第3話 ようこそ、まほろば堂へ ~藍染着流し店長のおもてなし
望美は店内を見回した。
仄暗い間接照明の落ち着いた雰囲気。店舗としては、あまり広くはなさそうだ。
元は古い蔵なのだろうか。大きな梁が縱橫に通った天井が、どこか懐かしい佇まいを醸し出している。
白い漆喰の壁に、随分と年季の入った木製の腰壁や商品棚。
焦げ茶色と壁の白色とのツートーンカラーが印象的だ。
純和風の内装にレトロモダンなテイストを織り交ぜてある。
壁に掛けられた黒塗りの古時計が、静かに時を刻む。
店舗奥の片隅にはテーブル席。そこには藍染和装に着流し姿の男の姿が。
なにやら書類を広げて目を配っている。
髪は総白髪だ。一点の濁りも無く、プラチナブロンドのようにも見える。
髪型はストレートで男性にしては長髪。肩先まである。
男は来客に気付いた。玄関の方を向いて問い掛ける。
「おや、忍さん。忘れ物ですか?」
ここの主人だろうか。若そうな声。包み込むような優しい響きだ。
髪の色からして高齢者かと思いきや、どうやらそうではなさそうだ。
白い肌と白い髪。藍色の和装に黒い腰帯がアクセントとなっている。
藍染着物は店舗の暖簾と同じ素材。『倉敷帆布』だろうか。
国産ジーンズ発祥の地として全国に知れ渡る『繊維の街、倉敷』
中でも倉敷帆布は、昔ながらのシャトル織機を使って、職人の手で丁寧に織りあげられた一級品だ。
天然の綿が醸し出す風合いと色合い、しかも丈夫で使い続けるほどに味わいが生まれる。
「いいえ。客を連れてきたわよ、真幌」
忍は望美の背中を軽く押した。
「そこの出先で偶然拾ったの」
――拾った……って猫じゃないんだから。
望美は心の中でぼやいた。
「どうせ、行き付く先はここだろうと思って連れてきたのよ。働き者の店長さんの為にね」
「へえ」
真幌と呼ばれた店長が、望美をちらと見る。重なる視線。望美の胸がどきりと高鳴る。
長いまつ毛に包まれた、深い鳶色の瞳。おもわず吸い込まれそうになる。鼻筋もすっと整っている。
店長が腰を上げる。テーブルの書類を整えながら、望美ににこりと会釈をする。
「いらっしゃいませ」
かなり背が高い。推定一七〇センチの忍より十センチ以上はある。
年齢は二十代後半だろうか。会話のやりとりからして、推定三十代の忍より年下っぽい。
繊細な肢体に透き通るような白い肌。藍染和装がよく映える。
この店長。よく見るとかなりの美形だ。女の自分でも見惚れてしまうと望美は思った。
そういえばホームで出会った謎の蒼い瞳の坊やも美少年だった。
こちらはアラサー、あちらは少年。髪の色も白黒真逆。瞳の色だって異なる。
されど美形という点では共通項だ。
「こんばんは。ようこそ『まほろば堂』へ」
「え、あ、その……こんばんは」
望美は照れ隠しに頭を深く下げた。
まほろば。望美が好きだった絵本の表題と同じ名称だ。
争いや憎しみや汚れのない、幸せの国。偶然だろうが、懐かしい響きに心が躍る。
緊張しながらも、すこし頬を緩ませる望美。そんな様子を見て、忍が小声で耳打ちする。
「顔が赤いわよ。どうやら店長に見惚れちゃったみたいね」
「なっ……別にそんなことは……」
そんなことはあるのだが、本音とは逆の答えを返してしまう。
首を振る望美。慌てて頬に手を当てる。忍がうふふと笑う。
「じゃあ真幌、アタシはこれで」
「うん。夜道は危ないから気を付けてね、忍さん」
「ハッ、誰に向かって言ってんのよ?」
「ふふっ、確かに」
なるほど。先ほどの様子を見ると、ヘタに夜道で忍に手を出すと、暴漢の方が逆に震え上がりそうだ。
踵を返す忍。メタリックブラックのヘルメットを颯爽と肩に担いで、出入り口の引き戸へと向かう。
ちらと振り向きざまに、忍は望美に向かって言い放った。
「うふふ。浮き足立ってるわよ、子猫ちゃん?」
意味深な台詞を残し、忍は店を立ち去った。
*
店長と望美のふたりきりとなった。
もじもじと居心地悪そうにする望美。
白髪の着流し店長が柔らかい口調で話し掛ける。
「さっきの女性は中邑忍さん。古くからの付き合いで、夜の間だけ時々店を手伝ってもらってるんですよ」
「そうなんですか」
「見ての通り、うちは土産屋なんです。昼間は観光客の方々をお相手に、郷土の民芸品や銘菓の販売を扱っているんですよ」
「はあ……」
ふと、望美は疑問に思う。
『夜の間だけ』『昼間は』と言ったのが妙に気に掛かる。
観光地の土産屋が、夜間も営業しているものなのだろうか。
――夜はBARとか? でも扉には『本日閉店』とあったし……。
ともあれ、初対面の年上男性と薄暗くて狭い空間にふたりきり。
しかも相手は色男。これは流石に気まずいと望美の腰が引ける。
そこに――。
「にゃあ」
頭上から猫の鳴き声が聴こえて来た。
「えっ?」
見上げる望美。大梁の上でちいさな黒い影がちろりと動く。黒猫だ。
「あっ、可愛い!」
密かに動物が大好きな望美である。
「おいで、おいで」
声を掛けると黒猫は、ぷいっとそっぽを向いて物陰へと消えた。
天井の梁を見上げながら店長が言う。
「あの子はマホと言って、この店に古くから住み着いている雄猫なんです」
「そうなんですか。マホくん、可愛い猫ちゃんですね」
「いえ、やんちゃの気まぐれで手を焼いています」
「あたしも話し相手にペット飼いたいんですけど、アパート暮らしで……」
黒猫のおかげで、すこし会話が弾んだ。内心、安堵する望美だった。
「どうぞ、こちらへ」
店舗の奥へと促す店長。片隅に小さなカウンター席と一組だけのテーブル席。
さっきまで店長が書類を広げていたレトロなテーブル。カフェスペースだ。
椅子を引き、望美に手を差し伸べる。着座する望美。
ふと傍のカウンター席を見る。
片隅には、鮮や且つ深みのある藍色硝子の一輪挿しが置かれてある。
飾られているのはハナミズキ。可憐な白い花だ。
「わぁ、すごくきれいな瓶。これって倉敷ガラスですか?」
「ええ、そうですよ。よくご存知で」
にこりと頷く店長。『倉敷硝子』は地元を代表する民芸品だ。
藍色の硝子と白い花とのコントラスト。なんて艶やかで美しいんだろうと、望美の琴線に触れた。
白髪に藍色和装の店長の、凛とした立ち姿と妙に重なる。
「店長の蒼月真幌と申します。ここの店主をしています」
「じゃあ『まほろば堂』ってお店の名前はそこから?」
「ええ、祖父の代から受け継いだ老舗なんですよ。正確には祖父が自分の店の屋号を引用して、初孫に命名したんですけどね」
なるほど、それで若いのに店長さんなんだなと望美は思った。
「素敵な名称ですね。あたしは逢沢といいます。逢沢望美です」
「望美さんですね。よろしくお願い致します」
名前を呼ばれて、すこし照れる望美。
「え、あ、はい。よろしくおねが……」
言い終えるや否や、望美のお腹が再びぐるると鳴った。
「や、やだ……」と口ごもりながら、俯き赤面を隠す。
商店街で焼き鳥の香ばしい匂いを嗅いでからというもの、密かに空腹が限界に達している望美である。
「ちょっと待っててね」と席を立つ店長。そのまま奥部屋へ続く暖簾をくぐり、奥へと消えた。
しばらくして店長は、お盆を掌に乗せて戻って来た。
「外は寒かったでしょう。よかったらどうぞ」
店長は和紙のテーブルクロスを敷き、ナプキンと茶褐色の皿を差し出した。
備前焼だ。岡山県備前市周辺を産地とする炻器で、日本六古窯の一つに数えられている地元の名産品だ。
茶褐色の地肌は味わい深く、派手さはないが飽きがこないのが魅力である。
「ちいさなカフェスペースだから、簡単なものしか出せなくてごめんね。お口に合えばいいんだけど」
備前焼の皿に乗っているのは白いバンズのハンバーガーだ。
手掴み用の包み紙はクロスと同じく和紙というのが洒落ている。
「冷めないうちに召し上がれ」
「でも……」
望美は節約中だ。失業間際なので外食などの出費は控えたい。
「もちろんサービスですよ。ご遠慮なく」
「あ、ありがとうございます。じゃあ、せっかくですので。いただきます」
肉とソースの絡み合う甘い香り。やはり空腹には勝てない。
望美は会釈をしながらナプキンで手を拭き、ひとくちかじった。
「おいしい!」
反射的に声が漏れる望美。
「店長さん、このハンバーガー、すごくおいしいですね!」
「倉敷バーガーって言ってね、天然酵母の白パンが倉敷の白壁をイメージしてるんですよ」
溢れ出す肉汁が口いっぱいに広がる。直後に爽やかなにトマトの酸味が弾ける。
もうひとくち、更にひとくちとかぶり付く。はしたないとは思いつつも、おもわず口いっぱいに頬張ってしまう。
「トマトは桃太郎トマト、備中豚のベーコン、ビーフのパテは新見産の千屋牛。すべて地元県内産の食材を使っているんです」
「へえ。あ、このピクルス、シャキシャキしてる!」
「独特の歯ごたえでしょう。それレンコンなんですよ」
「へえ、珍しいですね」
「ええ、倉敷市連島産のレンコンを酢漬けにしたものなんです」
確かに、このピクルスが絶妙な酸味と歯ごたえを与えてくれる。
望美はこの味わいを隅々まで、文字通り噛締めるように咀嚼した。
頬が落ちそうになるとは、まさにこのことだ。しかも出来たてのほっかほか。
秋の夜風で芯まで冷えた体に、暖かなぬくもりが蘇る。
「千屋牛は日本最古の蔓牛と言われていて、松坂・近江・神戸牛のルーツである『竹の谷蔓』の系統をひく優秀な黒毛和種なんですよ」
「蔓牛、ってなんですか?」
「日本最古の血統を受け継ぐ黒毛和種で、優良な系統の和牛の呼称なんです。ここ岡山県の新見市が発祥とされているんですよ」
「へえ、そうなんですか」
「ええ。全国的にはあまり知られていないけれど、豊かな自然と天候に恵まれた岡山県は、肉用牛の盛んな地域。中でも千屋牛は優良肉質和牛の代表格です。ほどよい霜降りと赤身が特徴で、美味しさと柔らかさを兼ね備えたこだわりの和牛なんです」
店長の饒舌な説明を聞き終えた望美は、くすりと笑った。
「あれ? 僕、おかしなこと言ったかな?」
すこし頬を赤らめる店長。
「いえ、さすがは観光名所のお土産屋さんの店長さんだなと思って。説明がお上手ですね」
――へえ、店長さんって自分のこと僕って言うんだ。
余計なとこでも関心する望美だった。
「いやあ」と苦笑する店長。
「我ながら職業病ですよね。何時も『理屈っぽくて話が長い。そんなんじゃあ女の子にモテないよ』って怒られてます」
白い頭を掻きながら、照れくさそうに店長は言った。
――それって、さっきの忍さんに……よね?
「いえ、わたしおしゃべりが苦手なんで。素直に凄いと思いました」
「恐縮です。では、食後のお飲み物は?」
「え、あ、ありがとうございます。じゃあコーヒーで」
「ミルクと砂糖は?」
「ミルク多め、砂糖少なめでお願いします」
「承りました」
店長が再び暖簾の向こうへと去り行く。
それを確認すると、望美は包み紙に付いたソースをぺろりとなめた。
何時の間にやら、店内にゆったりと流れるスロージャズ。
和の空間とJAZZって意外と合うものだなと、望美は感心した。
店長が備前焼のコーヒーカップを両手に戻ってきた。片方は店長自身のものだ。
右手のカップを望美の前のペーパークロスの上に置くと、店長は対面に座った。
テーブルの上の雪洞の和風ペンダントライトが、店長の白い顔に柔和な橙色の灯火を照らしている。
「雪洞もペーパークロスも和紙なんですね」
ちらとクロスを見る望美。薄っすらと何か黒いものが浮かんでいる。裏に文字が書かれているみたいだ。
美観地区の観光案内文でも綴られているのだろうか。後で目を通してみようかなと望美は思った。
コーヒーをひとくち啜る。
「おいしい!」
たっぷりミルクの中に仄かな苦味。口の中のソースを流し込みながら、胸の奥が温まる。
「お仕事帰りのようですけど、OLさんですか?」
「いえ、ってまあそうなんですけど。派遣でデータ入力の仕事をしています」
「コンピューターを扱われるんですね。自分はそちら方面に疎いので尊敬します」
「いえ、そんな大した業務はしていないんですよ。ひたすら議事録や手書き伝票をExcelやWordに打ち込むだけですから。取得にお金の掛かる上級の資格も持ってませんし。それに……」
「それに?」
「今月で契約打ち切りなんです。実は派遣切りに合ってしまって……」
「そうなんですか。契約打ち切り、それは大変ですね」
「次のお仕事を探しているんですけど。条件に見合うものが見つからなくって」
「そうですか」
こんなに人とおしゃべりをするのは、一体どれぐらいぶりだろう。
何気ない会話のやりとりに心がほころぶ望美だった。
古時計がぼおんと鳴る。
静かな音楽、仄かな照明、緩やかなに流れる時間が心地よい。
そんな癒しのひとときに身を委ねながら。気が付けば望美は店長に、ぽつりぽつりと身の上を語り始めていた。
「あたし……」