表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

物語がはじまる

 僕の名前は、吉田武志。一流まではいかない、そこそこの4年生大学社会学部に入学。安定した仕事がいいかなと、公務員を目指す。地方公務員合格講座をとって、就職のための勉強をそこそこ頑張った。国家や県の試験はあっさり一次試験で敗退したものの、地元の公務員試験は、運よく合格できて、桜散って葉桜になりそうな4月1日、入職したのであった。

 2週間の研修期間を経て配属されたのは、社会福祉課の生活支援係。生活保護のケースワーカー。社会学部であって社会福祉を学んだわけではない。資格だってない。確かに、社会福祉入門的な単位は、取得した。テストも過去問もらえれば余裕、出席もとらない授業だったから。そんな裏事情はいっていない。あ、面接の時いっちゃったか、言ったかも。福祉に興味があるとかなんとか。「高齢者だけでなく、低所得な人や子ども、母子家庭や父子家庭そうした社会的に弱者になるような人への支援をしたくて試験を受験しました。」これ、このセリフか。これがあったから受かったのかもしれないが、これがあったからこの仕事なのか。て、生活保護って、働けないとかで税金もらって生活しているってことだよね。よくわからないぞ。

 「研修がおわり、今日から配属されました吉田武志です。社会学を学んでいて福祉について、この仕事については、全くわからないですが、一生懸命頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。」

 「同じく、今日から配属されました赤井夏芽です。福祉職です。仕事についてはわからないのでご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、学んだ知識を生かしていけるように頑張りたいと思っていますので、よろしくお願いします」

 同じ課の新人は二人。僕は生活保護のワーカーであるが、赤井さんは生活保護の初期相談を受ける担当になるという。初期相談とワーカーとどこが違うんだろう。ところで生活保護ってどんなん?僕は何すればよい感じ?てか、赤井さん福祉詳しそうだし、真面目そう。顔は可愛いよりは綺麗系かなあ。でも好みではないかなあ。

 

 僕の担当課での業務の始まりは、こんないい加減な感じからだったのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ