表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/150

果して、その長さは本当に必要だろうか?

 僕が小説を書く時に、常に気を配っているコトがいくつかある。

 その中でも、特に重要視しているのが、“小説の長さ”である。


 全体の長さもそうなのだけど、それ以上に1話1話の長さには格別に配慮している。

 僕は、僕自身に向って、常に問いかけ続ける。

「その長さ、本当に必要か?」と。


 世の中には、「短い文章よりも長い文章の方が価値がある」というような風潮がどこかあるが、実はそうではない。むしろ、それとは逆だとも言える。

 たとえば、3000文字で書かれた小説と、3万文字で書かれた小説では、どちらの価値が高いだろうか?

 答は、「その小説を読んでみないとわからない」だ。


 ただし、全く同じ内容ならば、短い文章で書かれた小説の方が優秀だと言えるだろう。

 それが、意味のある表現や会話の積み重ねで文字数が増えてしまったのならば仕方がない。そこに3万文字の価値があるならば、それはそれで“いい小説”なのだ。

 そうではなく、意味も何もなく、ただ単に文字を列挙しただけ。文字数を増やしただけ。それではいけない。それだったら、サラリと3000文字でまとめた方がいい。


 正直、3000文字でも多いくらいだと、感じている。

 1000文字でいい。1話1000文字。あるいは、さらに削って700~800文字。これくらいあれば、いい小説は書ける。あとは、その積み重ね。

 ただ、それで読者に上手く伝わっているかどうかは不明。それは、読者に聞いてみないとわからない。僕が心の中に作り出した読者ではなく、現実に存在する実在の読者に。

 ある程度、本を読み慣れた読者ならば、短くまとめられた文章を理解してくれるだろうが、そうでない読者にとってはどうだろうか?


 それと、この方法ばかりを極めていると、逆に長い文章を書くのが苦手になってしまう。

 なので、それとは逆に、余計な表現を増やしてみたり、登場人物に無駄な会話をさせてみたりといったコトも試すようにはしている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ