表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

羊の短編集。

時計童話。

作者: シュレディンガーの羊






これはある王国の物語。

一人の少女が時計を手に入れる物語。





王が出したその令を誰もが忘れかけた頃、一人の少女が街に訪れた。


「どなたか時計をご存知ありませんか?」


広場で道行く人々に声をかける少女に、男が一人立ち止まり首を傾げた。


「時計とは王の時計のことか?」

「はい。その通りです」

「もう三月も前の話しだろう。それに見つからないと誰もが諦めた」


大袈裟に眉をひそめた男に、少女は柔らかに微笑んだ。

男はその笑みに目を瞬く。

少女は凛とした声音で言った。


「けれど、私はまだ諦めていないのです」





王が大切にしていた時計がなくなった。

見つけた者には望むものをなんでもやろう。

そう国中に令が出たのは三月前のこと。

始めは誰もが勇んで探した。

けれど見つからなければ諦めるのはごく自然のこと。

たちまち令は人々の心から色褪せていった。

一人の少女の心を除いて。





月が雲から顔を出し、辺りを照らす。

小さくため息を零して、少女はベンチに腰を下ろした。

今日も収穫はない。

昼間の喧騒が嘘のように静かな広場は、ただ淋しく闇夜に浮かび上がる。

今日はここで野宿だと、少女は苦笑する。

今は夏だからそれほど苦にはならないとしても、正直ベッドが恋しい。

鞄から毛布を取り出し、ベンチに横になろうとすれば、ふい声が飛び込んだ。


「おい。そこは俺の場所だ、どけ」


声のしたほうに視線をやれば、佇む青年が一人。

仕方なく身を起こして、近づいてくる青年と対面する。


「広場は公共のものですから、少なくともあなた個人のものではありませんけど」


端正ではあるが、どこか影のある青年の顔を少女は睨めつけた。

礼儀を欠いた人間には礼儀は払わない。当然だ。

少女の強い瞳にたじろくことなく、青年は不機嫌そうに吐き捨てる。


「余所の者が偉そうに正論を言うな。俺はそこが気に入っているんだ」

「あなたの事情は知りませんが、私には行くところがないんです。ここで夜を明せなければ困るんです」


あなたには帰る家があるでしょう、少女がそう言うと青年は一瞬だけ口をつぐんだ。

その時、彼に過ぎった表情は隠れた月のせいで見えなかった。


「なら、どかなくていい」

「え?」


返事に驚くのもつかの間、少女の横に青年が乱暴に腰を下ろした。

何が起こったかわからず少女は数秒固まって、我に返って思わず叫んだ。


「なんで座るんですか!」

「なら、何のための二人掛けだと思う」

「私はここで寝たいんです!」

「椅子に座った格好でも寝れるだろうが」


正論を返されて、少女は言葉をなくす。

青年はそれを降参と受け取ったらしく、足を組んで座り直した。

少女は毛布にくるまって、批難がましい視線を送る。

青年はそれには応えず、夜空を見て囁く。


「星は綺麗だ」

「それを見に来たんですか?」


少女は少し呆れた。

暇な人間だと思った。

青年は呆れられたことをさして気にせず、星に見入っている。

独り言のような温度で声が空気を震わす。


「この世界で星だけが唯一綺麗だ」


その一言になにかが沢山詰まっているような気がした。

言葉を返す気になれなくて少女は寝たふりし、その言葉を胸のうちで反芻した。

この世界で美しいのは星だけ、と。





本当にお気に入りの場所だったらしい。

青年は毎晩、ベンチを訪れた。

毛布に包まる少女に青年は時々、思い出したように口を開いた。


「お前はなぜこんな街にきた」

「あなたの街でしょう?こんな街とは」

「この街は綺麗とは程遠い」


眉をひそめるその様に、思わず笑う。

夜の空気が微かに温かくなる。


「あなたは不器用な人ですね」

「馬鹿か、お前。俺のどこをとって不器用などとと言う」


不機嫌だ、と一層険しくなる顔から苦笑しつつ視線をはずす。

そして昼間の広場で何度も口にしてきた言葉で質問に応える。


「私は、王の時計を探しています」


言えば誰もが、戸惑いか呆れのどちらかをを顔に浮かべた。

まだ探しているのか、と。

けれど、青年が返したのはまったく違う言葉だった。


「探して、褒美に何を貰うつもりだ」

「なんでも貰えるのでしょう?とても悩みますよね」


平静を取り繕って、少女は首を傾げてみせる。

見つかることを前提とした台詞。

それが指し示すのはもしかしたら。


「なので時計のこと、知りませんか?」


自然に見えるようにつま先に目を落とす。

今、目を合わせたら冷静でないのがばれてしまう。

ざわりと肌を撫でた風。


「知らない。そんなものは知らない」


青年は月を見つめて静かに呟いた。





夜中の会話は少女が寝ると打ち切られた。

朝、目覚めると青年の姿はもうなく、少女は彼が帰るところをみたことがなかった。


「あいつは変わり者だぜ。街の奴らとは関わらねぇし、人前にめったに顔を出さねぇ。確か二月前にこの街に来たんだったかな」

「悪い人ではないようだけど、それにしても愛想がなくてねぇ。前は城で働いてたって噂もあるけど」


道行く人に時計のことのついでに聞けば、あまりいい評判はないようだった。


「あなたは一人が好きなのですか?」

「確かにお前といるよりは好きだな」


思い切って尋ねれば、鼻で笑われた。

少女はむっとして、言い返す。


「私だってそうです」

「なら、退散すればいいだろう」

「わかりましたよ! 出ていきます!」


あまりの言いようについかっとして、少女は立ち上がる。

と、少女の膝から、ふっと力が抜けた。


「あっ」

「な、大丈夫か!?」


傾いだ少女を青年が慌てて受け止める。

けれど、受け止め切れず、そのまま座り込んでしまう。

抱き留められた格好で、少女は恥ずかしげに言い訳を口にする。


「すいません。あまり食事をしていないので立ちくらみをおこしたんだと」

「馬鹿か。食事はしっかり摂れ!」


怒鳴られて、けれど心配されているのだとわかり、笑いが込み上げる。

温かな気持ちで少女は口を開く。


「ありがとうございます」

「はぁ? 俺は怒っているんだぞ。なぜ感謝する、本当に馬鹿かお前」


人の熱が心地好くて、思考がまどろんでいく。

食事は摂っていなかったけれど、睡眠はとっていたはずなのに体が疲れている。

そこで少女は今更に気がついた。

青年と話す時間が増えて、睡眠が減っていたのだ。

だんたんと怒鳴り声が遠く聞こえ始める。

下がり始めた瞼に抵抗できず、朦朧とする思考のままに口を開く。


「あなたの、せいですからね……」

「何が俺のせいだ。おい、寝るな」

「なんでだろ……。あなたの鼓動、針の音に聞こえます……私、そんなに時計が欲しいのかな……」


うつらうつらと零した言葉に、青年が身を固くしたのに少女は気づかない。

そうして少女は青年の腕の中、眠りに落ちていく。





次に目が覚めると、もうとうに夜は明けていた。

少女は目を擦りながらベンチから身を起こす。

当然ながら隣にもう青年の姿はなく、かわりに傍らには小さな紙袋があった。

封を開けてみれば、中には幾つかのパンが入っていた。

青年だとすぐに検討がつく。


「不器用な人……」


こんな街と毒づくのに、街の中央公園に毎夜、足を運ぶ。

不機嫌そうな瞳に揺れるのは憂いた優しさ。

パンを見つめて、心に生まれる温もり。


「優しい人」


一口かじったパンは美味しかった。





再び夜が青年を公園へ連れて来る。

いつも通り腰を下ろした青年は、いつもと違って星を見上げなかった。

穏やかな静寂に青年が口を開く。


「時計が見つかったら」


青年は少女を見ない。


「もうここへは来ないか」


青年は少女を見なかった。

月が隠れ、しじまが広がる。

少女は訪れた沈黙に口を挟む。


「帰る家はあります。帰りたくないだけで」

「帰るだろう」

「引き止めてくれるのですか」

「知らない」


青年はため息のように呟く。

照れたような、拗ねたような、どちらとも違うような声音。


「見つかりませんよ」


気づかず少女は笑っていた。

言った後で、自分でも驚く。

けれど一人納得する。

それから、もう一度言い直す。


「時計は見つかりませんよ」

「探しているのにか」

「きっと見つからないです」


時計は見つからない。

それでも、探していた。

見つかれば家に帰る理由ができる。

少女は家に帰りたくなかった。

けれど、帰らなければいけなかった。


「でも、あなたを欲しいと思いました」


少女は毛布を投げ出し、立ち上がる。

背中に青年の視線を感じた。

泣きたくなった。けれど、笑っていた。


「時計よりあなたが欲しくなりました。でもそれはだめです。私は家に帰らなくてはいけませんから」

「お前が望むのは、俺か時計か」


振り返れば揺らがない瞳。

不器用で優しい眼差しが少女を射抜く。

溢れ出す感情は言葉などには追いつかない。

溢れ零れ、たちまち消え朽ちる。

少女は青年を見た。見て言った。


「時計です。私は家に帰りますから」

「そう、か」


青年は微かに笑う。

そして星を賛美した唇が少女の為だけに、言葉を紡いだ。


「ならお前にやる」


一瞬だった。


閃いた鈍い銀は青年の胸を切り裂いた。

夜闇の下、溢れ出した赤はそれでも闇に溶けず鮮やかだった。

少女はただ佇んでいた。

そうして地に崩れる青年を見ていた。

音を忘れた世界で少女は青年を見下ろす。

こうなることは予想がついていた気がする。

心の何処かがきっと知っていた。

それでも、


「…………っ」


えぐり出された心臓。

懺悔する罪人のように青年の傍らに膝をつく。

青年に触れようと指を動かして、しかし停止する。

指先は宛て先なく、帳の風に震える。

渇いてひび割れていく心に変わって、死んだ涙が頬を伝う。


「ごめんなさい」


心臓に埋まった時計。

規則正しく脈を刻んでいた銀の時計。

青年の命を保っていた、時計。


「ごめんなさい」


伝い出る意味のない言葉。

溢れ出す意味のない涙。

ひたすらに渇いていく心。


「あなたが――――」


息絶えた青年にもうその言葉は届かない。





きっと青年は病気だった。

正常に機能しない心臓を動かすためには時計が必要だったのだ。

王の時計は最高の技術の産物。

医師と共謀し、手に入れたであろう命綱。

体の中に入ってしまえば、誰にも気づかれない。

誰も、気づかない。





「褒美はなにがよい」


王の御前。

少女は顔をあげた。

一切の感情が伺えない瞳が、ついと王を見つめる。

差し出した時計はすでに王の掌の上。

それが数時間前まで血に濡れていたことを王は知らない。

その時計で生きていた人を誰も知らない。


「本当になんでもよろしいのですか」


私しか知らない。


「よい。申してみろ」

「では」


そこでやっと少女の顔が表情を作った。

少女は泣きそうに笑った。


「家を。家を燃やしてください」





帰りを待つ者はもういない。

家族はすでにみな息絶えた。

帰りたくないのは、思い知りたくなかったから。

一人になったということを。

諦めて家に帰り、家もろとも焼き死ぬはずだった。

時計なぞ見つからない。

見つかったとして欲するものなどない。

少女はそう思っていたのに。





日が暮れた頃、少女は広場に帰ってきた。

人波に逆らい、思考を放棄して歩き回った結果だった。

もう空っぽだった。

訝しげな瞳をしていた王も約束は果たすだろう。

これでもう帰る家はない。

現実も受け入れた。

死に場所は消した。

そして、青年はもうどこにもいない。


「私は」


ベンチに座り込み、空を仰ぐ。

まだ星は瞬かない。

手で目を覆った。

あの後、青年の死体を彼の家まで引きずって行った。

街の人から家は聞いて知っていたから。

森の手前の粗末な一軒家。

中に古い絵があった。

医療鞄を手にした男と、青白い少年が描かれた絵。

人の気配が一切ない家の中。

青年をベッドに横たえて、床に座り込んだ。

彼の懐に入っていた手紙。


『いくな』


ただ一言。たった一言の遺書。


「ほんとうに不器用な人……」


目を開いた途端に目の縁から、流れ星のように涙が流れた。

青年の台詞をひそやかに唇にのせる。


「この世界で星だけが唯一綺麗」


少年の罪も、少女の思いも、王の時計も、この街も美しくなんかない。

それでも青年は美しくないものを、この星空のしたで、確かに愛していた。

少女が見上げた空に一番星が輝いた。


「私はあなたが――――」


少女の言葉に星が頷くようにきらきらと瞬いた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ