表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/150

僕が、ヘルマン・ヘッセを“史上最高の読書家”であるとする理由

 さて…では、そろそろこの辺で「僕が、ヘルマン・ヘッセを“史上最高の読書家”であるとする理由」を説明していきたいと思う。

 この話は、ちょっとばかし長くなる。なので、おそらく1話では終わらない。何話かに渡って書いていくことになると思うし、それが終わった後も、ちょこちょこと続きを書き続けるだろう。


 大前提として、覚えておいて欲しいのは、「僕は、別に大した読書家ではない」ということである。それどころか、そんなものになりたいだなんて、微塵も考えていない。結果的に、そうなることがあったとしても、それは別に目指していてなったものではない。

 僕が目指しているのは、あくまで“史上最高の小説家”であって“史上最高の読書家”でもなければ“究極の読書家”でもない。“普通の読書家”にすら、なろうとは思ってはいない。

 書く方の能力が上達すれば、それでいいのであって、読む方の能力を上げる必要などない。そんなモノは、オマケに過ぎない。「読む能力が上がれば、ちったぁ書く方の能力も上がるかも知れないな~」程度のものである。

 なので、世の中に存在する本の多くは、読み進めることができない。あるいは、読もうという興味すら起きない。ペラペラと何ページかめくってみて、「駄目だな、これは。全然読むに値しない」などと言って放り投げたり、静かに本棚に戻したりするのみである。


 例のごとく、ヘルマン・ヘッセという人の著作に関しても、似たようなものなのだ。

 さすがに、読み進めることができないというレベルではないが、読んでみて、特別感銘を受けるだとか、感動に打ち震えて涙を流すだとか、そういったコトにはならない。

 ヘッセの小説を読んでみて、「なかなか、おもしろいな」とは思う。「お~!わかるわかる!」と、共感してみたりもする。詩に関しては、もっと心を動かされる。中には「いいぞ!これ!」「あ~、この詩は美しいな!!」なんて思ったりする時もある。

 エッセイも、かなりおもしろいと思う。50年以上の前に書かれた文章にも関わらず、現代でも通用する。何度も読みたくなるような文章だって、いくつもある。だが、そこまでだ。それ以上ではない。

 ま、そんなものなのだ。「これならば、僕にでも書けてしまうだろうな」という思いが、どこかにある。「たとえ、今すぐにではなかったとしても、研鑽を積めば、いずれ書けるようになるだろう」という感覚が心のどこかに存在してしまっているのである。太宰治の時と同じだ。


 それでも、この世の中に存在する無数の作家の無数の著作の中では、かなりレベルの高い方だなとも認めてはいる。なぜなら、この僕が読めてしまうのだから。

 大した読書家でもないこの僕が読めてしまう程の本。それも、そこそこ感動したりはする。それは、かなりのレベルであると言わざるを得ない。


 そんな中、1冊の本に出会った。

 その名は「ヘッセの読書術」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ