表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/150

「ニートくんの大冒険」

 さて、困った。

 「ニートくんの大冒険」である。


 執筆を始めて何日か経過したので、そろそろこの作品についても何か解説を入れようと思ったのだけれども、これが難しい。なぜ難しいかといえば、これが思ったように上手くいっていないからである。

 悪くない。悪くはないのだけど、微妙に歯車がかみ合っていない感じがする。少なくとも、“絶好調”というには程遠い。ここ最近始めた他の作品が、思った以上に進んでいるのに対し、この作品だけはそうではない。まだ、感覚を掴み切れていない感じ。


 この小説、アイデア自体は、もう何年も前に考えていたもので「いずれ書かないと。書かないと」と思いつつ、何年も経過してしまっていた。せっかくなので、この機会に「えいやっ!」と思いきって、書き始めてみた。

 初回は悪くなかった。2話目も思った感じで進めることができた。けれども、その後、徐々に思っていた方向からズレてきた。もっと、ビクビクオドオドした感じを出したかったのだけど、そうなっていない。順調に進み過ぎている。こういうのは、あまりよくない。もっと大きく失敗させたかったのだけど、そうなっていない。

 そもそも、三人称で始めたことが失敗だったのかも知れない。なんとなく、そうしてしまったのだけれども、一人称で進めていった方が作品に合っていたような気もする。

 ま、今さら言っても仕方がない。このまま進めていこう。


 もう1つ。

 大きな実験をしてしまった。これが、いいのか悪いのかがよくわからない。“語り手”がでしゃばって、いろいろとゴチャゴチャと言ってくるという実験。

 本来、このような手法は、あまり使うべきではないとされている。むしろ、“タブー”とされているくらい。こういうのは、小説を書く上で使ってはいけない書き方。そんなのは基本中の基本。もちろん、そんなコトは先刻承知。その上で、用いている。

 なぜ、そんな危険な実験に挑んでいるかといえば、それは“小説家としての能力を上げる為”に他ならない。無難な小説ばかり書いて生きていくのは簡単。誰にだってできる。だったら、誰にもできないコトに挑戦したくなるというのが、小説家の性ではないか。特に、究極の小説家を目指している者ならば、当然そうするべきだ。

 というわけで、もうしばらくこの調子で続けてみようと思う。仮に、それにより、この作品事態が失敗作に終わったとしても、能力自体は上がるだろう。スラスラと書きやすい小説を書くのは簡単だ。作品は、それでよくなるかも知れない。だが、それではいつまで経っても能力は上がらない。現状維持。苦手分野は苦手なまま。

 そういうのは、僕が目指している生き方とは違う。先を見よう!未来を見て生きていこう!そうして、レベルを上げ、新たな能力を身につけていこう!それこそが、僕の目指す生き方!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ