電話の真意
創太視点です。
ななさんがスピーカーにして何を待っていたのかというのは、ななさんがくれたヒントで直ぐに分かった。
「父さんを待ってたんですね」
「そ、正解」
父さんがいきなり電話に登場した時、僕は驚いて電話をきってしまったけど、ななさんはとても楽しそうだった。
つまりななさんは、父さんが参加してくるのを待っていたんだ。
確かに僕が婆ちゃんと普通に喋るようになってしまえば、いつ父さんが登場するのかなんて分からない。
でも自分の携帯を使って、自然な流れでスピーカーにして、会話を聞いてればそれが分かる。
あれ? でもこれ、僕がスピーカーをきってしまっていたら、結局父さんが登場したかとか、分からなくないか?
「あの、もしかしたら僕がスピーカーをきって婆ちゃんと話す可能性もありましたよね? その時はどうしてたんですか?」
「だからこそ自分の携帯を使ったのよ。仮に創太が会話中スピーカーをきってしまっても、毎回最初にお婆様と挨拶をするのは私なのよ。その声や調子で向こうの様子も分かるでしょ? まぁ、お父様があんなに堂々と登場するとは思ってなかったけどね」
それは本当に……
あの登場なら、わざわざスピーカーにしてなくったって分かっただろう。
「夜にお婆様と電話した時に、創太のお父様とお母様の様子は粗方聞いていたから。だから私はお婆様に、その2人には私に電話ができるという事を気付かれないようにしてとお願いしたの」
「え?」
「さぁ、これで創太の疑問は全て解けたんじゃないかしら?」
「え、待って下さい。という事は、さっき言ってた僕の家族と連絡がとれているという事を、知られたくなかった相手ってのは、父さん達って事ですか?」
「そうよ」
「なのに、電話に父さんが登場するのを待っていた?」
「えぇ」
それって矛盾してないか?
婆ちゃんに気付かれないよう電話をするように言っているというのに……
「この世の中、知られないようにしたからこそ、気付かれるという事の方が多いわ。気付いて欲しい事には、なかなか気付いてもらえないのにね」
「どういう意味ですか?」
「お父様は創太の携帯に何度もかけてるのに繋がらなかったでしょ? だから家族の誰もが創太と連絡を出来ていない状況だと思っているわ。なのにお婆様がその状況に平気そうだったら、流石におかしいと思うでしょ?」
「それは、確かに……」
そういえばあの父さんが登場した日って、平日だったよな?
父さんは普通に仕事だった筈で、家にいるわけがない日だ。
あの時の婆ちゃんの様子からしても、いるはずのない父さんの登場に驚いてるみたいだった。
となると、父さんは婆ちゃんに内緒で会社を休んで、婆ちゃんの様子を見ていたって事になる。
つまり、父さんは婆ちゃんの行動を怪しんでたんだ。
知られないようにした相手が登場するのを待っているというのは、一見矛盾している気がするけど、本当にななさんの思惑通りになっている。
それは本当に凄いと思うけど、やっぱりあっちの状況が殆ど分からないのに、そんな上手くいくとどうして思えたんだろう?
もしかしたら父さんが気が付かない可能性だってあったのに……
「あの、ななさん。それでも、もしかしたら父さんが婆ちゃんを疑わない可能性もありましたよね? 何よりななさんに気付かれないように電話をかけてくれって頼まれてたんですから、婆ちゃんだってかなり頑張ってたと思いますよ」
「そりゃ頑張ってたでしょうけど、気付かないなんて事はそうそうあり得ないわ。嘘や隠し事というのは、気付かれないようにしよう、しようと頑張る程に気付かれるものなんだから。それこそお婆様が天才詐欺師とかじゃない限りは、お父様も気付くわよ」
「そういうもんですか?」
「えぇ、何より自分の母親の事なんだから」
ななさんは父さんが婆ちゃんの違和感に気が付くということを、全くの疑いもなく確信していたみたいだ。
それってなんか……父さんの事を信頼してるって感じだよな。
いいなぁ、父さん……
ななさんと父さんは会ったこともないのに、信頼してもらえるとか……って、今はそんな事は関係ないか。
「あ、そういえば父さんがななさんにお礼を言ってましたよ」
「あら、お父様が?」
「謝罪は聞いてくれなくても、お礼位は聞いてくれるだろ? って言ってました」
「そう。ならそのお礼は受け取っておくわ」
最初の電話があんな風だったのに、まさか父さんがお礼を言うなんて……
正直驚いたけど、今のあの父さんなら分かる気がする。
父さんも母さんも、僕が心配するくらいに変わったし。
「あの、ななさん。なんか父さんも母さんも、別人みたいになっているんですけど、あれはななさんが何かしてくれたんですか?」
「私は何もしてないわ。もし何か変わったのなら、それはあなた達家族の関わり方ね」
「関わり方?」
「家族相手なのに、言いたいことも言えないお婆様。世間体ばかりを気にして、家族が見えていないお母様。横暴で人の意見を聞こうとしないお父様。そして、何とも関わろうとしない創太。あなた達家族は、同じ家に住んでいてとても近くにいるのに、距離が遠すぎたのよ」
「そうですね……」
言われてみると、本当に酷い家族だったのかもしれないな……
いや、一番酷かったのは僕だ。
婆ちゃんはあんなに僕に関わろうとしてくれていた。
でも僕は、婆ちゃんは父さんや母さんに強く言えない人だからって決めつけて、学校での悩みだって言ってもしょうがないと、話すことも諦めていた。
父さんや母さんとなんて、一言も会話しない日もあった。
怒られていたとはいえ、2人は僕に関わろうとしてくれてたのに、僕は全部を無視してた。
もっと自分の事を相談したって良かったんだ。
僕達は家族なんだから。
「僕はもっと家族に自分の事を話すべきだったんですね」
「そうね。ついでに言っておくと、お父様も会社で嫌な事が沢山ある中、毎日働いてくれている訳よ。そういう話は聞いてあげたりするのも大切だからね」
「だからあの時僕に、いつも仕事お疲れ様とか言わせたんですか?」
「まぁね。人との関わり合いは、まずは挨拶が基本よ。身近な人でも挨拶を欠かすのは良くないわ」
「はい。これからはもっと家族と話していこうと思います。出来れば、家族だけじゃなくて友人とかとも……」
ななさんとも……
「私もそれがいいと思うわよ。こういう家族の問題とかは、人に何かを言われたからってそう簡単に変わるもんじゃないわ。自分達が変えようと思わない限り、なかなか変わらない。それには切っ掛けが必要なのよ」
「切っ掛け……」
それはつまり、僕が自殺しようとしたって事だ。
今にして思うと本当に愚かだったけど、あの時はそれしか考えられなかった。
「まぁ、褒められた方法ではなかったけど、今回の創太のダイブ計画はいい切っ掛けになったんじゃない? 家族での話し合いの場も出来たんでしょ?」
「そうですね、本当に……ななさんに計画の邪魔をされて良かったです。ありがとうございました」
本当に自殺なんてしなくてよかった。
何よりも、こんなに素敵な人と出会えたんだから。
「1人暮らしとかしてて、近くに話せる人がいないなら仕方ないかもしれないけど、創太には家族がいるんだもの。嫌な事も話し合って、お互い助け合って、これからも皆で成長していきなさい」
「はいっ!」
まるで先生が生徒に教えるかのように喋るななさん。
ななさんにとっては、僕は生徒に過ぎないんだろう。
それは僕がこれから成長していかないといけない課題だ。
読んでいただきありがとうございます(*^^*)




