表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時雨の剣  作者: 根拠の無い自信
8/48

解答、そして修行

「何だよこれ。矛盾なんかあるか?」

「う~ん。何だろね。」


時雨はひたすら首を捻った。

(見たこともねえぞ、こんな問題。)


「特に時間制限は設けんが、急いだ方がいいと思うぞ。」

「がんばってください!」


(と言われてもなぁ。分かんねえよ。)

時雨が半分諦めていると、


「あ!分かったよ!」

「マジで!おい、嘘だろ。」

「嘘じゃないよ。んじゃ説明するね。」


木芽は勝ち誇った顔を時雨に向けながら、説明をし始めた。


「その宣言した人も男の人なんだよね。なら、その人だって髭が生えるでしょ。」

「あ!そうか!そういうことだったのか!」

「黙ってて。で、その人は自分で髭を剃らないといけなくなる。そこで、矛盾するんだよね。

つまり、美容師さんは自分で髭を剃ると、自分で髭を剃る男になるから、剃ったらダメ。

でも、剃らなかったら自分で髭を剃らない男になる。だから矛盾するんだ。」

「うむ!正解だ。まあ、秋風君はオマケで合格としよう。さっきの組み手では、すばらしい

ものを見せてくれたからね。」


時雨はまた驚いていた。

(おい木芽、いつからそんなに頭良くなったんだよ。)

(いや~、閃いたんだよね。コーポレーションだっけ?)

(インスピレーションだよ。バカ。)


木芽の閃きに驚きつつ、家の道場のような場所へと案内された。


「さて雪消さんは銃士だから、エイミー、来るんだ。」


アランが呼ぶと何処からともなく一人の女性が現れた。腰には物騒な銃がたくさん付いている。


「雪消さん、わしの門下生で一番の銃士の、エイミーだ。魔法も使えるから教えてもらうといい。」

「は~い。よろしくね、エイミーさん。」

「よろしくお願いします。」


(殺伐というか、冷たい人だな。)

そんな事を思いつつ練習場へと案内されていった。


「そして秋風君、君はわしと特訓する。」

「え!アランさんとですか!」

「わしが監督すると言うことだ。基本は門下生と特訓してもらう。レガシー家の奥義も

覚えてもらうぞ。」

「はい、分かりました。」


その頃、木芽はエイミーに魔法弾の撃ち方を教わっていた。


「私、魔法使えないんだけど大丈夫かな?」

「ええ、大丈夫ですよ。大事なのは、出したいもののイメージをすることです。」

「火よ出ろ~、みたいな?」

「その通りです。じゃ、撃ってみましょう。」


木製の的を少し離れた所に置いた。


「火炎弾を撃ってみてください。」

「いきなりですか!無理ですよ!」

「出来ます。あなたは想像力があります。きっと撃てますよ。」


木芽は不安そうに銃を構えた。

(火、火が私の手の中にある。その火を弾に込めて、)


「撃つ。」


放たれた弾は赤く燃えながら、回転しながら飛んで行った。

的はあっという間に燃え尽きた。


「撃てたー!やったー。」

「凄いです!飲み込みが早いですね。この調子でどんどん撃ちましょう。」


木芽はエイミーとの距離が縮まった気がした。

時雨はまた100人組み手をしていた。


「はぁ、はぁ、はぁ。」

「よくがんばった。おかげで君の弱点がわかったよ。」

「弱点?はぁ、何ですか。」

「君は無駄な動きがありすぎる。恐らく、一対一なら違うのだろうが一対多数の時、

特に今のような場面では動きが大き過ぎる。」

「そうですか。」

「まずは、その直ぐにテンションがあがる癖を治そう。」

「はい。分かりました。」


当分の間座禅が続いた。

(この世界にも、座禅ってあるんだな。なんだかんだで似ているな。)


「渇っ!集中しろ。一対多数の場面を想像するんだ。」

「はい。」


その日が終わるまで座禅が続いた。

読んでいただきありがとうございます。

「床屋のパラドックス」お分かりいただけたでしょうか?

分からなければ質問してください。

次回、パワーアップした3人が登場します。

次話もおたのしみに

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ