表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/150

同時連載の功罪

 僕は、現在、いくつかの小説を同時に連載形式で執筆している。

 今回は、実際にやってみて感じた、この方法の利点と欠点を語っていこうと思う。


         *


 まず、欠点の方。

 これは、わかりやすい。「能力とエネルギーが分散化してしまう!」

 1つの作品であれば、集中して書き続けられたはずなのに、3つも4つも手を出してしまった為に、どの作品も中途半端になってしまいがち。こういうのは、よくある。ヘタをすれば、どの作品も未完成のまま、全て書きかけで放置されてしまうコトとなってしまうだろう。


 こうなった時の対応策として、「とりあえず、1作ずつでもいいので完成させていく」というものがある。

 他の作品は放置してしまっても構わないので、とりあえず、どれか1作に集中して最後まで完成させてしまう。1作でも終われば、精神的にかなり楽になる。しかも、その時のノウハウを利用して、2作、3作…と続けて完成させるコトも可能だろう。


 もう1つの方法として「毎日、更新する」というのがある。

 もう内容の方は完全に無視してでも、とにかくひたすら毎日書いてみる。すると、最初は質の低かった作品も、徐々に質が高まっていったりするものなのだ。

 小説は、書けば書くほど、上手くなっていく。少なくとも、「上達するぞ!」と意識しながら書き続ければ、本当に上達していく。時間はかかるかも知れないけれども、それだけは保証する。具体的に「今回は、この能力を伸ばしていこう!」と意識しながら書けば、上達のスピードも上がっていくだろう。


         *


 次に利点の方。

 これ、意外に思われるかも知れないけれども、「以前よりも執筆量が増える」また「完成作も増える」

 欠点の方で述べたように、同時連載しているコトにより、能力やエネルギーが分散化されて、どれも未完成のまま放置されてしまう可能性は高い。

 けれども、それとは逆に、「ヤバイ!あの作品、やってない!どうにかしないと!!」と焦る気持ちが、他の作品の執筆を押し上げてくれるという効果もある。「あっちをやってないから、せめてこっちの作品だけでも進めておかないと!」という気持ちが働くからだ。

 この気持ちを上手く利用してやれば、執筆速度が増す!執筆枚数が増える!!


 あと、短い作品でも、いくつも完成させてやれば、小説を書くのが楽しくなってくる。自信になる。

 長い小説でも短い小説でも、実は基本はそんなに変わらない。ある程度の長さの作品(たとえば、原稿用紙100枚とか200枚程度)を完成させるコトができれば、次からは、その何倍もの長さの小説を書けたりもする。

 “完成させる”これは重要。それだけで、小説を書く能力が飛躍的に向上する。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ