表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/417

近傍海域偵察

 95式水上偵察機を操りながら、笠原少尉は後席の池永が「あれ?」とか「う~ん……。」と呟くのが気になって仕方がなかった。

 池永は陸軍航空少年兵の少尉見習いで、笠原はその能力を買っているのだが、少々落ち着きが足りない。


 笠原が「どうした?」と声を掛けると、池永は「地図と、実際の島の位置とが違っています。」と妙な返事をしてくる。


 95式は2座の偵察機だから、笠原は後席の通信・偵察・航法要員として、実習の意味も兼ねて池永を「積んで」きたのだ。

 上空警戒の必要無し、との状況報告は入っていたし、95式の後席には元から旋回機銃は搭載されていない。

 陸軍航空隊の兵は、地上目標を見ながらの有視界飛行はお手の物だが、見えるものが海面ばかりの計器飛行は海軍より苦手としている。

 だから、多島海域での偵察行ではあるけれど、出発前には彼に「視力だけに頼った偵察ではなく、計器飛行のコツを掴むように。」と言い渡してある。


 「御蔵は、元々ここには無かった島だから、御蔵空港発の計器航法だと、変に見えるだけじゃあないのか?」

 笠原の問いかけに、池永は

「それも含めての事なのです。御蔵を抜きにして、元から有った島と島の位置関係を、何度計算してもオカシイのです。」

 「基点にした島が、見立てと違っているのではないか?」


 池永は少し考え込んだが、

「少尉殿、一度この群島の端まで飛んで頂けませんか? 間違えようのない島を基点にして、測量を行ってみたいのです。」

 少尉見習いの意見は、「付近の島の敵情を偵察する」という目的からは外れるが、笠原は確認しておく必要はある、と感じた。

 「よし。司令部に打電して、意図を伝えろ。」

 彼は池永が司令部に宛てて放つ報告の打鍵だけん音を聞きながら、機首を東シナ海へと向けた。



 「笠原機からの報告では、『舟山群島の島々の位置に異変あり。精査を要す。』との事です。」

 加山少佐が高坂中佐の姿を求めて会議室に入った時、中佐は通信兵から偵察機の報告内容を聴かされている最中だった。

 「『了解。』と返電して下さい。但し、『日没前に帰投せよ。』と加えておいてください。以上です。」

 中佐は偵察機からの報告に、特段驚くような様子も無く許可を与えると、再び書類の山に向き直った。


 急ぎ足で戻る通信兵を目で追いながら、加山は中佐に近付く。

 「中佐殿、工場地区の軍属および民間人は、ほぼ兵舎内に収容が終わりました。各兵舎の割り振りは暫定的ざんていてきという事で、取りあえず室内に入ってもらっております。豪州師団を一時駐屯させる目的でこしらえた兵舎が、無駄にならずに済みました。」

 工場の中には、例えば製鉄関係のように、急に連続運転を止めると機械が痛んでしまう物が有る。

 また、発電所など操業を止めるに止められない施設も存在する。

 そこで、連続運転の必要な装置には最低限の保安要員を残し、残りの人員は基地内にまとまってもらう事にしたのだ。


 表向きの口実は、「現在起こっている非常事態に対する特別警戒態勢のため」だが、それだけが目的ではない。

 他の理由としては、防衛力を強化するために志願兵をつのるのに、都合が良いからだ。

 更に、現在御蔵島に居る人材の、知識と技能とを把握する必要が有った。

 むしろ、人材把握の必要性の方が、より大きいと言えるのかも知れない。


 装甲艇と高速艇の報告から、高坂中佐は御蔵島が移動したのは「明朝末期から清朝初期である」と結論付けた。

 今、世界中にはこの島を除けば、中世の文明しか存在しない。

 言い換えれば、島の人材を一人でも失うという事はその分の先進技術を失う、という事になる。

 だから志願してくれた者も、兵として未熟だからと言って「弾除たまよけ」などと無駄に死なせる訳にはいかない。

 工場との交代勤務をさせながら、両方の技能を高めてもらわなければならなかった。


 「ご苦労さま。兵科の加山さんに、事務仕事の片棒を担いでもらって、申し訳ありませんね。……やはり、船の人はおかより船を?」

 中佐は書類から顔を上げて、加山をねぎらいつつも、早速さっそく質問を飛ばしてきた。

 「その様です。船にはメシも寝床ねどこも有りますから。」

 「その分、宿舎と食事を用意する手間が省ける訳ですから、良しとしましょう。兵には降りて頂いていますよね?」

 「船舶兵には、派遣先の船から原隊に復帰という事で、まとめてあります。……しかし、船に兵を配置しておかなくて大丈夫でしょうか? 海賊による夜襲も考えておかないと……。」


 中佐は加山の言葉に頷いて見せたが

「加山さんの懸念は、おっしゃる通りです。けれど、人間は休養を取らないとミスを犯しがちです。緊張の多い一日でしたから、ここは無理にでも休んで頂かなくてはならないのです。」

と譲らなかった。

 「明日、実行する水上遮断作戦に従事しなければならない者は、休ませるのが適当であるというのは、頭では理解出来るのですが……。」

 加山の消極的な反論に、中佐はみを返した。

 「北西方向を偵察した94式偵察機から、60m級 6本マストの大型船が3隻接近中との連絡が有りました。20m級 15隻を引き連れているようです。」


 「それは!」加山は絶句した。

 20m級というのが、先ほど装甲艇と戦闘を行ったジャンク船と同規模の海賊船だろう。

 1隻に20人の海賊が乗っているとすれば、20m級だけで300の海賊がいることになる。

 60m級であれば100から200人は乗せているだろうから、全部で敵は600から1000人、言い換えれば大隊規模の敵だ。


 「直ちに、空爆を?」

 加山の問いかけに、中佐はかぶりを振った。

 「そうしたいのは山々ですが、先の海賊と同一所属の敵であるという確証がありません。海賊である可能性が高いのは確かですが、海賊が狙っていた本来の『獲物』であるかも知れないのです。」

 ……確かに。

 中佐からさとされると、加山にはそれ以上の反論は、しようが無かった。


 「心配には及びませんよ。」加山の表情を読んで、中佐は打った手を説明してくれるようだ。「豪州軍の段列部隊が、邀撃戦ようげきせんのために臨時戦車中隊を編成してくれています。」

 戦車中隊は14~16両程度の戦車から成り立つ。

 御蔵島に居る部隊であれば、使用車両はM3軽戦車だろうから、確かに火力は強力だ。高初速で直進性の高い37㎜砲は500m先の20m級ジャンクを容易に撃破するだろうし、5丁の機銃は波打ち際で曝露ばくろ状態の海賊を圧倒するだろう。……しかし……。

 「中佐殿、御蔵は狭い島ではありません。島の周囲の長い海岸線に、15両程度の戦車をバラ撒いても――流石に各個撃破される事は無いでしょうが――敵に易々と上陸を許すのは、火を見るよりも明らかです。」


 「そうですね。任意の場所に上陸してもらっては、困ります。ですから、こちらの待ち構えている場所に、攻め寄せて来て頂いた上で、先方から先に発砲してもらわなければなりません。……もし、敵ならば。」

 何を言っているんだ、この人は?! 敵の上陸地点を、こちらが決めるとでも?


 中佐は、加山の頭の中を読んででもいるかのように、視線を固定していたが

「いわば、注文相撲ちゅうもんずもうです。ペテンにかけるようで、後味はあまり良くないのですけれど。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補遺


 この章で登場した航空機は

  笠原機 95式水上偵察機 2座のフロート付き偵察機

  94式偵察機 2座の陸上機


 M3軽戦車の機銃

  初期型のM3には車体左右に1丁ずつ固定機銃が有った

  有効性が低いという理由で改良型の車両では廃止


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ