表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/10

【第2話】神々、2025年7月前半に振り回される──“暑さ・政治・推し”の境界線

暑い。

祈るより、まず日陰を探してしまうような夏になりました。


そんな2025年7月、人間界では政治発言に“神っぽさ”が混入したり、

SNSで“推し神社”が映えスポット化したり、

「これって信仰? それともコンテンツ?」と問いたくなるような話題が次々と湧いています。


本作では、そんな現代日本を見下ろしながら、

神々がちゃぶ台を囲んであれこれ語り合います。

今回はやや真面目寄り(でも脱線あり)で、神々なりの“心の声”も少しだけ。


よろしければ、汗ばむ季節のおともに。




「定例、始めます」


 いつも通り、神会議は“暑さの中で”開幕した。


「暑すぎるんだが!?」


 真っ先に文句を言ったのは、スサノオ命だった。

 海と嵐を司る荒ぶる神──という肩書も今ではどこへやら。

 今日は首にタオルを巻き、神霊麦茶(※ただの麦茶)を飲んでいる。


「いやいや。これもう“炎熱系罰ゲーム”だろ。

 誰だよ、“夏は神の季節”とか言ったやつ……」


「あなたですね」

 と、淡々と返したのは、進行役のオオクニヌシ命。


 彼は、いわゆる“地元担当神”。

 土地の守り・報告・時事整理など、地味だが欠かせない役回りだ。


「そもそも高温警戒アラート、今月だけで何県に出たと思ってるんですか」


「20県以上じゃなかったっけ?」


「37です。ほぼ全国。

 しかも“参拝者の約4割が熱中症寸前だった”って報道出てます。

 屋外施設ランキング、堂々の“灼熱1位”が某有名神社です」


「名誉なのか罰なのか分からんな……」



---


【クーラーの神を崇めよ】


「アマテラスまだ?」


 スサノオが会議室のちゃぶ台を挟んで呟いたその瞬間──


『ハ〜〜イ、こちら太陽の女神、アマテラスで〜す☆』

 会議室の壁に設置されたモニターから、軽すぎる声が響く。


 白い浴衣にレースの日傘。

 背景には高天原(※のエアコン付き個室)──

 リモート参加中のアマテラスが、満面の笑みで画面に現れた。


『えっ、現地(神界)って今、室温何度? 36? やばくな〜い?』


「お前が言うな」


 全員の声が重なった。


『ていうかさ、もう“クーラーの女神”とか新設しない?

 うちのリスナー、口をそろえて“冷房こそ至高”って言ってるよ。

 私が今やるべきは、“熱を遮断する神”じゃない?』


「お前それ、もはや太陽のアンチだろ」



---


【猛暑×神社:もはや危険地帯】


「──それでですね」

 オオクニヌシがタブレットを操作しながら話を戻す。


「今月上旬、参拝中に体調を崩して救急搬送されたケースが、全国で182件報告されています。

 特に有名な屋外神社や山間の社では、“照り返し+段差+水分なし”の三重苦」


「それは、もはや修行……」


『インスタで見たよ。“汗だく参拝チャレンジ”とかやってる人いた。

 “熱中症にならずにお参りできたら願いが叶う”ってコメント付いてて──

 いや叶う前に倒れるでしょ!?』


「現場の人間が一番参ってるんやろなあ」

 と、渋く呟いたのはイナリ神。

 商売繁盛の化身であり、現場感の強い実務派神である。


「“本日、気温38度のため鈴を鳴らさず短時間で”って書いてある立札、全国で何ヶ所あると思ってる?

 夏場の神社は、“祈願スポット”じゃなくて“熱耐久アトラクション”や」



---


【現場対応:神々も工夫してる(つもり)】


「オレ、今年から境内の木をちょっと増やしたぞ。日陰つくるために」

 と、筋肉神・タヂカラオが誇らしげに言う。


「木を植えたら、“境内に虫が増えた”って苦情が来たけどな」


『うちも“自動ミスト散布装置”つけたよ〜。

 でも風向きで直撃して“びしょ濡れになった”って怒られた』

 アマテラスが笑いながら言う。


「神に文句が届く時代か……いやもうとっくに届いてたな」



---


【祈りと暑さ:文化は気温に負ける】


「問題は、“暑すぎて祈れない”っていう心理的ハードルなんですよ」


 オオクニヌシの声が静かになる。


「今年、特に若い世代の参拝率が7月に入って大きく下がりました。

 “炎天下で立ち止まって願い事をする余裕がない”って理由が半数以上。

 つまり“気持ち”の前に“気温”が勝ってる」


「神より暑さの方が強いって、だいぶ負けてる気がするな」

 スサノオが麦茶を飲み干しながら呟いた。


『でもわたし、DMでも言われたよ?

“神様って、暑さもコントロールできるんですか?”って。

 ──それもう、エアコンの精霊やん』


「もしくは冷房の化身やな」



---


【冷静な結論:まず、日陰を】


「──要するに、今の参拝文化は“気温との戦い”が前提になってる。

 風情より安全、神秘より影。

 神職の服装も、“通気性のある速乾素材でお願いしたい”って言われてるくらいや」

 イナリが現場的コメントを挟む。


『私はもう“現地に来てくれなくていい”と思ってる。

 気持ちがあるなら、うちの配信で手を合わせてもらえれば……

 ていうか私のASMR配信で“眠って願いを叶える女神”って路線、どう?』


「ダメだと思う」



---


「──さて、話題を変えます」


 オオクニヌシがちゃぶ台に置いたタブレットを操作すると、モニターにある政治家の記者会見が映し出される。


「今月初旬、某議員が公の場でこう発言しました。

 “今の日本には、神道的な価値観の復興が必要だ”──と」


 その瞬間、神々の空気がピタリと止まる。


「出た。“神っぽい発言で雰囲気をつける”やつ」


「俺の名前、選挙中だけ呼ばれる気がする」

 スサノオが額に手を当ててため息をついた。


「それでほこらの掃除に来てくれたらまだええんやけどな」

 イナリがボソッと呟く。



---


【信仰ではなく、雰囲気で使われる“神”】


「言葉の末尾に“ご加護”とか“神意”とかくっつければ、

 それっぽく聞こえる──って、完全にテンプレ化しとるんよ」

 イナリの語気が珍しく強い。


「しかもそれ、使ってる本人が信じてないパターンな。

 “神の国”って言っといて、寺社の予算カットしてるやつな」


「矛盾っていうか、無関心の結果っていうか……」


 アマテラスの声は、珍しく低い。


『わたし、“政治に神を持ち出すのはやめましょう”っていうタグ、

 一回バズらせようとして失敗したんだよねー……

 “お前も神だろ”ってリプライで炎上した』


「そりゃそうなるわ」

 全員が一斉に突っ込む。



---


【名義貸し神・スサノオ、限界】


「てか、最近“神の名を借りて”何か言うのが多すぎるわ。

 俺、いくつの“スサノオプロジェクト”に巻き込まれたと思ってる」


「何それ、コンサルかよ」


「学校の道徳教育で“荒ぶる心を制御せよ(スサノオの教え)”って教材あったけど、

 俺そんな啓発神じゃねえから!!」


「もうスサノオ名義、著作権とろうや……」

 イナリが頭を抱える。



---


【“神”の使い方、軽くなりすぎ?】


「言霊っていうのは本来、重たいもんやったんや」

 イナリが、麦茶を一口すすって続ける。


「それを“神頼みマーケティング”みたいに多用されたら、

 もう“ありがたみ”どころか“ノリ”やろ。

 “神”ってつけときゃバズる、ってなってる」


『“神コラボ”とか“神企画”とかね』


「それはお前の動画タイトルや」

 スサノオが突っ込む。


『あっバレた?』



---


【神々の気持ち】


「まあでもなあ……」

 タヂカラオがぼそりと呟いた。


「名を呼ばれるだけ、まだマシなのかもしれんな。

 完全に忘れ去られてる神も、多いからな」


「名前だけ使われて、実像も伝わらず、都合のいい部分だけ切り取られて──

 それでも“必要とされてる感”はあるんだよな」


 オオクニヌシの声は、妙にしんみりしていた。


「人間って勝手だよね。

 “信じてる”って言いながら、自分の思い通りにならなかったらすぐ忘れる。

 でも、“何かの名前を借りたい”ときだけは、こっちに手を伸ばしてくる」


「それ、昔も今も変わらんな」

 イナリが肩をすくめる。



---


【まとめ:名前が歩きすぎて、置いていかれる】


「──というわけで、現時点で“神の名を冠した炎上案件”は、

 2025年7月だけで18件です」

 オオクニヌシが報告する。


「え、多くない? 週4ペースじゃん」


『わたしが巻き込まれたのは、

・自称霊能者の“アマテラスの意志”発言

・スピ系TikTokの“太陽の精霊が宿ってる”タグ

・ソシャゲの“天照覚醒ver.”ってキャラ(露出すごい)──

 もうやだ、誰よあの衣装!』


「お前、どこで切れてんだよ……」

 スサノオが苦笑する。



---


【推し神社】


「──次は、“推し神社”文化について」


 オオクニヌシが資料を切り替える。


「自撮り狛犬、絵馬NFT、ぬいぐるみ供養……

 “祈る場所”が“コンテンツになる”時代。

 我々の“存在感”が、だんだん変わってきています」


「俺、もう祀られてるっていうより、テーマパークのオブジェ感あるわ」


『うち、神社じゃなくて“パワースポット系フォトスタジオ”って言われた』


「……やべえ、そろそろ神がコンテンツとして“二周目”に入ってる」



---


「さて、最後の議題だ」

 オオクニヌシが、資料映像を切り替える。


 画面には──ピンクの鳥居、ハート型の絵馬、ぬいぐるみ用の“おみくじベッド”。

 いわゆる“推し神社”と呼ばれる場所の画像が次々と映し出されていく。


「──これは…」


 タヂカラオが絶句する。


「今年7月だけで、“推し活対応型神社”と分類された場所が全国で24件増加しました。

 うち6割が“参拝より撮影目的”で訪れたとの統計も出ています」


「いや、鳥居にイルミネーションってどうなん? しかも七色点滅」

 スサノオが眉をひそめた。


『うちの光じゃ足りないのかな……』

 アマテラスが若干しょんぼりしている。



---


【“祈る”より“映える”】


「このあいだ、参拝客が“狛犬とぬいのシンクロショット”撮ってたわ」

 イナリが小さく笑いながら言う。


「“狛犬と推しが対話してる感”を演出すると願いが叶いやすいとかなんとか」


『わたしのところも、“光の差し込みベスト角度”が紹介されてて……

 そこの光、神じゃなくて反射板なんだけどね』


「たぶん、みんな“何かを信じたい”んだよ」


 アマテラスの言葉に、一瞬静寂が落ちた。


「誰かと繋がりたいとか、叶えてほしいとか──

 でも、それを“本気の祈り”って形にするのは恥ずかしいから、

 “映える”とか“推しと一緒に”とか、“ごっこ”でごまかしてるだけなんだと思う」


「……わかるけどなぁ」



---


【神々、それぞれの思い】


「そりゃ、構ってもらえるのはうれしいで?」

 イナリがポツリと続ける。


「名前だけでも呼んでもらえるんは、ありがたいわ。

 けどな、“願い”も“敬意”も抜きで、“インスタ映え”のためだけって言われると……

 わしら、ただのデコレーションや」


「まあ、そこそこ硬派だった神からすると、ツラいとこだろうな」

 スサノオが腕を組む。


「最近の祈願札、もう“ステッカー感覚”やもんな。

 “好きな子とLINE交換できますように”とか、“チケット戦争勝てますように”とか──

 ……これ、願いか? それとも投稿ネタか?」


『でも、来てくれてるんだよね』

 アマテラスが小さく言う。


『暑くても、距離あっても、服汚れても。

 その“手間”だけで、ちょっと感動するんだよ、こっちは』



---


【オオクニヌシの記録:神視点の7月前半】


 会議が終わったあと、ちゃぶ台に一人残って、

 オオクニヌシは記録の神具──電子筆タブレットペンを持ち直す。



---


《神界観測記録:2025年7月前半》


・気温、経済、政治、SNS──

 どの話題にも、人々の余裕が削れている印象が強かった。


・祈願は減り、参拝は分業化し、想いは“投稿”という形を取るようになった。


・けれどその中にも、“無言で手を合わせて立ち去る”人がいる。

 スマホも、タグも、絵馬も使わず。

 ──そういう人が、一人でもいれば、神々は立っていられる。


・たとえ信じられなくても、

 誰かが「信じてみたい」と思う限り──

 神々は、意味を失わずに済むのかもしれない。



---


【会議のあとで】


「……今月、ちょっと多かったな」

 タヂカラオが肩を回す。


「言いたいことがありすぎた」

 スサノオがぐったり座布団に倒れ込む。


『ねーねー、来月はバズ神コラボ会議しない?』

 アマテラスが元気に手を振る。


「その前に、推し神アカ対策会議が先や」

 イナリがタブレットを閉じて立ち上がる。




ご覧いただき、ありがとうございました。


今回は、暑さで祈れない夏、

名前だけ使われて中身は置いてけぼりの“神”、

そして“映える参拝”に置き換わる、ちょっと不思議な祈りの風景を描いてみました。


八百万やおよろずなんて、最初から全部は覚えられないし、

その大半は、もう誰にも呼ばれなくなってるかもしれない。

でもそれでも、「なんか見られてる気がする」と思ってしまうのが人間で、

「まあ見てるけどな」と思ってしまうのが、神々なのかもしれません。


バズも名義も祈願もコンテンツ化していく世の中で、

神々は、ゆるく、しぶとく、そしてちょっとだけ本気で、

まだ“願い”という行為に向き合ってくれています。


ではまた、次の定例会議で。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ