表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/150

泉鏡花という人-2

 思い出した。泉鏡花について。

 まだ語り足りないコトがあったので、続きを書かせてもらおう。


 泉鏡花作品は、鏡花が生きていた当時は、かなり読まれていたらしい。その後も、しばらくの間は人気を博していたのではないだろうか?

 けれども、どうやら現代の日本では、あまり数は読まれていないう話だ。“あまり”どころか、“ほとんど”と言った方がいいかも。日本で読まれていないということは、イコール世界でも読まれていないと同義。なぜならば、この人の小説は翻訳をしても何の意味もないからである。あくまで、日本語、それも原文のまま読まなければその価値がわからない。真価が発揮できない。


 そう!そこが、この人の作品の最大の欠点なのである。

 ただし、1つ擁護させてもらおう。それは、泉鏡花の小説の価値が低いという意味ではない。レベルが低いわけではない。

 むしろ、レベルが下がったのは世界の方なのだ!!


 通常、こういう作家を評する時に、「あの時代はもてはやされてたけど、現代では時代遅れだよね~」などという評価がくだされたりもする。これは、小説だけではなく、絵でも音楽でも何でも同じ。確かに、そういうコトはよくある。それは認めよう。

 だが、この泉鏡花という人の作品は、そうではないのだ。決して価値が下がったわけではない。それどころか、以前と変わらず輝き続けているのだ。永遠に奇跡の輝きを放ち続ける宝石のように!

 それは、鏡花作品を読み進めることのできない僕にでも、わかる。さすがに、そのくらいはわかる。


 遅れたのは作品ではない。世界の方なのだ。

 この考え方、非常にわかりづらいと思う。一見した所、「世界というのは、前へ進み続けている。常に進歩し続けている」と思われがちだ。

 けれども、そうとばかりは言えない。ある部分が進歩し、進化した代わりに、別の部分が退化してしまっているというのは、よくあることなのだ。


 たとえば、人間の姿を見て欲しい。

 昔の人類というのは、全身に毛が生えていたという。まるで、サルやチンパンジーのように。ところが、人類の進化に従って、毛は減っていってしまった。ついには、頭の毛まで減りつつあるという説まである。

 全身が毛に覆われていれば、寒冷地でも過ごすことができる。もっと薄着でよかったはず。裸でも大丈夫かも知れない。その代わりに、温かい地域では不便だろう。だから、人類は体毛を減らし、服を着たり脱いだりすることで、環境に対応したのだ。

 これは、世界の環境に合わせた変化ではあるのだが、ある意味、退化でもあるのだ。

 同じように尻尾もなくなってしまった。尻尾もあれば、何かと便利だったかも知れないのに。


 ま、ちょっと、たとえがわかりづらかったかも知れないけれど、現代日本人は、新しい日本語を手に入れたと同時に、“昔の美しい文章”のよさを理解する能力を失ってしまったわけだ。

 作品自体の価値は、決して落ちたわけではないのに。その価値を理解できるだけの能力を持った者が激減してしまった。もはや、絶滅危惧種だと言ってもいい。

 そうして、僕も、その“理解できない方の人間”の1人なのだ…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ