表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/29

17 経営

 自己主張が激しい小物の色覚攻撃をかいくぐり、店先まで戻る。マロウは髪飾りをしていなかった。ポケットに突っ込んで、うえから押さえている。

「付けてればいいのに」

「嫌」

「そーですか」

 いまひとつ、買った甲斐がない。

 マロウの手を引いて、立ち去ろうとした矢先に声がかけられた。

「お客様」

 喫茶店の店員だった。いや、ネームプレートを胸に挿していて、店長と書いてある。

 店長さんは顔に穏やかな笑みを刻み、俺の空いているほうの手に、硬貨を握らせる。

「忘れ物です、お気をつけください」

「はあ……。あ、ありがとうございます」

 お釣りだ。わざわざ渡しに来てくれたらしい。よく考えたら、土下座じゃ済まない額だ。今さらのように、背中に冷たい汗が流れる。

 その見栄を、マロウに気づかないよう渡してくれる。この店長さんが格好良すぎる。

「それから」

「はい?」

 まだ何かあるのか。店長さんは俺と、マロウにも目を向けて、目を細めた。

「当店は、二杯目のお代わりは無料となっております。いかがですか?」

 なにこの店長さん、格好良すぎる。

 テーブルには、飲まずに放り出したはずのコーヒーとジュースが、淹れ直されていた。コーヒーに湯気が復活しているし、なにより混ぜたはずの砂糖とミルクが添えられている。

 座ってからそのことに気づいたマロウはうろたえた。

「な、なんなの、この店」

「居心地のよさは店が作る、ってことじゃない?」

「いや、これは……うん」

 マロウはうつむいた。

 振り返ってカウンターを見る。店長さんは何事もなかったかのように微笑を湛えて、グラスを磨いている。

「すごい店だね」

「そうね」

 マロウはジュースに口をつけた。

「そういえば、応援してるとかなんとか言って、結局、私のこと好きなのかどうか、言ってないんだけど?」

 バレたか。

 俺は曖昧な笑みを浮かべた。

「どう答えると思う?」

「サイテー」

 言われてしまった。

 しかし俺としても、あまり滅多なことは言えない。

 マロウの言った「他にいないからマロウを選んだ」という言葉を、否定するだけの根拠が、自分の中に見つけられない。

 目の前でうつむいているマロウは、ジュースの中に浮かぶ氷を回す。

「聞いたんだけどさ、リアン。あの、遊民の人と一緒に旅立つって、本当?」

「え? ああ。……うん、まあね」

 相変わらず、よく知ってる。親方もまだ知らないことなのに。

 マロウは少し怒ったように頬杖をついた。

「馬鹿みたい。そんな子どもみたいな話」

「確かに。でも、これはまたとない機会だから」

「あんた、宿屋はどうすんのよ」

 躊躇ってる理由の一つをピンポイント狙撃。

「まあ、妹は宿を継ぐ気みたいだし、しっかりやってくれると思うよ」

「あんたは二度と帰ってこれないかもしれないのに」

「……そうだね。分かってる」

「私は、誘われたって行かないよ?」

 思わず笑った。

「分かってるよ。マロウは遊民なんかより、商人のほうが似合う」

 マロウは舐めるようにジュースを飲み、やけに苦そうな顔をした。コップに閉じ込められて揺れるジュースに、文句を言いたそうに視線を落としている。

「行くの、やめたら? なんか、リアンには向かないよ」

「かもね。でも、これは向く向かないって理由で、決めていいことじゃないと思う」

「……そうね」

 マロウは葉が滴を落として上向くような、力の抜けた笑みを浮かべた。

「行きましょうか。飛翔機の部品、買い足すんでしょ?」

「そうだね」

 コーヒーに口をつける。独特の深い薫りが広がり、後を引く苦味が口に残った。

 買い物は順調に済んだ。

 マロウの交渉みたいなもので、飛翔機の部品を吟味している間、マロウは手持ち無沙汰に定系金属を見つめていた。

 分からないことについていけないのは、当たり前のことだ。

 その後はルディックさんに合流して、荷を積み込んでもらう。港の飛翔機まで搬入するのは、店側で手配してやってくれる。大型品を扱う店では当たり前のようにやってくれるサービスだが、実に助かる。

 それも終われば、あとは帰るだけだ。すぐに出ないと空で夜を迎えてしまう。

 港は飛翔機が行き交う音と風切り音が騒がしい。

『準備できた?』

 飛翔機のなかで、支度を整えて計器を確認していく。

 マロウの答える声がスピーカーから聞こえてくる。

『まだ。離陸は落ちるんだよね』

『そうだよ』

『考えるだけで嫌になるわ……』

『そう思うなら、ベルトしっかりね』

『ん』

 遠くでガラガラン、と鐘が鳴った。

 どこかのフリッパーが下ろされ、飛翔機が落とされる。しばらくすると、不格好な太い飛翔機がノロノロと空を這い上がっていく。ルディックさんの貨物飛翔機だ。

「チゼ、頼むよ」

 流圧計が一瞬だけ過圧に振れる。そのことに、安心と不安がよぎる。

 臨む空は、眼前に駐機するプロペラ機に遮られ、広くは見えない。

『リアン、できた』

『はい了解』

 手を挙げて空夫に報せる。

 傍らの鐘が鳴らされた。

 すぐそばで鳴ると予想以上にうるさい。上下層のフリッパーに動く気配がないことを確認して、フリッパーがゆっくりと傾き始める。

 体が前に傾き、シートの前に滑り落ちそうになる。シートベルトが肩に食い込む。

『わ、わ、うわ』

『マロウ、静かにね』

 言って、スロットルを少しだけ開ける。ここからが難しい。

 ロックされた降着装置が、堪え切れないようにずり落ち始める。角度が少しずつきつくなる。プロペラ機の載ったフリッパーが頭上に消え、目の前にはただ空しかなくなる。

「行くよ」

 言ってから、マイクを入れてないことに気づいた。ギアのレバーを一気に最軽まで倒す。切り落とされたように、飛翔機はフリッパーのうえから滑り落ちていく。

 ガカン、とタイヤがフリッパーから落ちる衝撃に機首が下がる。

 視界が回って、色とりどりに飛翔機を散らした下層の駐機場が広がった。尻に体重の乗らない感触がゾワリと背筋を撫でる。

 その感覚に耐えながら操縦桿を握り、スロットルを一気に開ける。尻の代わりに背中が体重を受け止める。

 速度計はするすると右に回り、白い目盛りを越えた。

 スロットルを絞り、操縦桿を引き上げる。

 尻に体重が戻り、さらに骨盤を圧迫するように体が押さえつけられる。爪先に血が溜まってじんじんと痛む。視界がまた大きく巡り、機体の鼻先が空を仰いだ。

 スロットルを調整する。下降上昇で暴れていた速度計も、巡航速度に落ち着く。

 計器確認、機体確認。いずれも問題なかった。

 ふう、と息を吐く。

 成功だ。

『……リアン』

『マロウ。大丈夫?』

『大丈夫、な、わけがっ、ないでしょっ!?』

 くわーん、と耳鳴りの残響が頭を揺らす。

 怒鳴られた。

『行くときは声掛けてよ! しかもなかなか機首あげないし! 墜落してるのかと思ったじゃない!』

『い、いや、俺も声かけたよ。かけたんだけど、離陸前後は忙しくて両手が塞がるから、マイクを入れられなかったんだ』

『入れられるようにしなさいよ!』

『んな横暴な』

 答えながらも、実は暇ではない。

 飛翔機を旋回させ、灯台で見える風向から航路を計算する。簡易航路計算機の針をくるくると回し設定した後、また別のそっくりな計器を引き出す。

 中途再計算機だ。こちらは方位針と連動していない。代わりに、常に決まったペースで歯車を回す、振り子仕掛けの等速器が内蔵されている。雲や視界内の浮遊島を元に、運航中に風向風速を求めて、航路を再計算するための装置だ。

 小さな島は風に流されやすく、風向が途中で変わると、計算した航路から離れてしまうことがある。

 もちろん、人が住む以上、年間を通して風が変わりにくい、安定気流の上にある島だ。けれど、念を入れるに越したことはない。空に呑まれたらそれまでだ。

 とりあえず再設定の時刻だけ設定して、ようやく透板越しの空を見た。

『よし。それじゃあ、行こうか』

『はいはい。今さら言われても遅いのよ』

『言ったのに』

 機首を航路に合わせ、機体の水平を保つ。

 あとは飛んで帰るだけ。

 窮屈な航行だ。


 帰ったときにはすでに夕暮れを過ぎていた。

 積み荷だけ片付けて、飛翔機を港に係留し、夕飯だけ食べたらすぐに寝る。火の精霊にいつまでも灯りをもらうほど、夜にするべきことはない。

 その前に少し、母さんと父さんの寝室を叩く。今日は一週間に一度の配達員が訪れる日だった。この家に来る手紙は毎週ひとつだけで、送り主は妹だ。

 扉を開けて覗いてみると、母さんは手紙を読んでいる。父さんはまだ地下に篭っているらしい。

「なにか変わったこと書いてる?」

「ん、読み終わったら貸すから、ちょっと待って」

「いや、元気そうならいいんだ」

 マロウとの会話で妹のことを思い出して、少し気に掛かっただけだ。

 手紙に目を落としたままだった母さんが、目だけ俺に向ける。

「いいのかい? 最近返事だって書いてないじゃないか」

「やらないほうがいいんだよ。兄から手紙が来るのがからかわれた、って前に手紙に書いてたから」

「それと返事しないこととは、別問題だろう」

「別なもんか」

 思春期の女の子は友達関係が複雑で難しいのだ、と当時相談したマロウに言われたことを、そっくりそのまま繰り返す。特に学校寮で一番近しい人は友達なのだから、なおさらだ、と。

 家族や島内では、読み書き四則演算くらいまでは教え合う。

 それ以上の学問となると、大きな学校のある島に留学させるしかない。

 もちろん職業訓練として必要なものは島内でも教えられる。現に、俺とローレは飛翔機に関わる力学計算や工法、空力、精霊魔力学などを修めている。

 基礎教養を越えた、学問としての学習をするために、妹は自ら望んで島を去った。

 元気にやっていると言う。

 それだけ分かれば充分だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ