表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/150

丁寧に書くか?書き殴るか?

 図書館で、ある雑誌を読んでいると、1人の作家のインタビューが載っていた。

「私は、ジックリと文章を書き綴っていくタイプでね。言葉の選び方1つ1つ、改行のタイミングも全て、何度も何度も読み直してから確定させることにしているよ。仕事時間は、1日に5~6時間。それで、大体原稿用紙5枚程度かな?自分でも遅筆な方だと思っているよ。でも、それでいいと思っている。それが、私の執筆スタイルだからね」


 毎日、原稿用紙5枚でいい。なんという羨ましい環境だろう。それが許される人生。理想的な人生だな。僕は、そう思った。

 僕の執筆スタイルからすると、執筆量はもうちょっと多い。原稿用紙で10~15枚程度。これでも、まだ少ないと感じている。全然足りない。この2~3倍は書けると感じている。けれども、まだ実力がそこまで追いついていない。

 かといって、書き殴っているわけでもない。自分で書いた原稿は、何度も見直す。書きながら見直し、書き終わってから見直し、公開する直前にもう1度見直す。最低でも3度は見直しているわけだ。どんなに忙しくても、2度は。

 おかげで、誤字脱字は少ない方だと思う。表現的にも、そこまでおかしくはないはず。もちろん、わざとそうしている部分もある。わざと、下手に書いてみたり、他の人だと使わない表現方法してみたり。妙なこだわりがあるし、逆に全くこだわらない部分もある。

 いずれにしても、比較的丁寧に書いていって、この枚数。書き殴れば枚数は増える。それは、わかっている。わかってはいるが、そうはしない。それは、長期的に見て損だと知っているからだ。長期的にというのは、何年も何十年も。あるいは、何百年も何千年も先まで考えた結果だ。たとえ、僕が死んだとしても、作品は残り続ける。そこまで考慮に入れてのこのスタイル。


 小説というのは、自由なものだ。

 人によって、表現方法が全く違っていい。執筆スタイルも全然違っていい。ただ、それぞれの人に合った執筆法というのはあるはずだ。早めに、それを知っておいた方がいい。その方が得だから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ