表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/150

ひたすらに、ただひたすらに地に潜り続ける

 この小説は、ひたすらに高みを目指して書かれた小説である。

 であるからして、ひたすらに天空に向って飛んでいるように思われるかも知れない。けれども、そうはなっていない。むしろ、それとは全く逆。地に向って掘り進んでいるのである。


 目指しているのは、天空の世界。けれども、実際に行っているのは、地中深くに向って掘り進んでいく行為。ひたすらに、ただひたすらに地に潜り続ける。

 もはや、ほとんど誰もついてきてくれてはいない。ほぼ、全ての読者が脱落してしまっているだろう。全滅に近い。“壊滅”とでも、表現するか?


 ここで、普通の人間ならば、どう考えるか?ここで、こう考えるはず。

「この小説は失敗だ!人々に受け入れられなかった!読者に見放されてしまった!だから、失敗だ!大失敗だ!もう、書くのをやめてしまおう!」と。

 だが、僕は違う。そうはならない。これまでと変わらず書き続ける。それどころか、これまで以上のペースで進む日さえある。これぞ、まさに執筆の極み。“小説を書く”という行為の最終形態。少なくとも、その内の1つ。数ある執筆スタイルの最終形態の1つ。


         *


 ある登山家は言った。

「そこに、山があるから登るのだ」と。


 僕がやっているのも、それと同じ。

 誰も潜ったコトのない深い深い海があれば、潜りたくなる。深海の底の底まで、到達してみたくなる。

 そこに地面があれば、掘りたくなる。掘り進めたくなる。回りの人間達が「何の得にもならないから、もうやめろ」と忠告してきても、掘るのをやめない。ひたすらに、ただひたすらに地の底を目指して、掘り進む。その先に何があるのかは知らない。ドロドロに溶けた溶岩だろうか?あるいは、地球の反対側まで抜けてしまうのか?

 山があるならば、登りたくなる。それどころか、自分で山を作りたくなる。土を盛って、作りたくなる。誰も登れない、険しき山を。高き高き山を。


 そう!これは、山でもあるだ!

 読者という登山家がやって来るのを待っている山。

「様々な山を登り終えて、もっと高い山はないのか?もっと険しい山はないのか?オレに登れない山はないのか?」と挑戦してくる登山家を待ち受ける山。

 究極の登山家…つまり、究極の読者の為に用意された山。

「登ってみせろ!」と僕は山を作る。

 この山を登られたら、どうするか?もちろん、次の山を作るのだ。より高き、より険しき山を!


 あるいは、“迷宮”と表現しても構わないだろう。

 誰も訪れぬ世界の果てで、ぼくは迷宮を広げ続ける。コツコツコツコツと壁を作り、トラップを張る。決して誰もクリアーできない謎の迷宮。史上最高のラビリンスを目指して!


         *


 こうして、僕の人生は続いていく。世の中の、ほとんどの人間に認められぬまま。なぜなら、多くの人々は登山家ではない。冒険者でもない。普通に暮らし、当たり前に生きていくだけ。

 ほとんどの読者が読書に求めるのも、それは同じ。ただ、自分が楽しめればいい。ハイキングのようなものなのだ。命に関わる危険な目に遭ったりしたくはない。ただ、疲れた日常で、ほんのちょっと癒しが欲しい。それだけなのだ。


 それでも、いるはずなんだ。この世界のどこかに。このような山や迷宮を求めてやまない究極の読者というものが…

 僕は、その人の為に、今日も書き続ける。昨日そうしたように、明日も、明後日も、変わらず書き続ける。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ