表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/34

変身ってどうやるのですか?

 仮面なんとか、歳を重ねてからもテレビで見たいですね。

 毎年違うネタを考えるのは大変でしょう。


 それはさておき、ゲームのラスボスってある程度やられたら第二形態、第三形態に変身しますよね。

 正直、メッチャめんどくさいですが倒した後の達成感は確かに大きいです。

 むしろ変身しないボスだと興醒めですよ。


 特撮物の変身ヒーローの大御所、売る虎マンなんかは思いっきりサイズが変わりますから、服はどうしているのかが気になるところです。

 出微琉マンだとビリビリに服が破れているようですが……こちらは逆に着替えを持って来たのかが疑問が残ります。


 スライムなんかも種類によっては体積以上の触手を出すこともありますし。


 そう、変身って服の問題は置いといても体積の問題もあって本当に出来るのかってところが謎なのです。

 身近なところでは蝉やトンボや蝶々等が完全変態ですが、あれってサナギの中はドロッドロに液体化しているそうなので参考にはなりません。

 ここでは人間の姿⇔悪魔等の姿になることを超理論的に考察してみましょう。


 ポクポクポク…チーン。


 はい、ファンタジー要素を肯定するなら理論的に可能でありそうです。

 人も人以外でも、生物は必ずDNAと言う生命の設計図を、体を形成する細胞の全てが持っています。

 このDNAがあるので、変身した後に元の姿に戻るのは何となく出来そうだと思うでしょ? 私もそう思います。


 なので、変身してから元の姿に戻る過程に関しての考察は省略して、純粋に変身する過程だけを考えましょう。


 用意する物は元の姿、たくさんの魔力、そして人間に変身する場合にはその変身したい人間のDNAを含む細胞です。

 お勧めするのは、やはり体のサイズが近い人間でしょうね。


 変身するためには、まず細胞からDNAだけを抽出します。

 それからヒトゲノムの解析の為にDNAクローンを作ったり塩基配列を読み取ったりするのですが、そこは変身魔法に丸投げすれば大丈夫です!

 まぁ、その魔法を作れるかどうかは別ですが……頑張って作りましょう。


 ゲノム解析さえ出来れば、魔力なり魔素なり使ってゴリ押ししながら、元の姿のDNAを変身後の人間の姿のDNAに置換します。

 そうすれば、後は細胞が勝手に動いて変身出来る訳ですよ、実に簡単でしょ?


 アタッ! 石を投げないでくださーいっ!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ