表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/150

情熱と感性で書く

 基本的に、僕は情熱で書くタイプ。情熱、そして感性で。

 なので、理論に欠けるコトもある。あるいは、理論的にも矛盾はないのだが、普通の人には「何を言っているんだろう?よくわからないな~」となってしまうコトも多い。


 おそらく、文章的にも内容的にも、いくらか“慣れ”が必要なタイプなのだろう。慣れてしまいさえすれば、どうということもない。むしろ、普通の文章よりもスラスラと読めてしまったりもする。

 僕自身は、そう思って書いている。ただ、実際に読者からどう思われているのかは、イマイチよくわからない。


 小説やエッセイを書いているのに、突然、詩のような文体になってみたりもする。

 内容よりも、感性を重視した結果。いや、内容も維持しつつ、感性を使って書いているわけだ。だが、これが、なかなか理解されづらい。

「なぜ、突然、文章の形式が変化してしまうのだ?」と、こうなってしまう。

「いやいや、こういう手法だから」と説明しても、理解されない。

 実際に、過去の作家にも、このような手法を用いた人は何人もいるのだが、そういう“読み方”を知らない読者からすると、駄目な文章に思えてしまうのだろう。


 小説というのは、自由なのだ。人々が思っているよりも、遥かに自由!

 僕は、その小説の自由度を広めたい。人々が持っている“偏見”という名の壁を破壊して、さらなる世界に解き放ちたい。外の世界には、もっともっと大きな感動が待ち受けているのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ