表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

死にたがりおじさん

作者: 雉白書屋

 とある町に、一人の奇妙な中年の男がいた。ついた呼び名が、『死にたがりおじさん』。彼はいつも「死にたいなあ」と呟きながら、町をぶらついているのだ。薄汚れた服を着て歩くその姿からは、悲壮感そのものが匂ってくるかのようだった。

 最初の頃は心配して声をかける者もいたが、どんな言葉を投げかけても、返ってくるのは決まって――「死にたいなあ」。

「何かあったんですか?」

「死にたいなあ」

「大丈夫ですか?」

「死にたいなあ」


 そんな調子では、お節介焼きな人も匙を投げる。やがて人々は関わらなくなり、その存在は日常の風景の一部になっていった。

 ある夜のことだった。

 おじさんは駅近くの花壇の縁に腰掛け、ため息混じりに「死にたいなあ」と呟いた。背中は石のように丸まり、目はどこか遠くをじっと見つめている。街灯に照らされた横顔は、沈んだ色を帯びていた。

 そこへ、数人の若者が通りかかった。コンビニ袋をぶら下げ、酒瓶を歯で押さえ、品のない笑い声をまき散らしている。酔いと気分の高揚で妙に肩を揺らしながら歩き、いかにも調子づいた若者グループといったところ。


「お? 『死にたがりおじさん』じゃん」

「はあ? なんそれ?」

「“死にたいなあ”しか言わねえおっさんらしいぞ。姉貴が言ってた」


 若者たちは足を止め、檻の中の動物を見るように、おじさんの顔を覗き込んだ。そして、そのうちの一人がにやりと口角を上げ、ポケットから折りたたみナイフを取り出した。


「おい、おっさん。これ貸してやるから、ここで死んでみろよ」


 他の若者たちは口では「やめとけって」と言いながらも、同じような笑みを浮かべていた。

 おじさんは差し出されたナイフを無言で見つめ、やがてゆっくりと首を横に振った。


「死にたいなあ……」


「だから、これで喉を掻っ切れって」


「死にたいなあ……」


「ほら、取れよ。イライラすんなあ……。おい、殺してやろうか?」

「ははは、もう行こうぜ」

「いや、この死に方が嫌なんじゃね?」

「どっかにロープとか落ちてねえかな。首吊りのほうがいいだろ」

「いや、おれんちにもっといいもんがある! ちょっと取ってくる!」


 一人が意気揚々と駆け出した。しばらくして、戻ってきた彼の手には――。


「はい、手榴弾」

「……いや、いやいや、お前なんでそんなもん持ってんだよ」

「偽物だろ?」


「たぶん本物。福岡に家族で行ったときに拾った」

「じゃあ本物だな」

「あ、うちに花火あるぞ。どうせなら派手なほうがいいだろ」

「いいじゃん。じゃあ、おれはガソリン持ってくるわ」

「うちはサラダ油しかねえや」

「一応持ってこいよ。おれはロープを持ってくる。あと、何人か声かけよーぜ」


 そして――。


「死にたいなあ! 死にたいなあ!」


 若者たちは、おじさんを駅前の緒方大二郎の銅像に縛りつけた。ラッシュを過ぎた駅前は人通りこそ少なかったが、異様な騒ぎに気づいた通行人たちが足を止め、次々と集まり始めた。

 おじさんの足元には、まるで供え物のように、ガソリンの入ったポリタンク、束ねられた花火、ダイナマイト、ナイフ、そして不発弾までもが並べられていた。


「ところで、あの銅像って誰?」

「町出身の演歌歌手。半年くらい前のニュースでやってた」

「ああ、金の無駄遣いって騒がれてたやつか。しかも市長のやつ、賄賂もらってたとかなんとか」

「なんでもいいだろ。おい、おっさん! いつでもいけるぞ! ピン抜くだけだからな!」


 おじさんは、手榴弾を握りしめたまま、「死にたいなあ! 死にたいなあ!」と繰り返し叫び続けた。肩は小刻みに揺れ、額にはじっとりと汗がにじんでいる。

 やがて、マスコミの車が滑り込むように現れ、慌ただしくカメラや照明が設置された。レンズが一斉におじさんへと向けられる。どうやら生中継しているらしい。

 リポーターがマイクを構えて何やら話し始め、人々が手にしたスマートフォンの画面には、テレビ局のスタジオが映り、アナウンサーやコメンテーターが険しい顔で議論していた。


『これは、市長への抗議でしょうか?』

『いえ、社会全体に対する怒りの表明でしょう。間違いないですね』

『孤独な中年男性の悲哀が感じられますね……』

『いや、故緒方大二郎氏の熱心なファンで、彼の後を追おうとしているのではないでしょうか』

『いや、脱出ショーらしいですよ。ほら、SNSでもそう言われてます』


「死にたいなあ!」


「セイ! 死にたいなあ!」「死にたいなあ!」「死にたいなあ!」「死にたいなあ!」


「し、死にたいなあ!」


「セイ! し、死にたいなあ!」「し、死にたいなあ!」「し、死にたいなあ!」「し、死にたいなあ!」


「しし、死にたいなあ!」


「セイ! しし、死にたいなあ!」「しし、死にたいなあ!」「しし、死にたいなあ!」「しし、死にたいなあ!」


 群衆は、おじさんの言葉を合いの手のように繰り返し、リズムをつけて盛り上がった。駅前はいつしか祭りの広場のような熱気に包まれ、事情を知らない通行人も拍手や笑い声を送っていた。


「し、し、死にた……」


「おっさん! もっと大きな声で! セイ、死にたいなあ!」


「し、し、し……」


 おじさんは言葉を詰まらせ、ついには黙った。群衆は構わず、叫び続けた。


「死にたいなー!」「死にたいなー!」「死にたいなー!」「死にた――」


「ねえ、あのおじさん、本当は死にたくないんじゃないの?」


 それは、母親と手をつないだ一人の少女の声だった。

 その無垢な問いは夜風に乗って広がり、駅前のざわめきの中へと染み込んでいった。

 周囲は静まり、視線が一斉におじさんへ注がれた。おじさんは、しばし動かず、やがてゆっくりと頷いた。頬を伝う涙がアスファルトへ落ち、吸い込まれていった。


「……縄、ほどいてやるか」

「ああ……」


 若者たちは無言で縄を解き、おじさんの背中を優しく叩いた。人々はどこかばつが悪そうに目を伏せた。後ろめたさに駆られてそそくさと去る者、「つまんねー」と吐き捨てる者。そして、まばらな拍手が起きた。それは、とてもやさしい音だった。

 おじさんは、手榴弾をそっと銅像の足元に置くと、人波の中へ消えていった。

 彼は死にたいのではない、生きたいのだ。確かに、人生はつらい。孤独で、理不尽で、思い通りにはいかない。それでも生きたい。その想いは、確かに「死にたいなあ」という一言に奥底に潜んでいた。

 死者は喋らない。本当に死を選ぶ者は、「死にたい」などと口にしない。声も残さず、この世から去っていく。だから、「死にたい」と口にする者は構ってほしいだけだ――そんな蔑みにも似た見方は、間違っていないのかもしれない。

 だが、だからこそ、彼は生きたいのだ。生きたくて、何度も叫んでいたのだ。みんな、生きたいのだ! 彼も、あなただって、きっと。

 もしかすると、この結末はあなたが期待していたものではなかったかもしれない……。

 けれど、私は伝えたい。死にたいと願う孤独な者たちよ。あなたは一人ではないのだと!










「何ですか、これ? エッセイ?」

「遺書なんじゃないか? まあ、なんでもいいだろ。処分で。引き取り先もないしな」


「うわあ、畳替えないと駄目ですね。完全にシミになってる」

「この現場じゃよくあることだ。最近は特にな。ま、慣れることだな」


「きついっすね。特殊清掃の仕事って……死にてえなあ」

「はは、孤独死の現場で言うセリフじゃないだろ、それ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
謎がいくつかありますが、手榴弾は落ちている物でしょうか?
2025/08/21 02:09 甘口激辛カレーうどん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ