パラ8 帝国陸軍婦人部隊の少女にトイレの場所を教えてもらう件
さて、現在の僕たちの境遇はと言うと、司令部建屋の来客室をあてがってもらい、ビスケットをつまみながら、コーヒーを飲んでいるところだ。
別に軟禁されているわけではない。
基地幹部への報告を済ませたら、取りあえずやる事が無くなったので、待機中と言う事なのだ。
僕たちの面接をしたのは、現在の御蔵島で最高位の将校である高坂中佐なのだが、高坂中佐は主計中佐という肩書の、武張ったところの無い人だった。
早良中尉が、会議室のドアをノックし、「早良です。」と声をかけると、「どうぞー。」という威厳の無い返事とともに、中佐自らがドアを開けてくれた。
部屋の中では、10名ほどの人々が忙しく動き回っており、中佐のデスクは書類に埋もれかかっていた。
彼は僕たちに会うなり
「片山君、岸峰さん、お疲れ様です。私は高坂という経理屋です。決して、君たちの事を軽く見ているわけでは無いのですが、想定外の事態が多発していまして、ご覧の通り対応に追われています。この建物の中の来客室の一つを、君たちの当座の居室に確保しましたから、今日の所はそこで休んでいて下さい。」
と申し訳無さそうに告げた。
そして中尉たちには
「中尉と少尉は、私に口頭で説明する前に、事態を報告書としてまとめて下さい。形式に囚われず、推測や疑問点も含めて好きな様に書いて下さい。伍長にも同様の作業をお願いします。書き上がった報告は、直接私に提出して下さい。誤字・脱字等気にする事は無用ですので、記憶と印象が新しい内に、早速作業に取り掛かって下さい。報告書の作成中には、お互いで記憶の確認などを、し合わないこと。作業には……そうですねぇ、小会議室を使ってもらいましょうか。」
と、淡々と指示を下した。
何だろうか、このやり取りは?
いや、「弛んでおる!」とか「キサマ、スパイか!」とか怒鳴りつけられるより、滅茶苦茶良いのではあるけれど。
でも、帝国陸軍将校が司令部に入室する時と言えば、映画なんかだったら、ここは
『早良中尉、入ります!』
『入れ!』
『報告します!』
『聴こう!』
というような風に話が進むのが標準的な気がする。
もっとも、僕は平成時代の人間で、第二次大戦当時の事は映画やドラマでしか見た事が無いから、本当の処がどんな感じであったのかは知らない。
しかもパラレルワールドでの出来事だから、僕の持っているイメージと異なるのは仕方が無いと言うか、当たり前なのかもしれない。
多少、釈然としない物を感じながらも、僕と岸峰さんは中佐にお辞儀をしてから退室した。
そして、帝国陸軍婦人部隊所属の石田フミという、キリリとした少女に案内されて、司令部建屋の二階にある来客室へやって来たのだった。
「帝国陸軍婦人部隊」なんていう組織は、元の世界では聞いた事が無かったから、こっち独自のものに違いない。
多分、アメリカと同盟するにあたって、アメリカ陸軍婦人部隊とか、イギリスの婦人補助空軍、ドイツの国防軍補助婦人隊なんかを真似て、大慌てで作ったものなのではないだろうか。
いわゆる「国際標準」に合わせるというヤツだ。
だから彼女の服装も、僕らの方の世界の過去に存在した、勤労動員された女子挺身隊の女学生みたいなセーラー服にモンペ穿きの様なものではなく、膝丈スカートのスーツ姿だ。
石田さんの事を「少女」と評したけれど、彼女は見た限り、僕や岸峰さんと同年配くらいの年齢のように思える。
階級なんかは、どうなっているのだろうか?
第二次大戦当時の日本軍は、基本的には徴兵年齢は20歳で、志願者なら、17歳から徴兵検査を受ける事が出来たはずだ。
僕よりも、一つ年上の新兵さんなのかな?
尋ねてみたい気もするけれど、怒ったら怖い人のようにも思えるので、黙っていることにした。
案内された来客室には、応接セットの他に、簡易寝台が一つ運び込まれてあった。
岸峰さんか僕のどちらかが簡易寝台を使い、もう一人はソファーで寝る事になるようだ。
僕には何の相談も無く、簡易寝台にカバンとリュックを放り出した岸峰さんが、モジモジしながら石田さんに
「あの……、ご不浄は?」
と訊ねる。
ご不浄とは、古風な言い回しを選んだものだ。
この基地にはアメリカ軍やオーストラリア軍もいるんだし、英語が敵性国語に成っている事はないはず。
はたして石田さんは
「トイレットですね。ご案内します。」
と、歩き出した。
トイレの場所を知っておく事は必要だから、僕も二人を追従する。
すると、来客室近くの階段から、一階に降りた所に『Toilet』はあり、『Gentlemen』『Ladies』と区分けしてあった。
はい、ちゃんと英字表記ですよ。
岸峰さんが『Ladies』に飛び込んだので、石田さんに給湯室と洗濯場の位置も教えてもらった。
給湯室と洗濯場は、トイレの位置からは建屋の奥に進んだ場所で、給湯室には水道の蛇口とガスコンロがある。湯沸かし器は無い。
給湯室の蛇口から出るのは、山の貯水池から引いている真水だ。
それに対して、洗濯場で使う水は井戸水だ。水は豊富と言っても、島という立地上、全てを貯水池の真水で賄うのは難しいのだろう。
石田さんの話では、井戸水も飲んで飲めない事はないのだそうだけど、少々塩っ気があるらしい。
また当然の事ながら、洗濯場に洗濯機は無い。アメリカ軍との共同基地だから、もしかしたらと期待したのだけれど、無い物は仕方が無い。
使った事は無かったけれど、洗濯板と固形石鹸と金盥の三点セットに挑戦してみるとしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登場人物
片山修一 大戸平高校2年 生物部 詰襟学生服の少年
岸峰純子 大戸平高校2年 生物部 セーラー服にポニーテールの正統派美少女
高坂中佐 独立混成船舶工兵連隊 主計中佐
早良中尉 独立混成船舶工兵連隊 技術中尉
オキモト少尉 アメリカ陸軍所属 日系二世 混成連隊に出向中
ウィンゲート少尉 オーストラリア陸軍所属 エンジニア
尾形伍長 独立混成船舶工兵連隊
石田フミ 日本陸軍婦人部隊