表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/150

本のタイトルから中身を想像する

 何年も図書館に通っていると、読む本もなくなっていく。

 それでも、時々、「お、これは!」という本に出会えることもあるのだけれど。そういうのは、極々まれな話。大抵は、いつも通り読む本がなくて、いつもと同じ本を手に取り、同じページを開き、帰ってくるだけ。


 そんな僕は、ある時、新しい1つの本の読み方を発見した。

 それは、「本を手に取り、そのタイトルだけを眺め、中身を想像しながら読む」という読み方である。手に取る本は、何だっていい。歴史書でも、写真集でも、料理本でも、世界地図でも、何だっていい。できれば、最初はインパクトのある題名の方がいいだろう。その方が、想像力が湧いてきやすい。慣れてきたら、もっと地味な題名の本に挑戦していく。

 主人公は、どんな人物だろうか?世界には、どんな文化が広がっている?ワクワクするような冒険はあるだろうか?どこかで恋に落ちたりもする?


 そうして、一番最後に、実際にその本のページを開いて中身を確認する。

「ああ~、全然違っていたな」

「これなら、僕が考えたストーリーの方がおもしろいな」

「この部分は、本の方がいいコトを書いているぞ」

 などといった感想をひとしきり頭の中に浮かべると、読んだ本を本棚へと返しにいってくる。


 ヘルマン・ヘッセが語っていた“第3の本の読み方”

 その内の1つが、ここにある。これならば、読者としての能力だけではなく、作者としての能力も格段に上がる。そういう読み方になっているだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ