厳選辛口「吉乃川」ワンカップ
ここ最近、清酒が続いてますが、気にしないでください。
書いてませんが、ビールも呑んでます。
黒ビールが呑みたいですね。
酒を呑む
ワンカップの「吉乃川」という清酒を呑む
中身はすでに、徳利に移してあるから
お猪口に注いで呑むだけだ
まずは、お猪口一杯目を注いで呑む
強くもなく、弱くもなく
程良い呑み越しだな
つまみを食べよう
今回のつまみは、酒量に対して量が多い
ホタテ数個に、枝豆豆腐が一個
あと、久しぶりに食べる缶詰めのあれもあるからな
あれとは何かって?
バラしてしまったらつまらんではないか
というわけで、とっととつまみの枝豆豆腐を食べる
枝豆の味がする豆腐だな
かけてある刻み海苔が
程良い変化を与えてくれるのも、良さを高めている
ホタテも食べる
仄かな塩気がメインと言ったところか
それがなければ、水気が台無しにしているだろう
お猪口二杯目を注いで呑む
味もそれなりに良いから、好みになるのかも知れない
少なくとも、私の舌ではだ
今度は、備え付けられていた藻塩をかけて食べる
無論、枝豆豆腐とホタテの双方にだ
藻塩というのは初めてだが、仄かな紅さを持った色素が特徴だな
味は普通の塩と同じに感じたがね
枝豆豆腐を食べる
塩気が入ったことで、味が明らかに良くなった
次で多量を食べてみるか
お猪口に三杯目の酒を注いで呑む
味も良いし、喉越しも良い
アタリの酒だと思う
枝豆豆腐を大量に食べる
ホタテも忘れずにだ
塩による美味さが両方の良さを高めている感じだな
両方を一緒に食べてみたが、さらに良くなったと思う
次で、枝豆豆腐とホタテを食べきろうか
四杯目の酒をお猪口に注いで呑む
味も薄くも厚くもないが、きっちり酔わせてくれるな
何時の間にかではなく、意識して酔ったという感じがある
酒を呑むことを望んだから、それに伴う結果でもあるがね
その証拠に、腹に熱さを感じている
さぁ、枝豆豆腐とホタテを食べきろうか
塩気の中にある、枝豆豆腐の味とホタテの味が良かった
枝豆豆腐の表面を炙ってみたら、どんな味になるのだろうか?
ふと、そう思った
徳利を軽く揺する、酒はまだある
まぁ、そうなるよう調節はしたからな
五杯目の酒をお猪口に注いで呑む
酒が喉奥に当たりかけたが大丈夫だった
酒が喉奥に当たったときの感じは、咽せてしまうから好きではない
何であれ、気をつけることは大切だ
以前に苦手なことを感じたら、その経験を避けるようなものだ
学習能力がその名称だったな
さて、そろそろ缶詰めのあれである、あんきもを食べるとするか
缶詰めに入っていたから、一個しかないのは仕方ないことだが、気にするべきではない
あんきもを一切れ食べる
身のコクも良いし、ジュレも良い
今晩酌は良いこと尽くめだな
お猪口に六杯目の酒を注いで呑む
腹の熱さが若干強まったか?
酒を呑んだから当然だな
あんきもを一切れ食べる
美味いの一言に尽きるな
ご飯に乗っけて食べるというのもあるが
試してみたらどんな味がするのだろうか?
試してみたいが、酒のつまみという印象が強いから
抵抗を感じてしまう
そもそも、久しぶりに買えたものだから
次にいつ買えるか、分からないのもある
しかも、他の缶詰めのなかでは値段が高いという理由もあるがね
七杯目の酒をお猪口に注いで呑む
続けて八杯目も注いだがまだ呑まない
あんきもを食べる
ジュレを重視して食べたが、ジュレだけでもまた美味い
あんきもをバターで焼いてソテーしたら、どんな味になるのか?
または、米と一緒に炊いたら?
如何なる味になるのか気になったな
試そうにも試せないのが、ちと歯がゆくもある
だが、それもまた良いのかもしれない
お猪口八杯目の酒を呑む
そういえば、呑んでから文字を打っているから
すぐにあんきもを食べていなかったな
最後の九杯目の酒は注いであるから、一緒に食べてみるとしよう
九杯目の酒を呑んでから、すぐにあんきもの残りを食べる
なんというか、えもいわれぬ味というものを感じたな
熱燗にして、酒を少し垂らしてから食べてみたらどんな味がしたんだろうな?
鮒寿司という寿司の源流に属する、漬けて発酵させた寿司の食べ方を元にしたアイデアだが
悪くはないと思う
あれは熱さで鮒寿司の油を溶かして
味を良くするんだったか
まぁ、鮒寿司自体が臭いがキツいみたいだしな
ちなみに、私自身は食べたことがないぞ?
ラズウェル細木先生の「酒のほそ道」というマンガでの情報だ
さて、酒も無くなったことだし、水分補給にペットボトルの天然水を飲んで寝るとするか
ペットボトルに直接口をつけて飲む
部屋に置いといたから、温くなってしまったのは仕方ないとも言える
味は良くも悪くも無いな
さて、夜も遅いことだし寝るとしよう
お休みなさい
《終》
あんきもや枝豆豆腐は美味しかったです。
素面でもいけるかもしれませんね。