表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冥土の土産屋『まほろば堂』 ~倉敷美観地区店へようこそ  作者: 祭人
第三章 冥土の土産に教えてくれませんか?
35/54

第35話 店長の過去(2)

 真幌と美咲。幼馴染のふたりは、小・中・高と同じ公立の学校に通っていた。


「彼女は子供の頃からとても美人で、可愛らしい女の子だった。でも――」


 ふたり姉妹である美咲は、活発で健康優良児の年の離れた姉とは間逆で、生まれつき心臓が悪く病弱だった。


 その為か引っ込み思案な性格で、学校でも孤立しがちだった。

 なまじ美少女過ぎたのも、クラスメイトの女子の反感を買う要因だったのかもしれない。


 そんな美咲を、真幌はいつもかばってくれた。

 クラスメイトに冷やかされても、彼女と共にハブにされても。涼しい顔をしてお構いなし。

 ずっと美咲の味方をして、傍に居続けた。

 

 小学校高学年ぐらいになると、真幌は自分で家事をこなすようになった。


『ご近所さんに頼りっぱなしで、いつまでも甘えて迷惑を掛けてちゃいけないから』


 彼は常日頃、美咲に対してそう言っていた。責任感の強い子供だったのだ。


「それでも彼女。中学生や高校生になっても、こっそり蒼月家の面倒を見に行ってたみたいだけどね」

 

 高校生になると、真幌は家事だけでなく土産屋の手伝いもするようになった。

 部活には入らなかった。進学校で勉強も忙しかったし、何より店の手伝いを重視するためだ。


 とはいえ、手伝いはあくまで昼の通常営業だけ。

 謎めいた夜の仕事の方は、断固として関わらせて貰えなかった。


 真幌が店を継ぐことを頑なに拒み続ける祖父ではあったが。

 高齢で目は霞み耳は遠い。体も思うようには動かなくて不自由だ。

 孫に店を手伝ってもらえるのは正直、助かっていた。


 とにかく真幌が成人するまでは頑張らねば。

 孫が立派な社会人に成長した姿を、この目でしっかりと見届ける。

 その気持ちを糧に、祖父は老体に鞭を打って店を守り続けた。


「まあでも結局じいさんは、孫が社会人になる姿を見れなかったんだけどさ」

 

 真幌の高校の卒業間際に祖父は突然店で倒れ、数日後に死去した。

 享年七十九歳。原因は脳卒中だった。

 平日の登校中だった為に発見が遅れたことを、真幌は今でも悔やんでいる。


 葬儀などの段取りは未成年の真幌に変わり、ご近所さんである美咲の親夫婦が取り仕切ってくれた。

 されど喪主は、しっかりと真幌が気丈に勤め上げた。


 進学校の普通科で成績も良かった真幌。

 地元の国立大学に合格し、奨学金で大学に行く準備も既にしていた矢先の出来事だった。


「でもね。結局、真幌は進学を断念したのよ。店を守る方が大事だって」

「……店長らしい決断ですね」


「ああ見えて結構、頑固だからね真幌は」


 こうして真幌は高校卒業と同時に、祖父の残した土産屋を引き継いだのだ。


 店の仕事の方は高校時代から手伝っていたので、ある程度要領は得ていた。

 しかし、それでも新米社会人の細い肩では大変な重荷だった。


 一方の美咲は、地元の女子大に通いながら店を手伝うようになった。

 幼馴染の経営する、老舗土産屋のメイドとして。

 生まれつき心臓が悪く病弱な身でありながら、健気に新米店長である真幌のサポートをした。


「こうして幼馴染のふたりは、同級生ではなく職場の仲間となった。やがて何時の間にか――」

「――恋人同士として、正式にお付き合いするようになったんですね?」


「そういうこと」


 四年後。美咲の大学卒業に合わせ、ふたりは二十二歳で結婚した。

 彼女の就職先は、もちろんまほろば堂だ。


 店を開けられないので新婚旅行には行けなかったが、新婦側の身内だけのささやかな式も挙げた。

 

「思えば、この頃が一番幸せだったかもね」


 しみじみと語る忍。しかし彼女の表情に、次第に暗い影が落ち始める。


「でも、この後は。けっして順調とは言えなかった」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ