表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/150

情報を集める前に書く

 僕も、昔は小説が書けない人間だった。

「書こう!書こう!」という気はあるのだけれども、書きたいという気ばかりが先走ってしまって、実際に筆の方が走ってくれない。そういう状態が長く続いたものだ。


 その頃の僕は、いい小説を書く為に、大量の情報を集めまくっていた。ありとあらゆるジャンルから、あらゆる情報を吸収しようと躍起やっきになっていた。


 ま、それは今でも変わりはしないのだけど。完全に順番が逆だった。

 つまり、“小説を書く為に情報を集めるという行為”そちらが先に来てしまっていた。そのあとで、小説を書こうとし始める。これではいけない。このやり方だと、大抵は以下のようなパターンにおちいってしまう。


 “情報を集めようと必死になって、インターネットに没頭したり、映画やテレビを見たり、マンガを読んだり、ゲームをする時間で全てが埋まっていまう。結果、疲れてしまって小説など1行も書けやしない”


 これでは意味がない。本末転倒ほんまつてんとうというヤツだ。

 そうではなく、順番が逆だった。

 “まず、小説を書く。それが終わったら、情報を集め始める”

 これが、正しいやり方。たったこれだけのコトで、劇的に進歩した!書ける枚数は、飛躍的に増加した!!


         *


 朝、起きたら、小説を書き始める。できれば、朝食も何も取らずににいきなり書き始めるのがいい。

 これ、ちょっと無謀むぼうに思われるかも知れないけれども、僕にはこのスタイルが合っている。せいぜい、服を着替えて、顔を洗って、紅茶1杯をいれて飲む程度。そこから、すぐに小説を書き始める。

 オタオタしていると、どんどんやる気は逃げていってしまう。食事なんてしている暇があったら、小説を書いた方がいい。

 それで、1話ほど書き終える。そこで、初めて朝食。


 その後は、しばらくノンビリする。1時間か2時間程度。場合によっては、ここで図書館に向う。そうでない日は、そのまま小説の続きを書き始める。

 早ければ、もう1時間程度で次の話が完成する。ゆっくり書いていっても、2時間程度。ただし、筆が乗らない日であれば、3時間も4時間もかかって全然進まない。こういう日は緊急事態。

 ま、通常ならば、夕方には2話目も完成する。ここで、本格的に図書館に向う(日によっては、これが2度目の図書館)


 時間にゆとりがある日は、もう1度、同じコトを繰り返す。

 つまり、図書館から戻ると、小説をもう1話書く。それが完成したら、さらにもう1度、図書館へと向う。そこで、情報収集。次のアイデアを練る。別に本なんて読まなくてもいい。とにかく、なんらかの小説のアイデアが得られれば、それでいい。


 これらの作業の間に、ちょこちょこインターネットをチェックしたりもする。

 けれども、ハッキリ言って、これはかなり無駄な時間になっているコトが多い。なので、なくしてしまっても構わないと思う。

 せいぜい、わからない単語や不安な言葉づかいがあった時に、辞書代わりに使う程度。そのくらいにとどめておいた方がいい。


 1日に2話か3話の小説を書き終わったら、あとは好きに過ごしてしまってもいい。それこそ、浴びるほどインターネットで情報を集めるのもいいし、ボ~ッとして過ごすのもいいだろう。音楽を聞こうが、テレビを見ようが、本を読もうが自由にすればいい。そこから、次の小説のアイデアにつながるモノもあるだろう。


 とにかく、重要なのは“先に小説を書く”コト!!

 これは鉄則!!これが守れなくなると、調子を崩してしまいがち。小説は先に書く。その後、情報を集める。この順番。単純なようだけれども、これが非常に大切。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ