エルフの薄羽
出品者側の鑑定士が資料を持ってゆっくりと出てきた。
「先程指摘された水晶の件ですが、問題が解決いたしました。此方の資料に不備があった模様で、作成年月日は116年前とのことでした。情報の誤りについてお詫び申し上げます」
なんだそりゃ、と罵声が飛ぶも、鑑定士は続ける。
フレスもそれはおかしいでしょ、と思いギルパーニャに問いかけてみるも、ギルパーニャに言わせればそんなことはないらしい。
「実はね、年代が違ったってことは良くあることなんだ。大体121年前の文献なんて、真作が贋作か鑑定しづらいんだよ。だから文献があったって、それが本物とは限らないし、古い情報なんだ、100年以上前のことなんて2、3年、時には10年以上ずれてしまうことなんてよくある事なんだよ」
周囲はそれをある程度踏まえているのか、オークション慣れしている連中は、ヤジも飛ばさす静かに話に聞き入っていた。
「――しかし、これにより水晶の問題は解決いたしました。この作品は116年前のものですので、矛盾はありません。さて、次に論点を変えましょう。この彫刻の彫り方についてです」
鑑定士は女の彫像の、頭の部分を指さした。
「実はこのモデル、人間ではないとされています。耳をご覧ください。とがっているでしょう? 我々はこのモデルをエルフだと断定しています。また、この女が羽織っているのは、ただの衣服ではなく、エルフ族が生まれた時に持っているという、エルフの薄羽ではないかと思っております。リンネはよく人外をモチーフに彫刻をします。その作品群にはエルフも多数出演しております。エルフ族は個体数も少なく、滅多に人目には現れません。一生目にすることがない者だっているほどです。そんなエルフ族ですが、リンネと蜜月な関係にあったと、文献に残されております。纏めますと、エルフ族が進んでモデルになってくれる人物はリンネしかおりません。このことも、この彫刻がリンネの物だという証拠になります」
今度は左のオークションハウス側の鑑定士が狼狽えることになった。
彼らの言うこと、それは事実であったからだ。
この彫刻、ハウスとしてもモデルはエルフだと考えている。
エルフが進んでモデルを買って出たという話はほとんど聞かない。
それこそリンネくらいなものだった。
「……しかし、才能のある者ならばモデルなしでも彫ることは出来る」
「そうですな。もちろん才能のある、つまりリンネほどの者であれば出来るでしょうな」
「…………」
今度は出品者側の鑑定士に対して歓声が上がる。
だが、今度ばかりはフレスは納得できなかった。
「それっておかしいと思うんだけどさ。エルフって人間に似ているんだから、人間をモデルにすればいいんじゃない? 後でエルフっぽさを足してやればいいだけでさ」
「……確かにそれはあるけどさ。でも、彫刻って繊細だから。モデルがないと厳しいんじゃないの? だからこそハウス側の鑑定士も黙っているんだし」
「そうなのかな……。でもなんか違和感があるんだよね……」
脳裏にちらちらと、疑問がよぎる。
(そうだ。ボク、どこかであれを……)
フレスの疑問を余所に、チャンスとばかりに出品者側が畳み掛ける。
「この箱のサイン。これも間違いなく直筆のものです! サインの至る所にリンネの特徴がある。筆跡鑑定も行った結果、この箱、間違いなく本物です! これら二つが揃っているのです。これは真作に間違いございません!!」
ハウス側の鑑定士も反論が出来なかった。
おそらく筆跡鑑定の結果は、彼らと同じだったのだろう。
多少彫像に怪しいところがあっても、セット物の箱は間違いなく本物なのだ。
であれば、これらが真作である可能性は非常に高い。
「……これで私達の勝利ですな?」
「……ええ」
出品者側は安堵の笑みを浮かべていた。
「……あの彫像、絶対におかしいぞ……!!」
「だが、否定材料が足りない……!!」
ハウス側はとても悔しそうにしていた。
反論も出すことも出来ず、時間だけが刻々と過ぎていく。
高まる期待に沸く会場。
審査鑑定士が、第二入札開始を宣言しようとした時だった。
「ああーーーーっ!!」
突如フレスが大声を上げる。
フレスに周囲の視線が集まった。
「ちょ、ちょっとフレス! 何やってるの!?」
「ボク、判っちゃった! あの彫像、贋作だよ!!」
「「……え!?」」
観衆、そして舞台上の鑑定士達まで目を丸くした。
「そうだよ! あの彫像、おかしいよ!」
「ちょっと、君! 何を言っているのかね!?」
「フレス、止めなよ! つまみ出されちゃうよ!」
「でも、だって!!」
勝手に発言をするフレスに、審査鑑定士が強く咎めてくる。
それでもフレスは発言を止めなかった。
「だってさ! ボク、見たことあるもん!」
フレスがびしっと彫像を指さす。
「誰かこの子を静かにさせなさい!」
審査鑑定士が命令し、周囲の従業員がフレスを囲んだ時。
「――止めなさい!」
その声と共に舞台裏から一人の男が現れた。
――ルーク本人だった。
「ちょっと、ルークさん、いいんですか!?」
「仕方ないだろう。もう客はこの子の発言に期待しているんだから。フレスちゃん、出て来なさい」
ルークに呼ばれ、おずおずと舞台上に上がるフレス。
あちゃーとばかりにギルパーニャは頭を抱えてしまった。
「今回は特別に発言を許可します。フレスちゃん、一体何が判ったんだい?」
「あのね、この彫像、贋作なんだよ!」
「なんだと!?」
出品者側が憤慨するも、それをルークが制す。
「どうしてそう断言できるんだ?」
「だってさ。これ、本物だったらリンネさんがエルフのモデルを見て彫ったんだよね? だったらさ、こんな間違いするわけないよ」
フレスが指を差したのは。女が纏う衣。
「出品者側の鑑定士さんは、これがエルフの薄羽だと言ったよね。本当に見たことあるの?」
「…………そうか!!」
思わずギルパーニャも声を上げてしまう。
一瞬視線が集まると、恥ずかしくてすぐに座ってしまったが。
(そうだ、そうだよ! 私とフレス、一度本物のエルフの薄羽を見たことがある……!!)
そしてフレスが言った。
「この彫像の薄羽、本物と全然違うよ? 本物も薄羽は、体に対してもっと小さいんだからさ!」
この指摘に、出品者側は絶句していた。
まさかエルフの薄羽について指摘されるとは思ってもみなかったのだろう。
何せエルフの薄羽は、違法品ではないものの、相当レアな代物。
エルフ族は薄羽を宝とし一生大切にして過ごすのだ。手放すことなどまずない。実際どんな形をしているかなんて、ほとんどの者は知る由もない。
フレス達は、違法品の集まる裏オークションだからこそ、一度その目で見ることが出来たのだ。
「フレスちゃん。君は薄羽を見たことがあるのかね?」
「うん! 間違いないよ! そこに座ってるギルパーニャと一緒に見たんだから!」
突如話を振られて、思わず立ち上がるギルパーニャ。ルークが問うてくる。
「それは本当か?」
「は、はい。間違いなく見ました。そしてその彫像のような形は絶対していなかったです」
「リンネさんほどの人が、モデルがあるものを間違えて彫るのかな? ボク、それはないと思うんだよね。一回ウェイルと一緒にリンネさんの作品を見たけど、ホント、なんていうか完璧だったからさ。薄羽を間違えて彫るなんてありえないよ!」
周囲はシンと静まる。
しばらくは誰も発言することなく、時間が過ぎていった。
その空気を壊すかのごとく、審査鑑定士がハンマーを叩いた。
「ディベート時間、終了だ!」
ディベート・オークションで行われるのは、あくまでディベートだ。鑑定ではない。
したがってこの場で本物か贋作か、確定することはない。
結局のところ、本物である可能性、贋作である可能性を参加者に熟知させ、判断の材料にしてもらうのだ。
だからフレスが何を指摘したところで、客の反応次第となる。
「それでは第二入札を開始いたします!!」