此奴は馬鹿だが本物だ。儂は気に入ったぞ」


 信長の宣言に、家臣たちは驚きの表情を隠せなかった。

 竜也は拳を掲げ、勝ち誇ったように吠える。

「聞いたかオッサンども! 天下もタイマンで決められるってこった!」


 信長はなおも愉快げに笑い、広間に響き渡る声で言った。

「天下布武もタイマンも、究極は同じよ。勝つか負けるか、それだけだ!」


 その瞬間、竜也と信長の間に、不思議な共鳴が生まれた。

 戦国の常識を揺るがす異端児と、常識を焼き払う革命児。

 両者の邂逅は、この後の乱世に大きな火種を残すこととなる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ