表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/237

1-17 気合じゃ!

一方その頃、鋳造所では、ドンが魔法を使おうと一人で試行錯誤していた




***




(いったい、どうやったら坊ちゃんの魔法を使えるようになるんじゃろ)


(一番簡単そうな呪文で試してみるかのう)


『カナグシ』


(……何も起こらんのう。発音は完璧じゃったと思うがのう)


(どれ、もう一回)


『カナグシ』


(……何も起こらんし、何かが起こるような気もせんのう)


(坊ちゃんみたいに、一遍にたくさんの釘を作ろうと思わんで、ひとつだけ、釘を作るつもりで試してみるかのう)


『カナグシ』


(うーん、全く何も起こらん。一体、どうすればいいんじゃ……細い金棒に……片方を平らにして……)


『カナグシ』


(……トムのやつは、どうやって魔法を使えるようになったんじゃろうかのう)


(もしかしたら、何かコツのようなもんが、あるかも知れんのう)


(仕方がない。あいつに訊くのもしゃくじゃが、訊いてみるとするかのう)




***




「ドン爺~ 大丈夫~?」


「おお、坊ちゃん、わしは大丈夫だがのう、坊ちゃんの魔法、わしも使えるように、ならんもんかのう」


「たぶんドン爺も使えると思うよ~」


「なに! ほんとうかのう! して坊ちゃん、どうやるんかのう?」


「うんとね~ うんと~ ? あれ?どうやるんだろ……良く考えてみれば、僕って、どんな魔法も使えるんだよね。だから特に何も?してない……」


「そうじゃったか……ま、坊ちゃんは特別じゃし、それはそうじゃろうのう……」


「おう! ドン。どうしたんじゃ? しけたツラして~ カッカッカ!」


「……おんし、坊ちゃんの魔法が使えるようになったんじゃろ? どうやるんか、早ようわしに教えるんじゃ! ほれ、早よう!」


「カッカッカ!」


「……ほうほう、またそう来るのかのう」


「カッカッ…………カ……」


「あれはたしか」


「わー! ドン、冗談じゃよ、冗談! ドンも、もっと、大人の余裕っちゅうもんを持たんといかんの! カッカッカ!」


「パラダイスで」


「わー! 魔法じゃな、魔法。魔法はの…………気合じゃ!」


「おんし、また適当なことを抜かしおるのう……パラダ」


「じゃから! 気合が一番大切じゃ、言うとろうが!」


「……うん、そうかも知れない。皆、気合って言ってるけど、気合って、たぶん魔力のことだと思うの」


「坊ちゃん、魔力とはなんじゃ?」


「うん、うまく説明できないんだけど、魔法は魔力で使うの。魔力はね、北極にある魔力山からあふれ出てきていて、この大陸の北部にしかないんだって。でも、その魔力が濃いと、人は調子が悪くなっちゃて、死んじゃうんだって。だから、魔力がただよっている北部でも生きていけるように、女神様がアルビノ人に祝福を授けてくださって、それでアルビノ人は魔力が使える体質なの」


「……ほう。言われてみれば、いろいろ合点がいくことがあるのう……」


「それでね、ドン爺も、魔力使って仕事していると思う。前にドン爺が、皿とおろし金を作ったときにね、僕にはドン爺の手に魔力がまとわりついているのが見えたの。その時ドン爺は、気合をいれたって言ってたよ」


「そうじゃそうじゃ! 気合が一番肝心なんじゃよ! だからわしが言っとろうが! カッカッカ!」


「……そうだったのじゃな……わしも魔力を……」


「トム爺は、魔法を使うときに、何かコツ、みたいなものを見つけたりしたの? 僕、まだトム爺が魔法を使うところを見てないけど」


「カッカッカ! 魔法を使うときの最大のコツはじゃな…………気合じゃ!」


「おんし、ばかじゃろ!」


「ドンは何でも考えすぎるからイカンのじゃ!」


「おんしが何も考えなさすぎなんじゃ!」


「なにおう!」


「……二人とも、ちょっと落ち着いて~ ドン爺も、気合っていうか、魔力を意識してさ、何も考えずにイメージだけして魔法を使ってみて~」


「ふむ、坊ちゃんがいうなら……」




***




『カナグシ』 ピカッ ポテッ カラコロリンリンリン……




***




「うわ~、ドン爺もやっぱり魔法使えるんだ~ やったね、ドン爺!」


「だ~からさっきからわしが言うとろうが! 魔法を使う最大のコツはの……『考えるな、気合じゃ!』 じゃ! カッカッカ!」




***




――こうして、トムに引き続き、ドンも魔法が使えるようになった




***




あれから大騒ぎになっちゃって、とりあえず公都の大公家屋敷に戻って来た後、しばらく日々が過ぎた。


その間、南の村の木工工房に、改めて木工関係の呪文を伝えた結果、親方や一部の職人が魔法を使えるようになったらしい。


もちろん、鋳造所の職人たちも同じだ。


ドン爺が毎日鋳造所に通って、魔法を教えたり、自己研鑽しているみたい。


そしてトム爺は、流しそうめんを南の村まで完成させてくれたらしい。


魔法を使えるようになったと言っても、それぞれの魔力器官の容量に左右されるから、一日で数回だけとか、まだほんの少しみたい。


それでも使い続けていれば、魔力器官が大きくなって、もっと魔法が使えるようになるはずだから、毎日仕事をしている職人が育つのも時間の問題かも知れない。


現状、なぜ一部の人のみ魔法が使えて、全員使えるようにならないのかってのは、確証はないんだけど、その魔法の適性と、その適性にあった技術の蓄積と女神信仰が関わっていると思う。


アルビノ人にあるという魔力器官も、使わないと大きくならない。魔力器官を使うには、気合を入れて仕事をし、技術を蓄積して、そしてさらに気合…もう魔力って言っちゃうけど、無意識魔力を使って来なければならなかったはず。爺ちゃんたち大親方はもちろんだけど、現親方たちも、親方任されているくらいだから、技術も努力も積み重なっていて、その分、無意識に魔力を使っていたから、この度、魔法が使えるようになったんじゃないかと……


もちろん、女神信仰が大前提ね。これがすべての基本だもん。


あと、地球でも好き嫌いと能力の有無ってのは、直接の関係はなくても相関関係というか、好きこそものの上手なれって言葉があったくらいだから、やっぱり好きだったり、興味があることについての方が、魔法を使いやすいんじゃないかと思うんだよね。


とりあえず、魔法を使える人を増やして、仕事の効率化を図って、余裕を作らないと。


お祖父さまとも相談した結果、当面は、今の職人たちが、仕事をしながら自分たちで魔法を使う訓練をする、ということにした。


そして、当たり前のことなんだけど、公国の外、要するにエデン人には絶対に知られない様に、きつい箝口令を出したみたい。


アルビノ人は、エデンに人頭税を出さないといけないから、常時何百人かの公国人が、エデン三王国に分かれて出張っているらしい。


その人たちは、ずっとエデンで暮らすのは精神的にきついから、定期的に入れ替わっていて、具体的には半年とか、そのくらいのスパンで交代しながら働いているみたい。


なので、常に誰かと誰かが入れ替わっているから、バレないように箝口令なんだって。


それでも、エデンに出張るのは、建築関係で石工職人と木工職人、メイドや従業員として公国の平民女性、力仕事や雑事の平民男性とからしいから、鋳造所とかの職人は心配いらないのかな。わかんないや。


後、母上の兄上、お祖父さまの息子で次期大公の一家も、パラダイスに常駐しているんだって。伯父上ってことなんだろうけど、息子もいるってよ。僕は会ったことがないから、何も知らなかったよ。


そんなこんなで時が過ぎていった。




***




「坊ちゃ~ん! おいでなさるかの! わしじゃ、わしじゃよ! カッカッカ!」




***




――ミチイルに、元気いっぱいの来訪者きたる




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ