表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
薬袋古道具屋怪談  作者: メイ
エピソード01酒蒔 冬彦の場合
11/20

01_09怪目_藍の反芻

 

『よお、元気そうだな。お前ェさん』


「み……薬袋(ミナイ)……さん」




 声が掠れてまるで搾滓(しぼりかす)だ。




『乙姫も元気になったよ、ありがとう。良うやった』




 薬袋は両手を差し出す。派手な女物の牡丹の羽織が逆光の中でやけにけばけばしく(なび)く。薬袋の繭に包まれた乙姫。開けた両手に鎮座する――……。




 蝸牛(でんでんむし)



 ほの暗い花模様の殻を背負う以外は他の蝸牛と変わり無い。寧ろどこか変わっていてくれ、とさえ冬彦は願う。

 くら、り。

 冬彦は眩暈(めまい)がした。俺は、こんな、蝸牛の、為に、俺は、あんな、茶番(だいこんしばい)を。と、悔恨の腐った心根が胃から喉へと這い上がってくる。




「俺に……は、蝸牛に見える」


『畜生と一緒にすな。乙姫だっつってんだろうが。脳味噌に芭蕉詰めてんじゃねぇなら覚えろ』


 ――にゃあ――


『乙姫……、口ィ挟むな』



 猫の声をした。だが、静まり返った深夜の此処には薬袋・俺・蝸牛しかいない。冬彦が聞いた猫の声は……。


 蝸牛。キリスト教において自己の暗闇を愛する罪人の特別なシンボルとして描かれる。(かつ)て迷路として例えられた殻、蛞蝓に姿を変えたり性別を変える(サマ)が人間に似ていると評されることもある。それが、蝸牛。それが、……乙姫。



『セイミツって下衆に大事なもん持っていかれてな。名前を保てなくなるところだった。お前ェさんのお陰で、よう話すようになった』



 ぞく、り。

 悪寒と共に全身が粟立つ。本能が警鐘を鳴らす。聞くな。だというのに、眼が離せない。赫う薬袋の瞳が冬彦を(つか)む。



『名前ってェのは大事だ。えぇ?お前ェさんもよう知らない頃はミナイと言ったり、目薬と言ったりしたろ?それが今じゃどうだい』


 ミナイと目薬。

 薬袋と眼藥。



 ぞく、り。

 寒い。ずっと。膝が笑いを堪えきれない。()の時。薬袋が俺を『アンタ』と呼んだ、あの時に観取するべきだった。薬袋の威圧に堪えかねて、冬彦は自身を抱く。



『前は乙姫も壱日に一回、鳴きゃァ良かった。今は何回も鳴けんだ。試しに聞いてみるかェ?(なァに)、簡単だ。端的に乙姫が《(あらすず)》……まぁ、《厭だ》《違う》って答えそうなことを言って行きャいいんだ。そしたら赤子(あかんぼ)みたいに即座(すぐ)鳴くよ』

 



 ――にゃあ――



 ほら、な?



 に・た。

 薬袋の口許が半月を造る。白い歯が覗き、犬歯が顔を出す。あれ、あんな歯……あっただろうか。



『お前ェさん、どうするね?えぇ、おい。お前が耀子(ツレ)を泣かせた時の罰は決めてなかったからねィ』



「ま、待ってくれ、俺が頼んだのは……」



矢張(やっぱり)、アンタ大した阿保(タマ)だねェ』



「魔が差したんだ……まだ……まだやり直せる!」



『アンタァ、其の科白(ホラ)を何回云う気かねぇ』




 もう時間だ。




 泥犂(じごく)の底から百鬼夜行の御出座しだよ。






 ごぉごぉ。立っていられない程の烈しい風が吹く。どす黒い風だ。くろい、か ぜ。視界が晦冥に堕ちると同時に冬彦の記憶も此処で終わる。





 風が収まる頃。薬袋の姿も、冬彦の姿もなかった。春がまだまだ遠い、冬の日。雲間無く広がる星空も、開く(まなこ)が無ければ陰翳のまま。(かじか)む街灯が星の代替品として数回瞬いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ