表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/150

読みやすく、やわらかい文章を目指して

 ここ何話か、ちょっと読みやすくしてみた。

 内容の方は変えずに、表現をいくらか読みやすく、やわらかくしてみたつもり。


 更新ペースの方も、意識して落としてみた。

 これが、僕なりの読者に対する配慮。


 もちろん、これ以上に読みやすくするコトも可能。もっと簡単な言葉を使うとか、改行や段落を増やすとか、会話ばかりにするとか。あるいは、もっとストーリーを重視した小説にするコトだってできる。

 ただし、それが正解かどうかはわからない。逆に、それを“読みづらい”と感じる人もいるだろう。また、作家性も失われてしまうかも知れない。オリジナリティだってなくなってしまうかも。みんなが同じような言葉づかいで語り、似たような小説にしてしまったら、そこに存在意義はなくなってしまうだろう。

 たとえ、それが読者にとって“読みやすく、楽しめる小説”であったとしても…


 それに、それは現代の読者の話だ。未来の読者は、また別。

「あの時代の作品は、読めたものじゃないね。あの頃は、あれでよかったのかも知れないけれど、どれも似たような内容・似たような表現で、どれか1つだけ読んでおけばいい。他は必要ない」

 こんな風に言われてしまう可能性も高い。事実、この「小説家になろう」というサイト自体、外部の人々からはそう思われている。

「あそこは、似たような作品ばっかりで、読めたものじゃないね」と。

 実際は、そうでもなかったりするのだけど、外の人々から見ると、そう見えてしまうのだ。ランキングの上位に来るのは、いつも同じ作品。自分に合った作品を、どうやって見つければいいのかもよくわからない。結局、「あそこは同じような作品ばかり」と思われてしまう。それも、仕方がないことなのだろう。


 さて、ここで僕に何ができるのだろう?

 何を成すべきなのか?

 いつまで続けるべきか?

 考えは尽きない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ