表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/150

理想の作者と読者の関係

 迷った!


 “迷ったから、書かない”そういう選択肢もあるだろう。

 だが、しょせん、それは普通の書き手のする行為!僕は、そうではない!小説の神と対決し、究極の小説家になることを目指す、高潔な望みと意志を持った者なのだ!

 ならば、書こう!迷ったからこそ、書こう!どちらが正解なのかはわからない。「読者の為に書くのか?作品の為に書くのか?」その答は出てはいない。よくわからないが、書こう。少なくとも、何も書けないよりかはマシだ。止まっているよりかは、いいだろう。

 だから書く!僕は書く!小説家の使命は、小説を書くこと!それ以上でも、それ以下でもない!


 せっかくだから、このテーマについて、もうちょっとだけ話を進めておこう。

 偉そうなコトを書いているので、僕は読者のことをバカにしているように思われている節があるかも知れない。だが、決してそうではない。

 僕の望みは、読者と作者が共に成長していくことなのだ。その為には、どちらが欠けてもいけない。


 作者は、以前と同じ作品ばかり書いていてはいけない。常に、より高みを目指して戦い続けていかなければ。そうして、読者は、必死になってそれに食らいついていく。

「どうだ!これは、以前までは使っていなかった手法だぞ!」と、作者が攻撃を放つ。

 それに対して、読者の方も、

「なるほど!そう来たか!これは読み方が難しいな。だが、歯ごたえがある!」と、こう返す。

 さらに作者が、

「ほほう。それは、読みこなせたか。では、今度はどうだ!」と、さらなる技法を繰り出す。

 すると、読者。

「なんと!これは、今までに見たこともない表現だな。ちょっとやそっとでは理解できそうにない」と、しばらく考えにふける。その後、何日かして、作者の真意に気づく。場合によっては、何ヶ月も何年もかかるだろう。

 そうして、さらに難しい書物へと挑戦していく。


 これが、僕の理想とする“作者と読者の関係”なのだ。

 その為には、最低でも両方が「常に成長し続けよう!」という意識を持ち続けることが必要になってくる。これは、どちらかが欠けてはならない。あくまで、作者と読者、両方に必要な意識なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ