表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/150

セザンヌについて(後編)

 さて、後編は、僕なりの「セザンヌの人生と絵」についての感想を述べたいと思う。


 最初に言っておくと、僕はセザンヌの絵の良さは理解できない。

 そう聞くと、多くの読者は、こう思われるだろう。

「またかよ!」と。


 そう!泉鏡花の時と同じなのである。あるいは、多くの“文豪”と呼ばれる人々の作品と同じ。僕には、その良さも価値も全然わからない。

 けれども、その人生には感銘を受ける。感動さえする。

 ここから先は、その理由を説明していこう。


         *


 僕からすると、セザンヌの描く絵は“中途半端”なのである。

 さっきも説明したように、セザンヌが描いていた絵は、風景画・静物画・人物画が主な作品。なので、そもそも題材からして、退屈だと感じてしまう。

「もっと、空想上の生き物とか風景とか、そういうのを描けばいいのに…」と思ってしまう。

 セザンヌの絵の中には、聖書のワンシーンを描いた物なども存在するのだが、それも心に響いてこない。


 仮に、現実に存在する人や物をモデルにして絵を描くとしよう。

 それでも、「もっと現実にあり得ない手法で描けばいいのに!」と、こうなってしまう。

 風景画や人物画を描いているのに、興味を引かれる画家は何人もいる。そういった人たちは、もっと極端なのだ。「これは、現実にはあり得ないや!!」と一発でわかる。一瞬で理解できる。そういう絵を描いている人々。

 僕が惚れるのは、そういう画家の描いた絵なのだ。


 一例をあげておくと、“パウル・クレー”や“アンリ・マティス”そして“サルバドール・ダリ”

 まだまだ他にも大勢いる。だが、その話は今回のテーマとズレてしまうので、ここではやめておこう。

 

 いずれにしても、セザンヌの人生・その生き様については感銘を覚えるこの僕も、描いている作品に関してはサッパリなのである。

 現代の評論家などが書いた解説を横にしながら見たとしても、全然理解できない。

 頭の中では「ほう~、なるほど。そうやって鑑賞すればいいのね」とわかるのだが、感性にチットモ響かない。心で理解できないのだ。


         *


 では、セザンヌの凄いところは、どこだろうか?

 これまでなかったような斬新な手法に挑戦した所?


「そうじゃない」と僕は考える。

 新たな手法に挑戦する人など、この世の中に無数に存在する。ただ、そのほとんどは途中で諦めてしまうのだ。実際に、セザンヌの編み出した手法に挑戦した人は、それ以前にも何人もいたことだろう。

 そうではなく、最後まで諦めなかったことだ!

「自分の理想とする絵は、この頭の中に存在する!それを描き切るまでは絶対に死ねない!間違っているのは、私ではない。世界の方なのだ!」

 その信念を最後の最後まで貫き通した人。

 だから、僕は感動するのだ。セザンヌの描く絵は理解できずとも、その生き方・その人生そのものに!!「ああ、これは僕の人生と同じなのだ」と!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ