フェルタリア行の汽車
芸術大陸――『アレクアテナ』。
そこに住まう人々は、芸術や美術を嗜好品として嗜み、豊かな文化を築いてきた。
――二十年前。
アレクアテナ大陸を代表す、とある高名な芸術都市が一つ、歴史の闇に消え去った。
その名も神器都市『フェルタリア』。
フレスの思い出の舞台であり、そしてウェイルの故郷でもある。
かのフェルタリアの地で、今まさに決戦が始まろうとしていた。
フェルタリア王家の、光と影。
その戦いは、アレクアテナ大陸全土の命運すら揺るがす、壮絶なる戦いとなっていく。
―― 龍と鑑定士 最終章 ――
――ウェイルとフレスの旅は、ついに最後を迎える時が来る。
――●○●○●○――
「――絶景だ」
「――だねぇ」
汽車の窓に映し出される、雄々しき山々、それを写す湖、麦を収穫する人々。
まるで次々と変化する魔法の絵画を見ているかのような、そんな勘違いさえしてしまいそうな景色に、プロ鑑定士であるウェイルとその弟子フレスは感嘆の息を漏らした。
「呑気だね、ウェイルもさ」
「今くらいはのんびり構えてもいいじゃないか。おそらくこれから先は戦いが続くのだろうからな」
汽車の窓は、突然ブラックアウトする。トンネルに入ったようだ。
「しかしナムルの奴、流石だな」
「それを言ったらサグマールさんも、だけどね。宣言通り許可を取ってきたんだから」
「それに関してはステイリィのおかげという面もある。何せあいつに俺の名前を出した瞬間、許可が出たらしいからな……」
ウェイル達の目的地とは、滅亡都市フェルタリア。
ウェイルの故郷であり、仇敵メルフィナとの因縁の地でもある。
メルフィナ率いる組織『異端児』は、ついに八つのカラーコインと心破剣ケルキューレを手に入れ、計画を最終段階へと移行させた。
彼らの目的は三種の神器の一つ『異次元反響砲フェルタクス』を起動させること。
その神器は、これから向かう場所でありウェイルの故郷である『神器都市フェルタリア』を滅亡させた、邪悪なる神器。
そんな危険すぎる代物を彼らは目覚めさせ、世界を混沌に陥れようとしているのだ。
ウェイル達は『異端児』の野望を阻止し、攫われたイレイズを救うべく、今こうして汽車に乗りフェルタリアへと向かっている。
「ねぇ、ウェイル。ちょっとした好奇心で一つ訊いてもいいかな? もし気分を害すようなら先に謝っておくさ」
「なんだ、藪から棒に」
そんな前置きをして、テメレイアはウェイルへと訊ねた。
「どんな気分なんだい? 数十年ぶりに故郷へ戻るというのは」
「……ああ、そうだな。どんな気分をすればいいのかな……」
神器都市フェルタリアをシュラディンと共に去って二十年以上が経過した。
あの頃はまだウェイルも幼く、記憶もそこまで鮮明には残っていない。
ただ、最後のあの光景だけは、今でも強烈に脳裏にこびりついている。
「ウェイル、前はフェルタリアのことを思い出すのは、あまり好きじゃなかったよね……」
「ああ」
心配げにフレスがぎゅっと裾を掴んでくる。
フレスには少しだけ過去を話したことがある。
正直ウェイルにとって、音の消えたあのフェルタリアの光景は今でもトラウマなのだ。
思い出すだけで吐き気すら催すことすらあった。
「……今はまあ、そうだな。やっぱり良い記憶じゃないから、故郷へ戻ることは嫌なのだろうな。でも今はそう言ってはいられぬ状況ではあるし、むしろ気分は高揚しているよ。何せ故郷の仇と対峙できるのだからな」
フェルタリア王家の光、メルフィナ。
彼は真の王位継承者でありながら、全てを裏切りフェルタリアを滅亡へと導いた。
メルフィナが光であれば、ウェイルは影であった。
王家の血を引く者の身代わり、ただそれだけの存在だった。
だが如何に影であっただろうと、ウェイルはフェルタリアを愛する一都市民であることに変わりはない。
愛するフェルタリアを滅亡させたメルフィナだけは、何があっても許すことは出来ない。
メルフィナがまた同じ過ちを繰り返そうというのであれば、今度は絶対に自分が阻止して見せる。
「しかし、中々に驚いた。まさかこれほどの人数が一緒に来てくれるなんてな」
フェルタリアに行くと決まった時、その旅は命懸けになると直感した。
かの贋作士組織『不完全』をいとも容易く潰し、今や三種の神器の一つを手にしている『異端児』を相手にするというのだ。
正直なところ命がいくらあっても足りたものではない。
だからこそフェルタリア行きは、各々の判断に任せることにした。
もしフェルタリア行きを拒む、もしくは躊躇っているのであれば、無理をすることはない。
安全を考えれば来ないに越したことはないのだ。
誰だって命は大切だし、それが賢明な判断だと言える。
攻めることは絶対にないし、むしろ一部のメンバーは来ない方が安全だとすら考えていた。
――だが。
「まあ、僕とミルが行かなきゃ話にならない」
「うむ。レイアの行くところ、我ありじゃ」
テメレイアとミルのペア。
「ならウェイル行くところ私あり、でしょ?」
「むぅ、その役目ならボクがやるから、テリアさんは帰っていいよ」
「ほんっと、生意気な娘になったわね。今すぐぶち殺してあげたいわ」
アムステリアとフレスと、そしてその隣には。
「テリアさん、ごめんなさい。私が行けば足手まといになるのは判っているのですけど」
「何言ってるの。リル、アンタはアンタで自分の因縁に蹴りをつけるんでしょ?」
「はい。ルシカは私の親友ですから」
イルアリルマの姿まである。
そして――
「ねぇねぇ、君もフレスと同じ龍なんだよね! かっこいい! 髪も真っ赤でとっても綺麗!」
「……あまり髪をいじるな……」
「ギル、あまり騒ぐでない。遊びに行くわけではないのだぞ」
「判ってるってば、オ・ジ・サ・ン!」
「師匠と呼ばんか、師匠と!」
「だってフレスにはそう呼ばれてたんでしょ!? 私も呼びたい!」
「ダメだ。……全く、こんな時に呑気な奴だ……」
「えへへ、ウェイル兄とそっくりでしょ?」
サラーにシュラディン、そしてギルパーニャまでいた。
「ギル、本当に良かったの? 危ないよ?」
「大丈夫だって! 皆に迷惑は絶対かけないから。それに私だって、今はプロなんだよ? 師匠にいくつか神器だって貰ったしさ、自分の身は自分で守るって」
「うん。ボクも精一杯ギルを守るよ!」
ウェイルとしては、ギルパーニャにはマリアステルで待っていて欲しいと思っていた。
無論これはギルパーニャのことを過小評価していると、そういう訳ではない。
ギルパーニャは戦争孤児であり、ギャンブルと盗みだけで幼少期を生き抜いてきた経歴を持つ。
つまり自分の命を、この場の誰よりも大切にし、そして強く守ってきた子だ。
ギルパーニャは駆け引きの天才である故に、無茶をすることもない。
何があっても生き延びる。
彼女はそう思わせてくれる力がある。
だが此度の相手は、そんなギルパーニャの力が通用する相手かどうかは定かではない。
『異端児』全員の実力は計り知れないところがある。
例えばダンケルク一人考えたとしても、奴とギルパーニャに対峙させるのは危険すぎる。
兄弟子のお節介とでもいうのか、ギルパーニャには危険な道を犯してほしくは無かった。
シュラディンと共に何度も止めたのだが、それでもギルパーニャの意思は固かった。
「何が何でも絶対に一緒に行くからね! 師匠と兄弟子を私が支えなきゃ!」
それだけ言い続けて、結局彼女はここにいる。
「師匠、ギルの事だが」
「ウェイル、ワシはな、ギルのことはもう大丈夫だと思っている。こやつとて馬鹿じゃない。生き延びるさ。それに、考えてもみればギルは寂しい思いをしたくなかったのだろう。もし此度の事でワシとお前さんに何かあれば、ギルはまた一人になる。そうなった時、ギルは生きていけるだろうか。ワシはそっちの方が心配だ。それにギルは兄であるお前さんが守ってくれると信じておる」
「……ああ、守るさ。絶対にな」
兄として。
妹に寂しい思いをさせることも、苦しい思いをさせることもしたくはない。
「あはは、やっぱりサラーちゃんって、フレスそっくり!」
「だから髪をいじるな……」
ぐいぐいとサラーの髪を引っ張り、すりすりと頬ずりしている。
こんな時でもいつもの調子のギルパーニャに、皆緊張がほぐれているのかも知れない。
「……ひっぱるな……」
「むむ……、サラーってばボクがやったら怒るのに、ギルがやった時は怒らないんだ」
「当たり前だ!」
「どうしてだよ! ボクだってサラーの髪すりすりしたい!」
「させるか!」
それにあれほど落ち込んでいたサラーを、ここまで元気にさせたのも、その発端はギルパーニャだ。
純朴そうだが、実は計算高く、周囲の空気を和ませる。
これはギルパーニャの才能であると、シュラディンもウェイルも実感したのだった。