真贋鑑定 ※
「――これはセルク・マルセーラの作品で間違いないな。おそらくは中期の作品だろう」
その後しばらくしてラルガ教会へ到着したウェイルは、早速鑑定を始めていた。
手に持つ神器『氷石鏡』で舐めるように絵画を観察している。
今回のウェイルが行っている鑑定は『真贋鑑定』と呼ばれる鑑定方法である。
その名の通り真作か贋作を見極める鑑定だ。
他にも『為替鑑定』、『不動産鑑定』、『年代鑑定』など様々な鑑定があるが、芸術を嗜む人の多いこの大陸でもっとも需要が多いのがこの『真贋鑑定』なのだ。
「その理由は大きく二つある。そもそも絵画とは紙や板などの支持体と、絵具等の塗料との二つの要素から成る。セルクはこの二つに強い拘りを持っていたんだ。支持体には木板と布を、塗料は油彩を、な」
「しかしそれは他の画家も使っている物ではないですかな? キャンバスのほとんどは木板ですし、当時紙を使う絵画は少なかったと記憶しておりますぞ。ウェイル殿」
そうウェイルに訊き返したのは、今回の依頼人であり、ラルガ教会サスデルセル支部の神父、バルハーである。
「確かにそうだ。当時紙は貴重だったからな。だがセルクの拘りはそれに留まっていないんだ。セルクは木や布の材質、製造元を狂気的なまでに拘っていたんだ。木板には強度のある良質のオークを量産していたスヴェージュ山産のオークのみを使用し、布はペストランス社製の布しか使用していない。つまり絵画にこの二つが使用されていると、それはセルクの可能性が高いと言うわけだ。もちろん、一般人には見分けが付かないだろうけどな」
スヴェージュ山産のオークは非常に耐久性があり、激しいタッチの絵画によく使用されている。しかしながら値が高価で、貧困層の多い画家には手の出せない代物であった。
またペストランス社というのは現在はもう存在しない繊維会社のことである。当時としてはきめ細かい布を製造していたため、よく用いられていた。
「ほぉ、奥深いですな……。まさかそこまで拘っていたとは」
ウェイルの説明にバルハーは感心しっ放しである。
「しかし、その二つを用いた贋作という可能性はないのですかな?」
「有り得ない事ではないな。当時のオークの入手は難しいが、安い絵画の表面を削れば再利用は出来なくないし、布だって製造数が多いから今でも金さえ出せば手に入る。そこでもう一つの理由が出てくる」
ウェイルは『氷石鏡』をバッグに仕舞い、代わりに手帳を取り出して、説明を続けた。
「そのもう一つの理由とは、セルクは自分の絵には必ず三桁の番号を入れることだ。絵画を描いた順番というわけじゃなく、規則性なく入れられた番号なんだ。番号が被っている作品はないと言われている。これは“セルクナンバー”と言われ、セルクが亡くなるまでに描いたとされる894枚全てに記されているらしい。その内、現在プロ鑑定士協会が把握しているセルクナンバーは831種ある。この絵画の番号だが、照合してみたところそのどれとも被っていない。この情報は非公開だから、そこらの贋作士が適当に番号を振ったところで被ってしまう可能性は高い。これが大きな二つ目の理由だよ。他にも、描き方の癖だとか材質の時間劣化、サインや塗料。挙げればキリがない。様々な要素から考えてこいつは本物だと確信できたのだよ」
ウェイルは筆でこの絵の番号を手帳に書き入れた。プロ鑑定士協会に報告するためだ。
セルク・マルセーラは大陸芸術史史上最高の画家と呼ばれている。
そんな彼の作品に付けられているセルクナンバーはプロ鑑定士協会によって厳重に管理されている。
これはこのナンバーが漏出し、贋作が横行するのを防ぐためだ。
「はぁ、本当に凄い世界ですな。自分はまるでついていけませんよ」
「それが普通だ。こういうことはプロに任せておけば良いさ」
「それが最善ですな。それでこの絵画はおいくら程度になるのでしょうか?」
「そうだな。セルクのファンは大陸中にいるし、その中でも特に貴族連中に人気が高い。セルクの絵画ならいくら出してもいいって連中はごまんといる。状態も良好だ。そうなると最低でもこの金額にはなるだろう」
ウェイルは公式鑑定用紙を取り出し、おもむろにペンを走らせて金額とサインを施し、バルハーに手渡した。
「おお……っ!」
予想をはるかに超える値段だったのだろうか。
バルハーは態度こそ平然としていたが、明らかに口元が緩んでいた。
それも無理はない話。
ウェイルがサインしたこの紙は、驚くほど大きい力を持つ。
プロ鑑定士がサインを施した公式鑑定用紙は、どの都市に行っても信頼され、書かれた額面通りの値段、鑑定士の人気によってはそれ以上で取引される。
それほどまでにプロ鑑定士の信頼は大きい。
「いやはや、まだまだ私の目も衰えてはいないということですな」
バルハーは見るからに上機嫌になっていた。
セルクの絵画以外にも絵画を持っていたらしく、続けてウェイルに鑑定を依頼してくる。
バルハー曰く、
『最近絵画を集めるのが楽しくてしょうがないのですよ。気に入った絵ならいくら出してでも買ってしまうのです』
だそうだ。ずいぶんと景気の良い話だ。
結局いくつか贋作も混じってはいたが、大半は本物、それも高価な代物が多かったため、バルハーは随分と喜んでいた。
最後の絵画の鑑定が終わった時、ふと気づく。
バルハーの部屋に隠すように置かれていた、一枚の絵画。
埃を被り乱雑に置かれたその絵を、ウェイルは手に取った。
「この絵は鑑定しなくてもいいのか?」
ウェイルが尋ね、埃を払い、そして絵を一目見たその瞬間だった。
「……――はぁ……っ!!」
――圧倒されていた。
(な、なんだこの絵画……!)
絶句。
思わず漏れてしまった感嘆の声に、ウェイル本人が一番驚いた。
ただただ美しいと感じ、鳥肌が立ったのだ。
こんな絵画が実在するのか、と思わず自分の目を疑ってしまったほどだ。
こんなことはプロ鑑定士になって初めてだった。
高名な画家の描いた作品は、見るだけでその迫力に圧倒されてしまうことがある。
セルクの作品はそのいい例だ。
力強く描かれるタッチの一つ一つが、物言わずとも心に響き渡るのだ。
日々鑑定で見慣れているウェイルでさえ、時に心を奪われることもある。
だがウェイルはこの絵ほど酷く純粋で美しい、尚且つ触れるだけで壊れそうなほど繊細な絵画を見たことがなかった。
一瞬だった。たったの一瞬で心惹かれたのだ。
ウェイルはしばらくの間、無意識のうちにこの絵に釘付けとなっていた。
「ウェイル殿? その絵がどうかなされましたかな?」
バルハーの問いかけで、ウェイルはようやく絵画に引き込まれていた自意識を取り戻した。
「……いや、何でもないよ。それよりこの絵は鑑定しなくてもいいのか?」
ウェイルが尋ねたとき、バルハーは顔を少し歪めた。
他の絵が高そうな額縁に入れられている中、随分と小汚い額に入れられ、乱雑にされていたこの絵。
「これですか? これは別に構いません。昔セルクの絵を買ったとき、その画商がオマケに付けてくれた絵なのですよ。なんでも作者名が無く、絵の劣化も激しく価値が付かなかったとかで。とりあえず頂いたものの、対処に困っている次第なのです」
バルハーはそう答えながらも嫌悪の目でこの絵を見ていた。
その絵に描かれていたもの。それは――龍の絵だ。
ラルガ教会において龍は畏怖と異端の象徴とされ、ラルガ聖典にも唯一神ラルガンの最大の敵と記されている。
過去にラルガ教会は、龍を信仰する異教徒を殲滅する戦争を各地で行っている。いわば龍はラルガ教会においては最大の禁忌だということだ。
蒼き龍が天空へ翔け舞う様子を描いた絵。その絵のタッチは力強く、尚且つ繊細で優雅さが感じられ、そして何よりも――脆く見える。絶妙なバランスを感じさせる、そんな絵。
ウェイルはプロ鑑定士だ。その自分の目が訴えている。これはただの絵ではない、と――。
そして思ったのだ。是非とも欲しいと。
元来、鑑定士は根っからのコレクターであることが多い。ウェイルもその例に漏れないのだ。
そこでウェイルはある提案をする。
「ならばこの絵を俺に譲ってくれないか?」
それを聞いたバルハーは怪訝な顔をした。
それもそのはず、プロ鑑定士が欲しがる絵である。相当の価値があると考えるのが普通だ。もちろんウェイルもその思考は理解している。
ということで疑念を払うために先手を打った。
「この絵にはおそらく大した価値はつかない。作者が全く判らないからな。作者の不明な作品は値が伸びにくいことはあんたならよく知っているはずだ」
ウェイルの指摘はもっともだった。
絵画というものは、絵画本体と、その画家情報の二つが揃って初めて価値を発生させる。
素人の書いた精巧な絵より、セルクのような有名画家の描いた落書きの方が価値があるのだ。ネームバリューという奴だ。
「俺はこの塗料が少し気になってな。詳しく調べてみたい」
塗料や資材だって絵画を鑑定するうえで非常に重要な項目である。
塗料の色合いや、材質の劣化具合を調べていくと描かれた年代、うまく行けば作者だって判明するかもしれない。
「鑑定料の代わりってことでもいいんだがな……」
そのウェイルの言葉の効き目は十分だった。
「そうですか。いやはや、私としても処分して頂けるなら助かります。鑑定料として差し上げます」
言うが早いか、すぐさま棚から譲渡証明書を取り出し、筆を走らせた。
(全く扱いやすい神父様だよ)
バルハーはサインを施した譲渡証明書を丸め、ウェイルに渡してくれた。何はともあれ絵を手に入れることが出来た。
ウェイルは鑑定道具や譲渡証明書をバッグに仕舞っていると、バルハーにこう誘われた。
「ところでウェイル殿。明日、我が教会でラルガン神の降臨を祈る降臨祭を開催致します。もしよろしければ参加なされませんか? 特別待遇で招待させて頂く所存です」
よほど機嫌が良かったのだろう。バルハーは降臨祭というラルガ教会最大の祭りに、来賓としてウェイルを誘ってきたのだ。
本来なら有り得ない招待である。
鑑定士は基本的に無宗教者が多い。
信仰心が己の目を曇らせ、心を惑わし、真の価値を偽ってしまうからである。
バルハーの招待を受け、ウェイルは先程の話を思い出した。
――そう、悪魔の噂である。
最近この都市を騒がしている悪魔と、その対策というラルガポット。
この二つの因果関係については、まだ証明されたわけではない。証拠も根拠も全くないし、ウェイルも噂に詳しいわけでもない。所詮憶測の域だ。
だが到底無関係とも思えない。
もし関係があるなら大問題だ。調べてみる価値はある。なら降臨祭に参加するフリをすることで調べることが出来るかも知れない。
「そうか。なら参加させて貰おうかな。儀式に使う神器ってのも興味があるし」
「分かりました。それでは明日の夕方六時、この札を持って裏口へおいで下さい。部下が案内いたしますので。おい、シュクリア!」
バルハーが部下の名と思わしき名を呼び、すぐにその者が部屋に入ってきた。
「――お呼びでしょうか、バルハー様」
「この人はプロ鑑定士のウェイル様だ。出口まで送って差し上げなさい。大事な方なんでな。くれぐれも失礼のないように。それと明日の降臨祭のことを少し教えて差し上げなさい」
「仰せつかりました。さあ、こちらへどうぞ」
――●○●○●○――
「降臨祭というのは、年に一度ラルガン神がこの地に降臨なさることを祝い、お迎えする儀式なのです」
「……へぇ」
降臨祭の説明を聞かせてくれるシュクリアと呼ばれたその者は、物静かそうで丁寧な口調の女性だった。
金髪で碧眼が目を惹く彼女であるが、それ以上にとある部分に目が留まった。
その華奢な体には不自然にお腹が膨らんでいたのだ。
不思議に思ったウェイルは、説明を続けるシュクリアの言葉を遮り、口を開いた。
「――妊娠、しているのか? 神官なのにか?」
ほとんどの教会では神官の婚姻、性交が禁止されている。そんな常識からの質問だった。
「はい。確かに珍しいかもしれませんね。ラルガ教では神官の婚姻が認められているのです」
「……そうなのか?」
芸術と宗教は切っても切れない関係にある。
そのため、ウェイルも宗教のことについて多少の知識はあった。無論、ラルガ教会のことも知っている。
だがラルガ教会にそのような習慣があるなんて聞いたこともなかった。
「珍しいな」
「そうでしょう!? これも大いなるラルガン神の懐の広さ故です! この子はラルガン神が授けてくださったのですよ! ああ、楽しみです! 赤ちゃん! 可愛いのだろうな~。いえ、間違いなく可愛いです! だって私の子供ですもの! さぁ、一緒に偉大なるラルガン神へ感謝の祈りを捧げましょう!」
目を輝かせて語り続けるシュクリア。口を挟む隙がないほどである。
「ちょっと待て! 少し落ち着け!」
彼女の突然の豹変に困惑するウェイル。
どうやらシュクリアは、我が子の事になると性格が豹変するらしい。と言うよりこちらが素なのか。
本来彼女の性格は無邪気なのかも知れない。まるでステイリィみたいだ。
「あ、そういえばまだ名前を決めていないのですよ! 鑑定士の方なら何か良い名前をご存じないですか? あ、でも男の子か女の子が分からないから名付けようがないですよね! ごめんなさい! 気が焦っちゃって! あ、でも――」
「待て待て! 流石についていけんぞ!」
暴走しまくる彼女を、ウェイルはなんとか抑えた。
「あ、すみません……この子のことになると、つい……」
そう言いながらお腹を愛おしそうにさするシュクリア。その表情は慈愛溢れる母性に包まれていた。
「俺は占星学の事はそれほど詳しくないんだ。今度専門の鑑定士を紹介してやるよ。名前の事はそいつに相談したらいい」
「本当ですか!? 是非、紹介してくださいね!」
シュクリアの暴走もあり、短い廊下なのに裏口に辿り着くまでに随分と時間を要した。
鑑定には案の定時間が掛かり、空は太陽が沈む山を残して薄暗く染まっていた。
「本日はお勤め、ご苦労様でした。明日の降臨祭に参加なされるのでしたら、こちらの裏口をご活用下さい。表口は信者さんでいっぱいでしょうから」
初見の物静かそうな性格に戻ったシュクリアは、恥ずかしそうに言葉を紡いでいた。
「了解したよ。また明日」
「はい」
二人の会話はそれで切れ、互いに別れるはずだった。
しかしそのときウェイルは例の噂について思い出していた。シュクリアに聞いてみるのも良いと思ったのだ。
「シュクリア。一つ聞いていいか?」
「なんでしょう?」
「お前は悪魔の噂についてどう思う?」
それを聞いたシュクリアは露骨に顔を歪めた。
「どう思うも何も、ただの噂でしょう? それにもし本当だったとしても、異教に身を置く者としては当然の報いだと私は思います。ラルガン神を信じれば悲劇に巻き込まれることもないでしょう」
先程とは打って変わってシュクリアは真剣な形相を浮かべる。だがそれも一瞬のこと、すぐに元のシュクリアへと表情が戻った。
「ウェイルさん、貴方なら大丈夫です。私が貴方のために、ラルガン神へお祈りを捧げますので! 『ラルガンの大いなる盾よ、かの者を護りたまえ』……ほら、これでもう大丈夫ですよ!」
「……そうだな。ありがとう」
「いえいえ、どういたしまして! それではまた明日に」
「ああ、それじゃな」
そしてようやく帰宅の途に着いた。帰り道、ウェイルはこの都市に来て知ったことを頭で整理していた。ヤンクの話、ステイリィの情報。そして先ほどのシュクリアの表情――
この都市には今、何者かが裏で暗躍している。
憶測に過ぎないことは分かっている。
ただ、そんな匂いがやけに鼻につく夜道だった。